|
カテゴリ:サラリーマンが行う畑仕事
家庭菜園を2020年末より始めて気が付けば2023年です
その割には「進歩無いな~」って感じでありますが、過去作業が本人でも マトモに見直せないブログサイトが原因という事にしました。 1年を見返す事が出来る日記を1書き込みで納めようとした計画も書き込みが 肥大化していくウチに訳が分からなくなったりして・・・・ ショボーン ※過去作業をまとめておけば新たな年は参考する事で効率化図れるでしょ?という考えです。 ※なので昨年より各週で書いてた収穫記録を1ヶ月まとめる事にしたんですけどね~~~~~ その辺は何とかしたいと思いつつどうなる事やら。 今年の春ジャガ・キャベツ・ブロッコリは低地栽培をチャレンジしてみたのですが 5月6月の雨で地表が水に覆われて発育不良になってしまい放棄する事になりました。 ズッキーニが途中で折れて枯れたのが悔しいトコですかね~~。 あと、古民家で鉢植え栽培もチャレンジしたのですが朝と夕の水やりは結構面倒です。 水やりが頻繁に出来ないなら地植え栽培しか無さそうです。 そして1月~12月までを写真を交えた内容をお伝えしていますが、 「1年通して毎週収穫するモノあるよ」の写真が撮れたのが伝わるぐらいですかね。 失敗等イロイロありますが、その辺は将来に活かしていきたいトコです。 1月1週目 7日は出勤日でしたので9日の作業です。 年末は31日(土)で作業をお休みしたので2週間ぶりの畑作業です。 ・畑近くの雑木の剪定 ・フキが生えている場所の草刈り ・ジャガイモを植える予定場所の土を耕す ・アスパラガスを植えている場所に鶏糞をバラまきました と、まぁ作業を行ったのですが剪定と草刈りは嫁のリクエストであります。 ![]() ![]() マメマメ達とチンゲン菜です ![]() 春菊はこの有様で苗が凄く小さいです。 種まき時期の失敗かな。 でも、このまま大きくなるのか様子見かなぁ・・・ ![]() 収穫はチンゲン菜とネギ(写真)あとはニンジンとダイコンが採れています。 大人2人の食事分を考えるとモット収穫したいトコロですよね~。 1月2週目 雨だったので畑作業は無しです 今季も特に主だったモノを植えていないので雨が降ったらお休み~ です。 もし晴れだったら、地主さんが燃やさず放置している枯草を燃やすとか、 シダの根を掘り起こして別の場所に移植するとか、春ジャガの植える領域を 考えて耕したりとか・・・・ その程度ですね。 そういえばホームセンターに行くとジャガイモの種芋が並んでいました。 1月21日 3週目 とりあえず耕しですよね 先週は雨だったので1週とんでの畑作業になります。 畑作業は耕運機を使って空いている所の土を掘り返すのを行いました。 ![]() 収穫は人参ダイコンネギチンゲン菜といったトコロ あと地主さんトコで育てているホウレン草の間引き作業を嫁さんが行った間引き菜です。 風も無いので地主さんが放置している枯草を燃や・・・・ せてませんね。 いきなりの作業だったので、エアブロアやチェーンソーやレシプロソーなど 持って来ていないのでフーフー息を吹きかける送風しか手伝えませんww そういえばTVの地方版ニュースでフキノトウが生えてる報告はありました ウチは未だ・・・ なのかな・・・? 次回確認してみます。 1月28日(土) 4週目 ふきのとう出た! 今週のニュースでは10年に1度の寒波とか言ってました。 嫁さんは地主さんが放置している伐採した木を燃やし易い様に細かく切り 僕は耕運機で畑を耕し・・・・・ 耕す前にスターターロープが千切れたので スターターロープの交換にシャフトに巻きついた雑草のとか行いました。 シャフトに雑草が巻き付き過ぎると低排気量の耕運機ってマトモに動かないですね。 ![]() ![]() まーのんびり耕しております。来週ぐらいはジャガイモでも植えます。 あとはフキが生える場所をキョロキョロしてみると2つ顔を出していました。 ![]() この中にふきのとうが2つあります。 1月9日に草刈りをやったお陰で花が開く前に見つける事ができました。 ![]() ![]() 答えはこの2つでした。 今週の収穫は写真無しですが、 チンゲン菜・ふきのとう・地主さんとこの間引きホウレン草でした。 ![]() ふきのとうは夫婦で1つづつで夜の揚げ物として出て来ました。 2月4日(土)1週 今週は土地を使わせてくれている知り合いさんが買った耕運機が届きました。 以前手に入れた耕運機は結構古いので予定した日に壊れて動かないと困るから だそうで・・・ ※この辺は僕との思考回路が違うラシイので「ふ~んそーなんだ」て感じです ![]() 以前手に入れた奴も残すみたいなのでって・・ 置き場があってウラヤマシイw 作業の方は草刈りや伐採した雑木などを燃やすのと耕運機で耕した感じかなー。 そして燃やした後の草木灰を使って、切った種じゃがの断面に塗り付けました。 ![]() ジャガイモの植付は来週か再来週ぐらいを予定中です。 