|
カテゴリ:DIY:PC等:小ネタ
ババーン♪ 電脳売王さんで買いました。
![]() [中古]富士通 TB Arrows Tab Q665/LFARQ0500C Xi(クロッシィ)対応モデル[OS:Win10リストア済] /第5世代Broadwell Core M-5Y10c-0.8(2.0)GHz/4GB/(SSD)128GB/-/11.6 フルHD/ + FMV-NCS31 専用フォリオカバー (ACアダプタ、純正ケース付)[液晶小キズ] 以前紹介したFUJITSUタブレットは13インチが結構良かったのですが、 いろいろと考えた末に電脳売王で売っていたコチラを購入しました。 値段12,959円(送料別)と3G SIM対応と重さ(軽い)に釣られました。 富士通のタブレットPCは過去にFMV-STYLISTICを長期で使ってきた イメージからするとLCD面にはポリカーボネートの様なシッカリした 保護板が覆っているのでガサツな僕でも壊れず長く使えるのが特徴です。 ※前回購入したSurfacePRO3が速攻でパネル割れしたせいで富士通タブレットの評価が鰻登り。 もっともLCD面の保護板がしっかりし過ぎているので少し分厚い感じです あと、電脳売王での安物購入は「外装が汚い」「未使用と思える」といくつか 商品の購入経験があるので購入は毎回博打になります、僕としては不満が無いので 汚いモノが当たっても問題無い値段の商品を購入しますが、綺麗な今回は大勝利! 以前使っていたFMV-STYLISTICのWACOMペンも使えるので良い感じであります。 ※少し前に使っていたSurfacePRO3のn-Trigペンは太くて重くて使いにくいです。 ※WACOMペン中毒患者の言う事ですから、慣れの要素が大きいと思います。 2019年12月某日 セットアップでSIM差してみました さて、わざわざ液晶サイズの小さいタブレットを購入したのには訳がありまして、 「Xi(クロッシィ)対応モデル」ってさ? 普通のデータSIMは使えんの? 使えたらラッキーな素朴な疑問であります。 ちなみにネット検索してみたのですが、FUJITSU推奨のプロバイダで 紹介してあり、格安SIMでの接続は紹介していませんでした。 なので、今回手持ちの格安SIMのB-mobile(DOCOMO)を入れてみました。 b-mobile(DOCOMO) 190padSIM 1か月190円 100M迄から始まる従量制データSIMです。 接続方法は以下の感じであります。 初期の状態は「SIMを挿入してください」のメッセージが出ます。 ![]() 本体横のスロットにb-mobileのSIMを差し込みます。 ![]() 電源を再起動するとSIMを認識してNTT DOCOMO(LTE)表示 しかしこれだけでは動作しません。 APNとかの設定が必要です ![]() 設定画面の携帯電話項目を選びます。 項目内の詳細オプションを選択 ※ちなみにWANユニットはEM7330の様です。 詳細は知りませんが・・・ ![]() NTT DOCOMO(LTE)の設定欄が出てくるので、APNを追加しますを選択。 ![]() ネットワーク接続確認を行い、NTT DOCOMO(LTE)の接続を選択 ![]() 接続済みと表示されたら、使用可能です! ![]() 結果的に使える様になってしまいました。 うーむ・・・・・ 中古ながらWindows10 Celluar Tabletが安く買えたのはラッキーです。 この前パネルが割れたSurface Pro3を手放しても良い感じかな~~♪ 手持ちに 楽天(DOCOMO)と 楽天(AU) があるので近々確認します。 2019/12/27 楽天(DOCOMO)の動作を確認しました。 **楽天(AU)は僕には設定等チャレンジしましたが動作確認できませんでした。 2020年1月 USB PD電源で使える様にしたい このタブレットPCがUSB TYPE-Cで給電できないのを知って購入しました。 まぁ格安の中古を買うのだから、多少の仕様違いは気にせず買うしかないのです。 そしてお約束の様にUSB TYPE-C給電グッズの出番なのですが、ここ半年ぐらい でAliExpressの店舗で給電コネクターが販売される様になりました。 ※なぜか12Vコネクタ品は売ってないんだよね、12Vの給電コネクター希望であります。 ![]() でも残念ながらARROWS TAB用のコネクタサイズのモノは売っていません。 とは言え、19V給電タイプが$3で売っているのですから、改造して使うのが 近道なので購入することにしました。 ※本当は一番小さなサイズを買ったのに、ARROWS Tabの方がもっと小さくて入らなかった。 ![]() んでもって届いたので早速分解であります。 分解といっても黒い部分は 破壊して開けるしかないし、内部も漬け状態にしてあるのでヤッパリ破壊です。 TYPE-C PD調停ボード側はストレスに弱そうなので、再配線可能な状態で 破壊を止めることにしました。 ある程度破壊した状態がコレであります。 調停ボード裏面には調停電圧設定用ジャンパーらしきシルク印刷があります。 ※とは言え、誰も動作保証してくれないので19Vで使うのが良さそうですが。 ![]() コネクターは楽天市場で注文することにしました。 