733180 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

きょうは毒きのこ日和です

きょうは毒きのこ日和です

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

あとぐ

あとぐ

Recent Posts

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2019/12/26
XML
カテゴリ:古民家補修
​​せっせと直している古民家でありますが、家のすぐ隣は管理放棄地で
あることが分かっています。 古民家を修理しても、近くの場所が汚い
んじゃあ苦労も報われないってもんです。



2019年12月 誰の土地か調べてみた


そういった訳で、近所を綺麗にできないか所有者に相談してみました。
綺麗にしろって話では無く、「手を入れて良いですか?」の相談です
    え? そこはウチの土地じゃない?
 うーむ、通路っぽいところは所有者を知らないのですか・・・・
だったらって事で、近所の神社の方に確認してみる。
 昔神社に来る人が使っていた道らしいけど、ウチの土地じゃない
近所の神社は管理地をしっかり把握しているらしく、そうじゃないッポイ
だったら、写真の向こうにある壁を作ったお寺に確認して・・・
     壁の向こう側は判りません
               ここまでくると、まぁそんなもんか。

 よくわかりませんが、石がゴロリンと転がっています。
どこかから転がって来たのだとすると、結構怖いですね。

所有していない土地を綺麗にしたいとは言え、実際に手を付けると
予想していない所から土地の無断利用とか言われたりする土地柄や時代な
もんで、面倒ですね・・・
とは言え、
 古民家の修復って周辺環境も含めて行わないと修復じゃないよなぁ、て思う。


2021年7月

​僕が修理している古民家の隣にはブロック塀を積んで作った
物置があります。  あと、雑草や雑木が茂っております。

今回地主さんに許可を頂いて、物置に手を入れさせて貰う事にしました。
竹貰ったり、物置で遊ばせて貰ったりと・・・ 好き放題な私ですww
            脇の傾斜地も使わせて貰おうかな・・・・ なんて思ってみたり




2021年8月 壁面に竹を付けていってます


流しそうめんで使った竹は余り使い道が無いので壁に張る事にしました。
とりあえずネジ留めしていますが、どんな感じやら。



2021年11月 某日 そういえば更新してませんでしたね。


流しそうめんで使った竹と後から切り出した竹で、壁面を隠しています。
青竹もすっかり色あせてしまいましたね。
PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/07/02 08:29:05 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X