収穫はニンジンとチンゲン菜ですが、嫁さんチンゲン菜採らずに行ったよw 2月11・12日 2週 今週は古民家の「語り工房」のオヤツ向けに朝から肉まんを準備をしていたので 畑作業は無しにしました。 2月も中旬になるので種まき等行うべきなんですが ががががががが・・・・・ 2月18日 ほうれん草の収穫日 今週は耕運機で畑を耕しました。 知り合いが世話している畑のほうれん草を収穫放棄するとの話だったので 嫁さんはセッセとほうれん草の収穫です。(放棄するなら頂きますって流れですね) ![]() ![]() ![]() ![]() チンゲン菜とタマネギとマメです。 ![]() 嫁さん努力の結晶のほうれん草たちです。 売るには1つ1つが小さかったですが、総て収穫するとこんな量です。 収穫するには長時間の中腰スタイルが必要なので、この後どーなるやらww ふきのとうは先週収穫時の奴が2つあっただけで、今回は収穫0です。 2月25日 種まきの日 先週耕運機で畑を耕したのですが全身の筋肉痛がまだ取れません。 ですがココ2年ぐらいは畑作業で事あるたびに筋肉痛が襲って来るので どこ吹く風といった感じで動き回っている僕です。 さて、来週からは3月といった日なので種まきをする事にしました。 種まきと言ってもココ2年で余らせている種をバラバラと撒く種まきww 後は通路が確定している2箇所に防草シートを張ったぐらいですかね~~ ![]() 買ったは良いけど種多すぎで余ってるんですよね・・・・・・・ 今年は種と苗どちらを購入するかも考えていけるようにしたいですね。 ![]() ![]() ![]() バジル・しそ・みつば・ぱせり・レタス菜・水菜・チンゲン菜・春菊 などを育苗のツモリで小さい区画で種まきしました。 あとはダイコンと人参は筋蒔きなのとブロッコリ・レタス菜は古民家縁側で苗づくり。 今週の収穫はチンゲン菜でした。 3月2日(木) 朝、鉢を見たら芽がでていました。 ![]() ![]() 2月25日(土)に種を蒔いたブロッコリとレタス菜の芽が出ていました。 こんな引きの写真じゃ判りませんよねw 何か所かポツポツ緑の芽があります。 もう少し他の品種の種まきをやっておくべきだった・・・ と後悔中です。 ちなみにこの土は自宅前の用水路のシュンセツ(底に積もった土の除去作業)で出た土を 利用しています。 え?土は安全かって? 普段から用水路を綺麗にする努力はしていますww もちろんシュンセツ作業は自分がやって出た土の処分として使っています。 用水路に積もった土は誰のモノ?という話はありますけどね、、、、、、 3月4日(土) つくし3本見つけました 種まき後の確認ですが2月25日に植えた種たちはまだ芽が出ていませんでした、 やはり日中温度の上がる家の縁側で苗育てをする方が有利な様です。 作業は3月に入ったので種ジャガを植えるのと防草シートを張りました。 ![]() あと、防草シートを張る際につくしが生えてるのを3本ほど見つけました。 この写真につくしの頭が2本見えいますが判ります? ![]() ![]() マメと春菊です~~ 時期を逸した春菊はまだまだ食べ時は遠い感じです。 チンゲン菜の一部が花を咲かせる準備をしていました。 あと以前より「コイツはわけぎ」と判断して畑内に自生していた奴を義母に鑑定 して貰って「わけぎ」の正式呼称を頂くことができました♪個人的にはネギ系統は 間違えた種類を食べて中毒になった話を時々ニュースで聞くので適当に生えている 奴を食うのはチョット怖いです。 ![]() 今週の収穫はチンゲン菜・わけぎ・たまねぎでした。 ※タマネギは地表からみて様子が凍傷みたいな変な奴を収穫しました。 3月8日 ズッキーニの種を4ポット分蒔きました 3月11日(土)ワラビが何本も生えていました。 そろそろストーブが不要になってきましたね。 畑の横にシダの群生地があるのですが、ワラビが何本か生えていました。 ワラビの本格採集開始は来週からですかね~。 ![]() 枝豆用の種を蒔きました。 今年からはマルチでは無く穴あき防草シートでチャレンジしてみる事にしました。 発芽時期ぐらいまでは種を鳥に食われない様にネットを被せてあります。 ![]() 先日蒔いた種ですが、時なし大根の芽がでていました。 他は・・・ まだの様です。 ![]() ![]() 冬越ししたセロリと春菊です。 今年はセロリをちゃんと食える時期に採集したいですね。 後は苗育てですが、キュウリ・ナス・ピーマン・ししとう・トマト プチトマトとかをポットに種まきしました。 3月14日 苗の状況です ![]() ![]() 2月25日(土)に種を蒔いたブロッコリとレタス菜でのんびり育っている様です。 他は・・ まだ芽は出ていません。 もっと早く種まきすれば良かったと後悔中です。 3月18日 遊びに行った帰りにチョットだけ畑をのぞきました。 ![]() ![]() 今週から「つくし」と「ワラビ」は本格シーズンの様です。 ![]() あとアスパラガスがニョキニョキと出てきています。火曜日ぐらい収穫しますかね~。 ![]() ![]() ウチの冬越しセロリはこじんまりしていますが、この密集した姿を見ると ホームセンターの苗に比べると土地に馴染んだ感じで頼もしかったりします。 あとはチンゲン菜は花が咲いてますね~。この花食えるんでしょか? 今回は収穫のみの作業で、ネギ坊主・ワラビ・タマネギを収穫しました。 3月21日(火) アスパラガスが気になるので見にいったらジャガの芽が ![]() ![]() 先日芽が出ているのを確認したアスパラガスの伸び具合が気になり 小雨の中ですが畑に確認に行きました。18日から21日の経過なので収穫 シーズンだと結構伸びているハズですが全長10cm程と収穫にはまだ先です。 あと周囲の雑草の生え具合を見て回ったのですが、その中でチョコンとなぜか ジャガイモの芽が出ていました・・ 秋頃にジャガの芽が出ていたのは知って いたのですが、そいつが更に子ジャガを作れた様でしてビックリです。 >>ちなみに3月4日に植えた種ジャガの芽はまだ確認できていません<< 3月24日(金) ズッキーニの芽がでていました ![]() ![]() 今日の朝見るとズッキーニときゅうりの芽が出ていました。 あと他のポットでも芽が出ているのですが・・・・ 雑草と判別つかずw 先行で種を蒔いたブロッコリーと葉レタスはホームセンターの苗よりも 小さく、ノンビリ育っていってます。 ![]() 3月25日(土) 雑草に紛れてパセリが生えてきました 今年の3月25日は桜の開花宣言まで出てしまっている状況になっています。 僕の気分は季節の進み具合に乗り遅れている感があって焦り気味になってます。 そんな焦りも手伝って夫婦でホームセンターに寄って1苗68円のナス・レタス ・ピーマン・プチトマト・キャベツx2・パセリ・シソと買って植えました。 あとは知り合い宅で芽が出たジャガイモを貰ったのをセロリの近所に植えました。 ![]() 嫁が雑草を刈っている最中に雑草に紛れてパセリが芽吹いているのを見つ けました。昨年はこの近所にパセリを植えていたのでソイツの子供です。 てか・・ 先ほどホームセンターでパセリの苗買ったんですけどね~~ ワザワザ種まきした場所には・・・ 雑草の芽か蒔いた奴か判別不能の 芽がポツポツと出てきている程度です。(僕には見ても判らん) ![]() ![]() トマト・パセリの苗はアスパラガスの隣に植える事にしました。 ナス・ピーマンなどは空いた場所に植えてます。 ![]() ![]() 先日種まきした枝豆は半分ぐらい芽が出ているのが確認できたので、 延長線上にキャベツ・レタスを植えて、防虫ネットを立てました。 ![]() ![]() 春菊は食べごろなのでボチボチ収穫しているのと、 たまねぎは花芽が出そうな雰囲気の奴を収穫しました。 ![]() ![]() 本日の収穫はワラビ・フキ・タマネギ・春菊・アスパラガスでした。 あと冬に苗を育てるのに失敗したホウレンソウが鉢植えの中で良い感じに 大きくなっているので、大きい奴を間引き収穫しました。 3月31日(金) 苗の状況です。 ![]() ![]() やはり種はその年のうちに使わないとダメなのですかナスとシシトウは ポット4×2に対して発芽1つとボロボロな状況です。ブロッコリーも 袋に残ってた種全部蒔いた割に3つとイマイチな状況。(点在状態で助かってる) でもまぁ本命の苗代の高いズッキーニと種から育てると美味しいキュウリは しっかり芽が出ているのでありがたいです。 4月1日(土) 桜も満開っすね~~ 2月に防草シートを張った場所が変にゴワゴワしているのでめくってみました。 ![]() ![]() ゴワゴワの正体はワラビがたくさん生えて皆して防草シートを持ち上げていました。 防草シートの下はワラビだらけ(汗・・・ こんな群生状態は始めて見ました。 ちなみにこのワラビですが防草シートを持ち上げられるぐらい超強力という事で 凄い硬くて調理不適と判り夫婦共にガッカリw ![]() ![]() つくしも群生してました~ けど写真のは食べるには遅いです。 以前手入れをして実の収穫寸前に泥棒にやられた桃ですが、昨年に別の場所へ 植えた桃が花を咲かせました。木が小さいのですが1個ぐらい収穫したい・・・ とまぁ畑の作業以外の話を書きましたが今日の作業は主に雑草狩りと 種まきです。にんじん・しそ・バジル・レタス菜・二十日大根ですかね~。 ジャガイモはやっと芽が1つ発見できた程度です。知り合いが植えたジャガイモは ソコソコ芽が出ているのでウチのはちょっと遅いのかなーと感じるぐらいです。 ![]() 本日の収穫はワラビ・フキ・春菊・レタス菜・アスパラガスです。 4月8日 やっとジャガイモが芽吹いてきました。 今日の作業は雑草とりとワラビ採りが主な作業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ジャガイモがやっと芽吹いてきました。