コネクターの外径と内径はノギスで調べればおおよそが判ります。 ※千石電商や若松通商に1品で注文するのは気が引ける私であります。 ※でもAliExpressだと色々注文するので、最低5000円の出費になるww ![]() ![]() ということで届きました、外形3.5mm 内径1.35㎜ のオスコネクタです。 早速ケーブルをプチっと切りました。先日用意したUSB PD調停ユニットも撮ってみた。 ![]() USB PD調停ユニットのケーブルが両方アカなのが気持ち悪いので -側を黒く塗ってみました。 そしてアカ=+ クロ=-で繋いで アダプタとテスターに繋いで確認したところ、±と電圧は問題無いと判りました。 ![]() 問題無い事が判ったのでニッパでコネクタ側のカバーを破壊 ![]() ![]() USB TYPE-Cコネクタにエポキシパテで保護するのと、びよ~~んと長かった ケーブルを一体型っぽく短くしてみました。 一度に総て保護すれば良さそう ですがグラグラして頼りなかったので、この状態で固めてDCコネクタを付けました。 そしてDCコネクタも保護してやりました。 って書いたところで、モールドって言葉が正しいか気になったのでチェックすると モールドは型・鋳型やそれを使って作ったモノの呼び名だそうです。 意味違うじゃん ![]() とりあえずの出来上がったモノをARROWS Tabに繋いでみました。 電源モードもAC給電の表示になったし、良かった良かった(♪ ![]() ところで隣に刺さっているMicroHDMI>HDMI変換コネクタですが グラグラしてて精神的に良くないんですよね。 USB TYPE-Cコネクタと 一体化させたら良くならないかな? 悶々 2020年3月16日 ArrowsTabを使う様になってからWACOMペンに不満があります。 現在はArrowsTabにはペン無しを購入したのですが、STYLISTICに付属のペンが 利用可能なので使っています。 当時STYLISTICの中古は1万円以下だったので 予備機込みで購入したのでWACOMペンが4種類6本あります。 ![]() 上からFMV-T8270・STYLISTIC-TB12/R・Citinq15・TOWNS Tablet しかしこのペンはArrowsTabには収納できないのです。 サイト等を確認するとペンは何種類か存在するのですが、手持ちの ArrowsTabに収納可能なペンは売っていない感じです。 ※世代毎にペン形状が違ったりAtom機とCore機で違いそうだったり。 まぁペンが何本かあるので、普段使っているPARKER Jotterに組み込めないか 試してみることにしました。 その1.WACOMペンをぶっ壊す。 WACOMペンはプラスチック筐体なのですが、接着材でしっかり 付いているので、基板部を壊さない様にニッパで壊します。 ついでにPARKER Jotterもバラしました。 ![]() その2.ペン先を6.8mmのドリルで突く。 根本のネジ部分はバネ脱落防止の為、5mm程度の穴なのですが 6.7mm程度の基板が通る様にドリルでネジ部を広げます。 その3.先端部分のプラスチック部を削る。 先端のプラスチック部分が太いので6.8㎜以下に削ります。 コイル+フェライト部分が壊れない様に外しておくと簡単です。 問題発生!!標準のJotterは先が細すぎてペン先が出てこない!! ![]() ということで、Jotter XLで改造することにしました。 Jotter XLは6.8mmのドリルで穴を広げ、フェライトコア部用に5.0mm穴をあけました。 ![]() その4.WACOM基板を入れてみる。 WACOM基板の後ろには15mmのM3六角ボルトを詰めました。 ※もし入らない場合はWACOM基板が太い・ペン先部分の穴が浅いのでやり直しです。 ![]() その5.完成・・ とはいきませんでした。 ペン先もしっかり出て完成! 早速書初め・・・・ ってちっとも反応しません。壊れたか確認の為バラして動かすと反応しました。 ![]() 調べてみると むぅ・・ペン先の金属が災いしました。 ペン先の金属を以下の様に削ったら動作する様になりました。 ![]() せっかく綺麗に出来そうだったのですが、 ペン先の造形はエポキシ接着剤のお世話になります。 ペンの芯部分は後から穴を開けるので、ダミーでWACOM芯と似た 太さの電線を突っ込んでおきました。 そして、エポキシ接着剤をセッセと塗っていったのですが、灰色を下塗り しとけば良かったなーと果てしなく後悔中。 ![]() そこそこの太さに仕上がったら、ペン先っぽいするべく サンドペーパーとやすりでゴリゴリ削っていきます。 ペン先ぽく仕上がったら、芯部分の電線をキリで削り取ります。 その後は先端部をなんとなくペーパー仕上げ。 エポキシ面に塗装してもすぐに落ちるのは判っているので 無駄な努力はしません。 WACOM芯を差し込んでおしまい。 そう思っていたのですが大惨事 うっかり先端がすっぽ抜けてしまい、コイル部分を破壊してしまいました。 ![]() がーん そしてまだがんばる ![]() 先日WACOMペンを1つ潰してしまったのですが、次の生贄を用意しました ![]() Jotterの後ろ側を差し込んでしまえば、Jotter風・・・・・WACOMぺん と言いたかったんですけどね。 