000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

きょうは毒きのこ日和です

きょうは毒きのこ日和です

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

あとぐ

あとぐ

Recent Posts

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2021/12/15
XML
マルチツールはノコギリ刃の入れにくい場所の切断や小型ペーパーサンダーとして

使う事も出来るので家の修繕とかで痒い所に手が届く時短ツールなイメージです。
以前から興味があったのでセッセと中華パチモンを購入して紹介します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マキタ(makita) 18V 充電式マルチツール 本体のみ 青 TM51DZ 1台
価格:21,429円(税込、送料無料) (2023/12/4時点)

 

​​マキタ純正機器です・・・・

素人DIYプレイヤーの結論                
  パチモンを何個か購入して時々使ってみた結論です。
   ・「壁のタイルを綺麗に剥がしたい用途」は素人でも最高の機器です。
   ・刃の痛みが凄い早い
   ・用途に応じたサイズの刃(痛みが早い為に常時揃えるのはムリ)
   ・活躍する状況が滅多に無い

素人DIYプレイヤーのマルチツールの使い道        
  「使う状況はあまり無い」のですが2020年購入以降こんな使い方をしました。
  ・壁タイルを剥ぎ落すスクレーパーの様な使い方をしました
     最初にタイルの目地を狙って筋を切る様に当ててやるとアッサリポロっと
     タイルが落ちました。その後は落ちた箇所頼りに剥がす事ができました。
     他の方法もありますが、マルチツール使用と同じ綺麗さはムリです。(僕は)

  ・四角い穴を開けました
     一応綺麗な穴を空ける頃ができました。刃の痛みが想像以上に早いです。
     何個も決まり切った穴を機械的に開けていくならオススメです。
     通常は用途に合った刃を持ち合わせていないだろう事から、従来工具の
     ドリル+ノコ+ノミ+ヤスリで開ける方が早いを思います。

  ・サンドペーパーを付けたサンディング
     使ったことありません。(専用ツールが10得版にあるため)
     道具を持ち運ぶ用途があるなら道具が少なくて済みますね・・・

  ・グラインダーが使えない切断用途
     そんな状況ありません。


​​僕の購入したマルチツールを紹介        ​


グラインダーパーツのマルチツール(まぁ使える)    
   購入当時の2020年頃はマキタ純正以外での選択肢はコレだけでした。
   最初の準備に手間が掛かるのが難点ですが、既にグラインダー所持なら
         合わせてコンパクトに収納できる利点も考慮したいところです。
  
   
    ※実際使用頻度が少なくグラインダーとマルチツールを同時期に使う事案も無いので
               コレで充分対処出来そうな感じです。



中華10得ツールセットのマルチツール(ポンコツ)    
   購入した中華10得ツールにマルチツールが含まれていました。
   ​※2022年6月 AliExpressでと凄いセットが出てたので買いました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルチツールセット 10in1 マルチツール コードレス 2段ケース DIY
価格:26,100円(税込、送料無料) (2023/4/13時点)

 
    気が付くと同一品が楽天で売られていました。10in1マルチの中にマルチツールがあるという紛らわしさ。

​    誰得?といった感じですが交換ヘッドだけでも売られています。
​   刃をワンタッチで取付る事が可能で凄い良い感じでしたが
   2024年時点ではワンタッチ取り付けの具合が悪くなっています。
    ※落ち着いて考えると着脱が悪いダケなので、コレで良かったカモ?


中華マルチツール(これから使います)         
   中華10得ツールのマルチツールのワンタッチ具合が良かったので
   2024年には中華マルチツール機が安く売られているので買いました。

​   購入して気付いたのですが、従来使って来た機体はグリップを掴むと
   動作ON/OFFが可能でしたが今回はグリップを掴む前に動作ONして作業
   グリップを放して動作OFFする仕組みです。(チョット違和感です)



過去のウダウダ日記                


​2020年 グラインダー取り付けマルチツールを見つけました。

   DIYでマルチツールと言いますとこんなのですがちょっと予算外です。
   
  


   今回AliExpressでグラインダーに取り付けるパーツがあったので買ってみました。
   
    ※後から見返すとマキタバッテリ互換品を探してAliExpressのマルチツール買った方が良かったです・・

   マルチツールの使い勝手も判らないので、グラインダーパーツで
   どんな感じか確認するのも良いかなーと思って購入しました。
   
   グラインダーへの取り付けは簡単にできました。
   使い勝手は・・・・  ウーム・・・・
   手持ちにサンダーが無いので、サンダーの用途かなっと。
   ※治具の準備に手間がかかるので大袈裟な作業でしか使えない気分です。


2021年12月 BLACK DECKERみたいなイロイロツールみつけました。

   AliExpressのMessagesにNEWONEのメッセージがあるので覗いてみると、
   新パーツにブラシレスモータ・丸ノコ・チェーンソーなどがありました。
   ブラシレスモーターが個別で買える様になったのが評価高いですよっと。
    
   なんかマキタのロゴが出ていますけど、マキタ製じゃありません。
   あとBLAK DECKERってメーカーがこんなの売ってたなーなどと
   思い出す感じです。 見た目も似てるので共通パーツか?と期待
   しながらホームセンターで確認しましたが違いました。 エヘw

   
   
   欲しい機能だけよそって買う事が出来るし、動力部を2ケ買って
   2作業同時運用も可能なので結構良い感じに思えま・・・・ す。
   2022年8月 追記=>割安のセットなら是非とも買うべきでしょう


   ====見た目の評価は良いので買ってみる事にしました====
   
   そんな感じでヨダレを垂らしながら見ていたのですが、osclliatingユニットを
   試してみたくなったので買う事にしました。(マキタだとマルチツールって呼んでるみたい)
   購入の決め手はパーツ交換にレンチ・スパナが不要なタイプだからです。♪
   以前​アングルグラインダーのパーツで購入したのはレンチで固定するタイプ​で
   パパッと交換できない残念さがあったのでチャレンジです。


   ===​​​注文の品が届いたので、とりあえずチェックをします===
   
   今回はバラで購入したので、綺麗な箱とかには入ってませんでした。
   osclliatingとモーター部の部品はしっかり届いていそうです。

   
   まず最初に動力伝達部の確認・・・ 接合部分は他メーカのパーツを
   参考にしてるでしょうから素人の僕がとやかく突っ込む所は無さそうです。
   以前、小型チェーンソーのブラシモーターのブラシ欠損で分解修理した
   経験より今後の事も考えて解体+組み立ての確認をしてみました。
   解体して判ったモーター型式は775です。775モータの修理パーツは
   アマゾンに売ってるので安心ですね。(楽天では扱ってる店はありませんでした。)​​​

   
   osclliatingパーツは刃の固定部分がワンタッチ式なのがとっても嬉しいです。
    モータ付きのグリップ部とosclliatingパーツ・バッテリーの着脱具合ですが
   すんなり行うことができます。


※2022年9月更新 ブラシレスモーターが追加されていました。

   久しぶりにNEWONEのページを見るとブラシレスモーター機がありました。
   
   ~別のメーカー品を買っちゃったのでもう縁はありません~


PVアクセスランキング にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/09/20 01:02:17 PM
コメント(0) | コメントを書く
[DIY:いろんな中華工具とか買って使ってます] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X