今年は5月末ぐらいからの収穫ですかね。 来年のジャガイモは植付>芽吹きの期間が短くなる様に植付前に芽吹き準備を しっかりしたいトコです。豆は採り時になった様です。 ![]() ![]() 昨年は水曜日にアスパラガスの収穫に来ていたのですが時間とガソリン代の無駄と 感じたので今年は土曜日だけの収穫と決めました。そこで経験より1週間30cm伸び て35cm程度で穂が開くとし、今年は5cm程度のモノまで収穫する様にしています。 あと今週は収穫したアスパラガスはピザの具になりました。 今週の収穫は写真がありませんがワラビ・アスパラガス・ネギ坊主・春菊・フキ・ エンドウ豆といったトコロですかね~。 ![]() ![]() 苗の育ち具合はこんな感じです。 ![]() あと観賞植物兼食いモノとしてレタス菜を家で育てています。レタス菜は常に 消費するので自宅でいっぱい作れないかと思案中であります。 4月16日(日) 結構雨が降った週です 先週は土曜日まで雨だったのでウチの家庭菜園も海の様になっていました。 ![]() 意図的に低いトコロにジャガイモを植えているのですが、流石に雨が続くと全滅する んじゃないかと・・・ そんな事を危惧しつつ電動ポンプで水抜きをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 春菊にグリーンピースです。 まーこんな感じで育っていっとります~ ![]() ![]() 冬越しのセロリはこんな感じなのと、やっとニンジンが芽を出してきました。 セロリ近くに貰いモノの芽が出たジャガイモがあったりと・・・ 結構アバウト ![]() ![]() 苗の成長具合と観食用の葉レタスです。 葉レタスは日当たりの具合の差が成長度合いで判り易く表れています。 苗も以前は温度重視で縁側でしたが、最近は日当たり重視の場所です。 今週は収穫の写真がありませんが ワラビ・アスパラガス・二十日大根・マメ(不明)・春菊が採れました。 4月22日(土) 二十日大根の種が変な所に落ちていたらしい 先週もまぁまぁの雨が降っていたので「低地部分が海のままだったら ジャガイモが腐ってるんだろなー」などと覚悟していたのですが水も ヌカるみも無い状態だったので、 あれ?って感じです。 そういった中で今週は夫婦揃って雑草の除去を行いました。 ![]() あと花の咲いたチンゲン菜も1区画だけ残して撤去する事にしました。 そういった訳で結構サッパリした感じになっています。 あとセロリが急成長ですかね~。 ![]() ![]() そういえばニンジンの芽が出ていました。 あと雑草に紛れて二十日大根が 出来ていました。 この二十日大根は多分種蒔きの際に落ちた奴なのかな?っと。 あとバジルの種を蒔いていたハズなのですが、何処も芽がでていない不思議・・ 購入したナスの苗ですが根本付近の茎が何かにヤラれたらしく10mmほど削る?食われ? て細くなった挙句ポキンと倒れていました。上側は結構良い感じで育っていたのに残念。 ![]() ![]() グリーンピースとアスパラガスです。 グリーンピースは収穫時が判らないww ![]() 今週の収穫です。マメ・アスパラガス・春菊・ネギ・二十日大根といったトコ。 4月28日 ホームセンターで苗を物色してみました。 古民家で苗育てをしていますが、先日お亡くなりになったナスの続きや カボチャなどの苗とか探してみました。 苗の値段は安い部類は60円近辺で 高くなると150~350円なのですがキュウリ・トマトでも60円台も 200円台と違いがありました。 あとサツマイモの苗の時期ですね。 とりあえず苗は5月GW中に植え付けるか~という事で見るだけで終了。 4月29日 嫁が午後から用事があるので今日は作業少な目 嫁が午後から知り合いの手伝いに行くという事なので今日は収穫程度の予定。 タマネギの花芽が出来ていたので収穫したのと、春菊・マメ・二十日大根・アスパラガス といったのは相変わらずでしょうか。 5月3日(水) 育てた苗とかを植えましたよ~ ![]() 自分で作った苗とホームセンターで購入した苗を畑で植えました。 購入した苗:落花生・ナス・ししとう・シソ・サツマイモ・カボチャ 育てた苗:ブロッコリ・茎ブロッコリ・トマト・プチトマト・ズッキーニ 今回はサツマイモの茎を買わないで根付き苗を買ったので、今後はのんびりと茎を 切って増殖させてみようと思っています。 ![]() ![]() 今年は様々な条件でジャガイモを育ててみているのですが、昨年に畑の上を 20cm程削って防草シートを貼っていた条件最悪の低地に植えた場所が予想 どうりイマイチな感じです・・ 確信犯なのですがなんか寂しいです・・ ![]() ![]() 作業の方は適当にマルチを貼って苗を植える程度なのでノンビリした感じですね。 収穫はアスパラガス・春植えダイコン・春菊とかです。