732548 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

きょうは毒きのこ日和です

きょうは毒きのこ日和です

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

あとぐ

あとぐ

Recent Posts

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2020/08/31
XML
カテゴリ:古民家補修
今修繕中の古民家でイロイロとイベントを行おうと画策していますが
そういったイベントは不特定数のお客様を呼んで行うものだったりします。

そういった僕の将来妄想に対して「こうした方が良いよ」と嫁がアドバイスを
くれるのですが、作業時間や資金や僕のヤル気捻出の都合により後回しになっている
モノがあります。


2020年8月 ドアの取っ手を鍵付きに変更する

今回、​外国より帰国して14日間の自主隔離を古民家で行う​にあたり
嫁の「トイレには鍵が必要」のアドバイスに基づいて改善することにしました。

嫁さんが言うには、女性の利用中にウッカリ男性が戸を開けると・・ 
って思うそうです。 まー言われてみればそうですよね。 僕は普段使って
いるので一応理解しているのですが男なもんで、「ま~いいか」程度で気に
していなかったんですよね。
※既にパーツは購入済だし、隔離宅での屋内作業なので感染対策はバッチリです。


改修前の状態です。

現状は固定型のドアノブを引っ張ればドアが開くだけのシンプルな仕組み。
最近の家はトイレに鍵がかかるなんて普通の話ですが、築100年ともくれば
こんな風に結構昔の常識が残っている個所もイロイロあるモンです。



戸のドアノブとロック部を外します。

戸は昭和30~50年頃作ったと思われる作りで、木枠に化粧ベニヤを
貼ったモノです。当時は後付けの鍵が主流だったので「必要なら後から
付けて下さい。」で済んだのだと思います。ドア自身は軽いので、木枠
は最低限で済ませていると予想です。




新しい鍵を使う為に、ドアロック部の穴をしっかり掘って鍵の
構造部分がハマる様にします。 この辺は現物合わせで納まりが
良い様にドリルとノミでゴリゴリ穴をあけました。
木枠の厚みが薄かったおかげで結構早く納まる様になりました。



ネジのロック部をハメ込んでドアノブを通す穴をあけました。
ドアノブは大きなカバー状なので、通す穴はガバガバでもOKです。
残念ながら、元々ノブがあった場所と違う位置に付く感じです。



ドアロックの受け側を交換します。 これもやっぱり現物合わせです。
最初は、元の受けと構造が違うので木片で不要な穴を塞ぎます。
そして、今回取り付けする鍵に合わせて隙間調整等を行いました。



とりあえずドアノブを付けてみました。 うーむ、こんな・・・・
というか昔のドアノブの取り付け穴が見えてるんですよね。
これだと何か汚いので、汚い部分を覆い隠せるだけの板を張って
なんとか誤魔化すことにしました。


これで、とりあえずトイレのドアに鍵が付きました。
あと、手前にトイレ用の手洗い場があるんだけど、ココの照明を
点灯させる人って滅多にいないので人感点灯型の電球にしてみました。


夜中トイレに来た時にパッと電球が点灯するのを体験した時は
おぉっ!結構イケてるかも!  って自画自賛してしまいました。



2021年6月 トイレでずーッとチョロチョロと音が鳴るのを修理する

​​​​​古民家ってものはイロイロと痛んでおりまして・・
時々、泊まって夜を過ごすのですがソロソロ寝ようかなーと思って
布団に入って横になるとトイレから聞こえるのチョロチョロという音。
シンと静まった真夜中にトイレから聞こえるチョロチョロの音・・・
  気になって寝れねーー!
※以前古民家で2週間隔離した時は夜間もエアコンを使っていた為に音が気になりませんでした。


いや、、現状は知ってたんですけどね。
以前の持ち主が業者等に相談した時の話では、「現状の水の使用量は
基本料金分を遥かに下回っているので気にしなくても良い」だそうで・
          うん、基本料以下の水道使用量は知ってます。

でもまぁ一度気になりだすと、ずーっと気になるのは仕方ないことw
そういった訳でチョロチョロの原因を修理することにしました。
原因として考えられるのは2点ぐらいですかね。
  1・排水タンクの栓からの水漏れ
  2・排水タンクへの給水弁の水漏れ

給水弁ってのは、排水タンクに一定量水が貯まったのを検知して
給水を停止させる弁のことです。​(上の写真で見えていますね​
水はチョロチョロと出ている様ですが、もう少し水かさが増すと
給水停止ので給水弁では無い様です。



なので排水タンクの栓からの水漏れの様ですねーっと目星を付けて
元栓を閉じた後に弁を取ってみたところ、水をせき止める部分が見事に
ボコボコになっていました(汗) このボコボコの凹みから水が漏れてるのかなー?
  あとゴムが劣化してて、手が真っ黒になりましたよ。
弁は各社共通では無いのでしっかり同じ品種を購入しましょう。
このパーツを扱っているホームセンター・専門店をはしごして回るよりは
通販で指定パーツを買う方が楽ですね。(じれったいですけどね~~
必要な時間とガソリン代を考えると断然お得です。





荷物が届いたら交換作業を行って・・・  直った!!
※トイレの写真撮っても直った感が判りませんね

こんなもんでも、業者に頼むと出張費と技術料で結構取られますよね。
僕が業者だと・・・
  移動費 1500円
  技術料 1500円(約1時間拘束)
  部品代 1000円
最低でも4000円ぐらい貰うかな(汗) 実際は1万円近いんでは?と思う





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/06/15 04:50:16 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X