ちっとも持ち味がJotterぽくなくて・・ 草 2020年3月 某日 Micro HDMIは貧弱でした 使いこなそうとがんばっているのですが、まだ手書き入力オンリーは踏み 出せていません。 手書き運用できていたWindowsXP TabletEditionの頃が懐かしいこの頃・・ 手書き入力オンリーに踏み出せていないので、今はキーボードとマウス付きで 大型ディスプレイに繋いで使う事を模索しようかなーなんて思っています。 Q665/LはMicroHDMI接続で3840x2160のディスプレイまで対応しているので良い感じであります。 僕の使うソフトはFusion360とOFFICEを除くと古いソフトしかないので、スペックを要求しないの。 んでまぁ、昔購入したHDMIの変換グッズにあったHDMI>MicroHDMI変換 コネクタなんですが、本日差し込む時にグニャリ ん?グニャリ つーか画面表示されないだけど? んー? んー? コネクターを先から覗いてみる んー、 涙、 ピン曲がってるし もー使えないじゃん ![]() ARROWS Q665/L側のコネクタを覗いてみたところ、変な曲がりは無し なのは良いけどさぁ MicroHDMIで曲がった端子を直すのって ホボ不可能だよね。 と言う訳で MicroHDMIコネクタが貧相過ぎで 何時壊れるか心配 あと少々動かした程度でもディスプレイ接続が切れて、再接続す るのが精神衛生上かなり良くない。ARROWS Tabを作った富士通 としては、数gを攻めた為のMicroHDMI採用は判るんですけどね。 でも何時壊れるか心配です。 そう思いながら使っているのですが、USB TYPE-C給電コネクタを 今回作ったのでフッと閃いてしまいました。 USB TYPE-C給電とMicroHDMI変換 一体化すりゃ良いんじゃね? 見たところ近くにあるし簡単に作れそうなので作ることにしました。 MicroHDMI変換とエポキシパテとUSB TYPE-C給電と セロハンテープを用意しました。 折角なのでMicroHDMI変換は90°タイプにしてみました。 ![]() MicroHDMI変換の上からエポキシパテを使うと強度的に不安だった ので、カッターでモールド部分を切り取りました。 ![]() ARROWS Tabをセロハンテープで保護したらMicroHDMI変換と USB TYPE-C給電を差し込んだ状態でエポキシパテを隙間に 埋めていきます。 隙間が大きかったので、エポキシパテ節約に余ったネジとかを埋め込みました。 ![]() エポキシパテが固まった後は、見た目を綺麗にする・・・・ 僕はこのままで使いますけどね~~~~(汗 とりあえず使った感じは固定感UPです。 十分イケてます。 現物合わせ状態で作っているので、コネクターの抜き差しも 大丈夫でした。 残念ながら、MicroHDMIコネクタ問題は抜き差しを何度か行うと起きてしまい 4個程コネクタを潰してからは諦めてしまいました。 僕の使い方が一般の方よりも荒いのが問題なんだと思います・・・・・・・
結論・・・ からすると、僕が使うのにはダメな強度です 手持ちのMicroHDMI<>HDMI変換が4個ほどあるので確認してみました。 ※格安セットのHDMIの中継コネクタの中に何個もありました。正直使わないですよね。 MicroHDMIのコネクター寿命が異様に低くく最初良くても50回ほど抜き差し する確認をする最中にコネクタ側が接触不良になりました。 ソケット側は問題無いので僕が購入するコネクタがパチモンなのが原因ですが 高価なコネクター買って僕のような稚拙な細工を加えるのは気が引けます。 Surface PRO3は手持ちのMiniHDMIで気にせず使えていたので残念です。 僕はHDMI接続は有ると使うので大減点です。 ※無いと気にしないんですけどね。有ると使いたいのがHDMIです。 ちなみに・・・ USB TYPE-Cも僕の中では強度不足コネクタとして認識しています。 普通に使っていると問題無いのですが何かが一度挟まった後のグダグダ状態で 改善不能だったのと普通にスッポ抜けるのが何度かあったのが認識の要因です。 ※なので実行中だったUSB TYPE-Cのユニバーサル電源計画は中止となり、代替えとして QuickChargeユニバーサル電源計画になりました。 2021年3月 手放しました ラクマで送料込み9500円で手放しました。 原因が良く判らないのですが「気が付いたら」使っていなかったので、 値が付くウチに手放して・・・ Lavie Hibrid ZERO HZ100/DASを 買う足しにしましたww 2022年8月 結局のトコロ 現在はLavie Hibrid ZERO HZ300/GASを毎日使っています。 ArrowsTabQ665の方がCPU性能は良いのでスペックでは無いみたいです。 この時点の結論としては「ArrowsTabQ665は重い」「MicroHDMIは 僕には無理」という事で〆ておきます ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2023/06/30 12:10:20 PM
コメント(0) | コメントを書く
[DIY:PC等:小ネタ] カテゴリの最新記事
|