ゴールデンウィークなので まだワラビは収穫可能なのですが、ウチラ夫婦としては今年はもーいいかなとw ![]() 作業が済んで帰ろうとしていると虹 名称は「環水平アーク」と呼ぶそうで、県内版のニュースではアチコチで見る事ができたそうです。 ![]() そういえば自宅で葉レタスを育てているのですが2回ほど収穫してこんな感じ。 こんな風に育つならもう少し間隔を離すか各ポット栽培というのも良さげです。 2023年5月13日 先週の雨で低地に植えたモノが死にそうです~ 先週の土日は結構雨だったせいで、畑の低地に植えた作物がダメダメになって しまいました。 まーこの辺は想定して挑戦したので良いのです。 とは言え結構な雨によって低地が一面の池になった姿を見た地主さんが「土を 入れて地を上げたい」と言っていたので夫婦で相談した結果今回で畑を返す 事にしました。 コロナ禍のヒマな時期に土地を使わせてくれて感謝です。 ![]() ![]() とは言え、、 意図的に枯れさした感があって罪悪感イッパイです。 僕には手を差し伸べる術は無いデスヨネ・・・・ ![]() マリーゴールドが咲きました~♪ ![]() ![]() 冬を越したセロリは今回で総て収穫しました。プチトマトの実ができていました。 ![]() 後は豆豆ですね~。 嫁さんごくろーさまです。 夫婦で土地を返すぞーと決めたのは良いとして、家庭菜園どないしょ?と 現状は考えている所なのです。現状は手持ちの古民家で苗を育てていますが もう少し手を広げてプランター栽培とかするのもアリかな~と。 とりあえず悶々としています。 ※結局土地脇に溝を掘っただけでしたので、土地は返してませんよっと。 2023年5月14日 そういえば木耳(きくらげ)も収穫しました。 ![]() >>実家の近所にキクラゲ発生中です<< 2023年5月20日 なんだかね~ 今週の作業は防草シート張りと雑草の除去ぐらいですかね~。 先週までに何回かあった雨で畑の低地部分が水浸しになったから地主さんが溝を 掘るって言ってるんだけども耕運機の通り道をズバッと遮る様に掘って・・ 掘りっぱなしの溝を作るそうです。溝の深さは50cm以上あるのでソコソコの幅に なると思うけど、夫婦で作業するには結構危ない溝になりそうだなぁ・・と危惧中。 ![]() ![]() 防草シート張ったりしてます~。 ![]() 今回は豆と人参葉とアスパラガスが少々取れました。タマネギは頂き物です。 ![]() ![]() 夏物野菜は3日に1回収穫に行く必要があって大変だったので、畑で作るのは 控えめにして、プランター・鉢で栽培してみる事にしています。 挑戦するのはブロッコリ・キュウリ・ナス・トマト・ししとう・ピーマンですね~。 5月27日 来週の平日1週間は雨なのかな? 来週の平日1週間は雨?そして梅雨に入るカモという天気予報を聞いたのと、 県内版ニュースで幼稚園でイモの苗を植えたニュースをしていたのでウチ等も イモの苗を買って植える事にしました。 ![]() ![]() ![]() 左画像:ズッキーニは最初の実が見えてますソロソロうどん粉病対策の 薬を散布したほうが良さそうかなと思う。 右画像:カボチャの発育は順調の様です。来週はシダの草刈りをしてもう少し 近場をサッパリさせようと思います。 ![]() ![]() 左画像:きゅうりは呑気な状態です。 右画像:ブロッコリーはネットが外れていたのでモンシロチョウの餌食になった 場所ができてしまいました。 ハテサテ出来映えはどーなるやら。 ![]() ニンジンとセロリーですね。 ![]() ![]() ししとう?ピーマンのどちらかです。 ![]() 今週の収穫は葉レタス・間引きニンジン・アスパラガスでした。 これだとガソリン代も出ないのでもう少し収穫時期を考えて育てる必要があるなぁと 反省中でありますが、ニンジンは間引きで葉も食べれるのもあり大きくなるまで ズーっと収穫できる優等生だと判りました。 ※間引いたニンジンを調理対象にしてくれないと話にならないですけどね。 6月3日 手前の溝で水はけが良くなったん? 5月最終週はソコソコ雨が降ったので地主さん的には溝を掘って良かったって感じみたい。 僕は水はけの悪い条件での育ちが見たかったのですが、まぁいいか。て感じ ![]() 水はけがどうこうと言った話だったので水が残っている所から小さな水路を作りました。 あと水路際については考えがあって雑草が生やしたいとの事なので理解出来ない僕は 防草シートを70cmほどずらして張りました。 ![]() ![]() 先週植えたサツマイモの蔓は何とか根付きそうな雰囲気がしています。 両脇にアスパラがある間にちょっと狭そうな感じですがトマトの苗が大きくなっています。 ![]() ![]() ズッキーニは今年初めての収穫(1本+小さいの何本か)が行えました。 きゅうりはまだまだですね~ ![]() ブロッコリーは・・・ 失敗w 青虫食堂になっています。 やはり週2時間程度のぐーたら菜園には防虫剤は必要そうな感じです。 ![]() ![]() 今回の収穫はししとう少し・ズッキーニ・間引きニンジンと言った感じ。 