749210 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

きょうは毒きのこ日和です

きょうは毒きのこ日和です

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

あとぐ

あとぐ

Recent Posts

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2021/11/26
XML

2023年 まだ活用していません
  折角買って作ったのですから「活用シロヨ」と思うのですが、活用に至ってません。

  懸案だったレーザー照射による煙対策ですがレーザーユニットを売っていた所から
  対策ツールが出ていたので早速購入して取り付けてみました。
  
  
  
  レーザーの照射口からエアを吐き出す形式にして、照射面にエアを当てて出てくる
  煙ごと吹き飛ばす仕組みの様です。 って・・・   エアポンプ必要なのね。



​2022年5月 やっとこ動作させる準備ができました。

  新しくかったレーザーユニットを搭載して、ケーブルの悠長化も済ませました。
  
   以前にCNCで使っていたソフトがそのまま使えたので、あっさり試運転できてしまい
  肩透かし状態です。レーザーを当てた場所からケムリが出て、そのケムリがレーザー光路を
  邪魔する事でムラができる要因となっているのが判りました。対策でエアブローでの除去を
  検討しているのと、安定して稼働させる為のテーブルの用意を考えています。
   ※アホはついついレーザー加工中の光点を注視したくなるのでその対策が主な作業ですけどね~。
    注: アホ=>自分の事: 
いつ、うっかりで失明するか結構怖いので対策は万全にしたい。
    使わなくなったスマホとかのカメラでライブ中継等が良さそうな気がしています。
    最悪でもカメラのCCDが潰れる程度なので僕が失明するよりはマシですよね~~




  ​​2017年に買った安物のNCを変更した中華レーザーカッターを持っていた
  のですがレーザーが5Wな為にラッピングシートを切り出すぐらいしか
  価値を見出せていませんでした。 ネット上ではイロイロと検証して
  MDF合板を何度か重ね焼きをして切っている方もいる様です。

   まー正直言って購入を失敗した機器だった訳です。
      当時はブログじゃなくて商品レビューを書いてたからコッチの記事は無いのかな?
      そして時は流れたんです!

  当時からそうだったんですが、レーザー出力が上がれば世界が変わるハズ!
  という安直な考えで時々レーザーユニットをAliExpressで物色していました。
  CO2レーザーは高価+面倒なので高出力半導体レーザーの安い奴です


  
  そうすると出てきましたよ、40W/30Wレーザーですよ。(販売店公称値w)
  現在作っているレーザーマーカーの500mWなんてお飾りですよ!
   ※仕様を見てみると30wレーザー搭載では無くて10Wぐらいのレーザー複数個の出力を
    プリズムで合成して出力を上げている様です。なるほど見かけ上はパワーが上がりますね。

   
   40Wレーザーを買いたいトコではありますが、待てば安く高出力を買えると思うので、
   今回は約13000円の30Wレーザーを購入しました。
   開梱したばかりですが、試運転ではアッサリと段ボール箱を打ちぬいてくれました。
    ※ネット情報だと素子は7.5Wで電源の連続供給が30Wとか書いてあるのですが本当は判りません
     ただ以前使っていた5Wとは段違いに良くなっているので、真相はともあれ満足であります。

   今後は安物のNC加工機をレーザーユニットが付く様に改造する訳です。
      手軽にMDF合板切り出せると良いんだけど今回はどうかなー?

   ココまできましたが、まだレーザーマーカーとして動作させていませんww

2021年11月25日 そして、、 次なるレーザーマーカーを買いました。

  
  今回買うレーザーマーカーは、シンプルイズベストなタイプを選定しました。
  XY軸はベルト駆動でレーザーフォーカス軸は手動合わせと割り切っています。
  あと構造がシンプルで、別途部品を用意して大型化も可能なものを選びました。

  これで、欄間や照明の下書きとか焼きを入れた表札とか設計図をそのままプリントするとか
  夢が広がるってもんです。 アルミフレームで作りは単純そうに思えるので上手くいったら
  1800x900サイズの構造用合板を対象にした筐体も作れるなーとか妄想しています。

  
  モノが届きました。 梱包もよく整然と部品が埋まっています。
  取説はUSBに入ってるんですかねっと・・・・ 
  USBメモリの中にはAmtelMega256の書き込みROMとレーザーマーカー
  ソフトとサンプルデータが入っている様です。  ソレダケです。
  「組み立てマニュアルが入ってない​」
   ※後日に部屋の掃除をしていると組み立てマニュアルが発掘されました。自爆してます。
  もう自分でも何言ってるか判りませんが、組み立てマニュアルがありません。
  基本がオープンソースのユニットだから、想像して作れ! って事でしょう(汗


  
  ネットで類似品の完成写真とかを確認しながら、各パーツを適当な位置に配置しました。
  僕の仕事ではアルミフレームの装置枠とか使ったりするので何となくこんな感じかなーと。
  何だかんだで作ってみましたが、元々の仕様が判っていればお約束な組み方で
  変なパーツも無いし確かに取説見ないでサクサク進む感じです。
  って、完成しないキットなのねコレ 
  一応は動作可能な状態まで仕上がっているのですが、電線の手入れを一切考えて無いので、
  動作時のケーブル引っかかり巻き込み等の対策部品がありません。。。
  商品の紹介ページを見ると、ケーブル保護系のパーツは一切映ってない(汗
   
  他のメーカーの紹介記事とかしっかりケーブルベア使ってるよね。
          うーむ・・・  そんな理由で15000円台で売ってたのかw


  とりあえず無理に運用してケーブルが切れると面倒なのでケーブルの保護手段等を考えて
  追加する事にします。          完成までもう少しかかりそうです。

  ケーブルの保護手段は?
     保護手段を考えてみましたが、万全な手段は無さそうでした。
     とりあえず電線の廃材で延長ケーブルを用意してやるぐらいかなっと。
​          延長ケーブルを摺動部にすることで、基本パーツが壊れるのを回避します。​
     ケーブルは会社の配線作業で廃棄される端材を貰ってコスト削減してっと
    
   モータはコントローラーボードで使っているコネクタはXH 2.54系でした。
   XH 2.54系は一般的なコネクタなのでAmazonでも購入可能ですね。
   AliExpressで圧着ペンチとコネクタセットで1000円チョイで購入できるので
   購入しといたのですが・・・   こんな時ぐらいしか使いませんね(汗
   トカナントカ思いつつ、コネクターとピンを購入した勢いで圧着ペンチも買いました。

   作ったケーブルはモーター前後軸の2CHと左右軸の1CHとレーザーの3種類で​
   屈曲・稼働を担う様にします。
   圧着ペンチは仕事での流用を考えラチェット式の物にする事にしました。
   中国製の安物ですがラチェット式なので日本製の​簡易ペンチ​に比べると
   不良発生率は低いと期待しています。 僕が務める会社の電気配線仕事は、
   簡易ペンチは作業者によって圧着力がバラツクので使用禁止だったっけな。


   
   ピンはAliExpressで購入しました。この安さにかかれば何も悩む必要はありませんね。


2021年初めころ  CNCもできちゃうレーザーマーカーを手放しました

  
  手放した理由は「3Dプリンター使えるしCNCは一生使わないだろう」の想像と、
  可動範囲がA4サイズと小さいので大物が作れないって不満からでした。
  売値は2万円チョイだったので、まーまーの値段で売れた様な気がします。


にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/07/27 03:52:26 PM
コメント(0) | コメントを書く
[DIY:いろんな中華工具とか買って使ってます] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X