間引きニンジンは嫁さんが夕食の品で2品ほど使ってくれているのでこの時期の 収穫とすれば凄い優秀な作物だという事が判りました。 あと作業中にヒルにくっつかれている事に気付きました、ヒルとか見るの久しぶりです。 ![]() ![]() あとこちらは古民家の方です。 先週の雨でキクラゲが復活しました。 あと古民家のせまーーーい日当たりの良い庭でグリーンカーテンとかしようと 思ってまして、キュウリ・トマト・ナスなどを検討しちゃったりしていまして 倉庫やソーラーパネルなどの場所替えなどを行っていました。 6月10日 すこーしだけジャガイモ収穫できました 今週は10時より他の用事があるので雑草取りと収穫程度の作業です。 ![]() ![]() アスパラとナスです。 アスパラは左側の奴が黄色っぽい枯れ色になっているので黄色っぽい奴は全撤去して 健康な色だけ残しました。肥料不足と病気のどちらかは判断不能です。 ナスは雑草に取り囲まれてしまいました(汗) ![]() ![]() ニンジンとマリーゴールドです。ニンジンは小さいのを収穫しても美味しいのが判り 狭い土地で長期間収穫が楽しめる優良野菜では?と評価上昇中です。 ![]() ![]() ズッキーニとカボチャです。 ズッキーニの葉は少し白い部分が見えているので、 来週は病気対策の薬を撒こうと思います。 かぼちゃはノンビリしている風ですが もう花が咲いて小さな実が出来ていたりします。 ![]() ![]() キュウリとトマトです。キュウリは小さい実ができておりソロソロ大発生の悪寒ですw ![]() ![]() コチラはアスパラの隣に植えてあるトマトです。 嫁さん評価ではアスパラの隣の方が トマトは元気に見えるそうでして? 肥料が多いからかコンパニオンプランツだからか 判断つかない感じであります。 ![]() 今回の収穫です。 ジャガイモ・間引きニンジン・貰いモノタマネギ 写真外ですがズッキーニ・ししとう・プチトマトも採れました。 ![]() 古民家の裏山の際が笹に浸食されているので大きくなっていたツツジを伐採して 土を掘り返したりして笹の根をブッタ切ったりしています。 6月23日 西粟倉に遊びに行く前に畑の世話をしました~ 23日は金曜日ですが、有給休暇を取って西粟倉に遊びに行く前に畑の世話をしました。 ![]() 2株植えたアスパラガスの左側が芽は出るモノの茶色く枯れていく状態です。 病気で隣に伝染するのが怖いのでササっと取り除こうかと考えチュ~~ ![]() ![]() ズッキーニとキュウリの季節がやってきた感じです。 姉のススメでズッキーニを始めましたが、ナカナカ調子良く実るので嬉しいw ![]() ![]() ピーマンも収穫できる時期になりました。トマトは実ってますが赤くなるのはまだ先。 ![]() 昨年大収穫で笑わせてくれたカボチャですが、ジワジワと領地拡大中です。 ![]() 収穫は間引きニンジン・キュウリ・ししとう・ピーマン・ブロッコリ ズッキーニといった感じ 7月1日 まだまだ梅雨ですね~ 岡山でも金曜日には結構な雨が降ったのですが、朝の作業する時には晴れててラッキーです。 ![]() ![]() ![]() ズッキーニとトマトとキュウリの苗です。 ズッキーニ・キュウリは採れるのですが、トマトはマダマダ青い状態であります。 トマトは余所の畑をみると赤くなってるのを見るので、植える時期+肥料の違いかなっと。 ![]() ![]() ![]() ![]() ピーマンと枝豆とサツマイモの写真です。 そういえば今回枝豆を収穫しました。 ![]() 今回の収穫は間引きニンジン・葉レタス・キュウリ・ズッキーニ・ピーマン・ししとう 写真は無いけど枝豆を全部採りました。 ヤングコーンは知り合いが育てた畑で嫁さんが採った物です ![]() 後は古民家で鉢植えでキュウリ・トマト・ピーマン・葉レタス・ナスを育てていますが キュウリが収穫できる様になりました。 7月15日 雑草パラダイスです 良く雨が降れば草が良く育つ・・・・ と言いますけどね。 ![]() 雑草は育たなくて良いです >< とは言えドシドシ育ってくれているので、 作業は雑草のお手入れと肥料撒きと収穫程度です ![]() ![]() ![]() んでまぁ本日の収穫です。 ししとう・ピーマン・ズッキーニ・ナス・トマト・キュウリ・間引きニンジン トウモロコシは頂き物~ 7月29日 ズッキーニがぁぁぁぁぁ! 悲報です! ズッキーニが枯れました(泣 ![]() 先日嫁から「ズッキーニがポッキリ折れた」と報告を貰ってたのですが、 この様な状況になりました。 原因は不明~ それはそうと、連日の猛暑で雨も降って無いにも関わらず、畑は水浸しです。 ![]() ![]() そもそも知り合いの地主さんは「水はけを良くしたい」と溝を作った訳なのですが、 猛暑時期の用水路は稲作の為に水位が高い訳でして・・ この状況下で水門開けっ放しだと 用水路の水位より低いウチの畑は水浸しな訳です。 うーむ・・ とりあえず今の状況は普通のシューズじゃ歩けません。 ![]() ![]() ![]() ![]() とりあえずカボチャの実がデカくなってるのを見つけました。 作業は相変わらずの雑草の撤去と収穫だけです。 来週は肥料でも撒くかなーと。 ![]() ![]() 本日の収穫です。 キュウリ・プチトマト・ズッキーニ・ナス・ピーマン・ししとう・トマト あと右の画像ですが溝の中に白いニョロニョロしたものが林立しているのですが・・・ 何か判りません。 8月は台風6号7号と来ていますが、今回はどうも鈍足ですね。 近年の台風/梅雨の狂暴化で地球温暖化が連想できますが、地球温暖化対策で 自分に何か出来ないか?と考えて、通勤をバイクから徒歩+電車に切換え・・ る踏ん切りがつかない今日この頃です(夏は暑いし・冬は寒い・・・ ずーっと踏ん切りつきません) 現在家庭菜園を行っている畑も自宅と嫁実家+嫁勤め先の中間地点にあるものの 電車通勤を自動車通勤に切換えて週1で収穫に来る価値があるか?というと かなり疑問が沸いてきます。まー何だかんだありまして、夏を区切りに今後は 手入れの少ない作物への変更を予定中です。 一応畑は継続予定です。 あと・・・ 夏場の作業は草刈りと収穫だけです。 8月5日(土) 台風きてるってよ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の収穫はトマト・キュウリ・シシトウ・ピーマン・プチトマト・ナス・ カボチャ・シソでした。 8月9日(水) キュウリの支柱が倒れた! 週に1度平日に嫁さんがお仕事に行く前に畑で収穫をしてくれています。 ![]() キュウリの支柱が倒れている報告がありました。 ここ数日は台風6号の影響で ソコソコの風が吹いていたのでその影響・・・ というよりは支柱の立て方が 弱かったみたいです。 休日の金曜の朝に立て直す予定 ![]() 今回はキュウリ・ししとう・ピーマン・プチトマトが取れました。 プチトマトは「熟れて落下するよりは未成熟取って自宅で赤くする」路線なので まだまだ青い奴です。 8月19日(土) きゅうりもそろそろ終わりっすかね 先週の台風は岡山北部で凄い大雨が降ったとのニュースを見たのですが、 僕ら夫婦の済む岡山南部では大した事ありませんでした。 ニュースでは ドシドシと危ない話をしている状況を見ると「狼少年」の教訓話が思い 出されてしまう感じです。 まー、教訓話をどう扱うかは受け手次第ですね。 ![]() ![]() バジル・しそ・ナスです。 ![]() ![]() キュウリとトマトです。 きゅうりは今回1本だけの収穫で、終わりのサインかなーと思っています。 ![]() 今回の収穫はトマト・プチトマト・ピーマン・ししとうです。 8月26日 どんな感じっすかね~ 先週に比べると26日は少し涼しい感じかなーと思います。 ![]() 今週の収穫はナス・ピーマン・ししとう・かぼちゃってトコですかね。 今年からプランター・鉢植え栽培でもトマト・ナス・休止を行ってますが・・・ ![]() ![]() トマトは7月頃にはヤバくなりお亡くなりになりました。(暑さにヤラレたと予想 1プランターだけ延命で急遽地植えにして、一応元気ですが実が出来ない状況ww ナスは7月8月での収穫は1本だけ・・・・ 最近実る様になりました♪ キュウリは8月中旬に1本枯れましたが、残った1本は最近実が付き始めました♪ 9月2日 来週とかは忙しいので畑を耕しておきました。 久しぶりに土曜日の朝はソコソコな涼しさの中で作業ができました。 あと次の土曜日は忙しくて短時間しか作業が出来ないと判っているので、 耕運機で何か所か土を耕して、種まきをする事にしました。 ![]() ![]() 撒いた種は、蔓無しインゲン・ダイコン・ニンジン・春菊・ホウレン草・レタス菜っと。 この後はジャガイモ・チンゲン菜・二十日大根・・・・ 何植えるかなっと。 気が付いたら野菜の種を買っていたので不良在庫満載なのでシッカリばら撒いて減らします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 畑の様子です。 サツマイモの発育が良すぎて一帯が覆われています。 ![]() 今回の収穫はな~す・ピーマン・ししとう・プチトマトといったところです。 9月9日(土) 今日は古民家の方で語り工房があるので収穫と少しの雑草撤去です。 ジャガイモ植えようかな?と植える場所を予定したぐらいです。 ![]() ![]() あと古民家のほうでトウガラシが赤くなってきましたヨット。 収穫はナスししとうピーマンバジルです 9月16日(土) ジャガイモを植えました 今年の夏はナスがあまりできなかったので、枝や根を切らずにそのまま放置・・ していたら、 なーんか巨大になりました。 ![]() ![]() 前日ホームセンターで買って来た苗とジャガイモを植えましたヨッと。 ![]() ![]() 収穫はナスししとうピーマンといったトコロです 古民家の方はもう少しキュウリがなってくれるそーです。 が・・・ ダニが結構付いてしまって ウジャウジャです。 9月23日(土) 秋モノの芽がでてきました まずはイツもの収穫物様の紹介です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ナスししとうトマトぴーまんの写真です。 トマトはなーんか実ができません。 ![]() ![]() にんじんとチンゲン菜の芽が出てきました。 チンゲン菜は少し大きくなったら、まばらに植え直す予定です。 ![]() ![]() コッチはダイコンとつるなしインゲンです。 ダイコン・インゲンは芽が出ていない場所があるので、再度種まきをしました。 ![]() 収穫はシソししとうナスピーマンです。 シソの花を天ぷらにして食べたのですが、もう少し早い時期に収穫すれば良かったです。 9月30日(土) 本日は草刈りをしましたよっと~ やっと夏も終わったのかな?という感じで、朝は涼しくなりましたので、 夫婦で畑の周囲と、シダ(わらびが生える所)ゾーンの草刈りを行いました。 僕はガソリン式の草刈り機/嫁さんはバッテリ式のトリマーを使用です。 嫁さんは足回りの関節を痛めているので、用意したトリマーはソコソコ好評な感じ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑の様子はこんな感じですね~ ニンジンもチンゲン菜もそこまで大きくなってません。 あと1箇所ですがダイコンの葉が何かに食われていました。 ![]() 本日の収穫はししとう・ナス・プチトマト・ピーマン・サツマイモです。 サツマイモは試し掘りでありますが、まぁまぁのサイズが出来てます。 >>収穫したナスの重さが気になり量ってみたら1kgほどありました<< 10月7日(土) 今年も雑草でセロリが生えてきました。 今回雑草取りをしている最中にセロリの芽が集団で出ている場所を見つけました。 ![]() 僕にとってはせり科は区別し易いので雑草で出て来ても判り易いですね。 これがチンゲン菜とかダイコンとかだったら判らないだろうな~と思う・・ ![]() ![]() ニンジンとダイコンの芽の状態です。どちらも昨年の種なのでイマイチな発芽状況ですが 今期で使い切って来年からは本気出す! って感じか・・・ な? ![]() ![]() レタス菜にジャガイモの芽が出ました。 ジャガイモの芽は2か所だけですけどねー・ ![]() 苗購入のレタス菜と白菜です。 白菜にはバッタが親子状態で乗っかっています。 やはり、各昆虫・鳥などが嫌がるモノを植えないとドンドン食われていきますね。 「自分達であまり食わない」という事でネギを控えたのが裏目にでている状況です。 ![]() ![]() といった訳で今回の収穫です。 しそ・銀杏・ピーナッツ・カボチャ・ナス・ピーマン・プチトマト・ししとう 10月14日(土) 今週は朝から忙しいので収穫だけ~ 今週は毎月第二週にある語り工房の日なので芋掘りを行いました。 ![]() ![]() 9月1週に植えたレタス菜が収穫時期なので採りました。 本日の収穫はサツマイモ・ナス・プチトマト・ピーマン・ししとう・レタス菜です。 10月21日(土) たまねぎ苗の植付とほうれん草の種まき 前日ホームセンターに行くと種コーナーに「今が植え時!」とポップが出ていました。 まー目的はタマネギの苗なのでソイツ等を買ったダケデスケドネー。タマネギは種から 育てようと蒔いてみたのですが、1本発芽した程度なので・・・ もうイイですw そーいった訳で本日はサツマイモ栽培跡地にタマネギの植付とほうれん草の種まきが メインの作業でした。 と言いつつ写真は撮ってませんガネー ![]() ![]() ニンジンとレタス菜、どちらも密集状態です。 写真を撮った後、密集のレタス菜は掘ってアチコチに植えました。 ![]() ![]() ダイコンと春菊です。 ダイコンは鳥とかいろんな奴に突かれてイマイチです。 春菊はやっと芽が出てきた感じなのでジーーーっと見ないと判りません ![]() ![]() ハクサイとえーっと多分チンゲン菜です。 チンゲン菜ももう少ししたら、苗を掘り返してバラバラに植えていく予定です。 そういえば収穫物の写真を撮っていませんね。 今回はピーマン・ナス・プチトマト、、、、 耕運機に裂かれたサツマイモの残骸です。 追記:インゲン豆とにんじん葉(間引き)収穫してるの忘れてました 10月28日(土) 今回もまるっきり写真を撮っていません。 先週「多分チンゲン菜」と書いた芽ですが更に大きくなってほうれん草と判りました。 セロリの芽がそこら中に出てるので嫁が来週は間引きして食べると言ってます。 ![]() ![]() 先週間引きでプランターに引っ越したレタス菜とセロリです。 苗がちょっと小さいかな?と思っていたのですが大きくなってくれている様です。 あとは・・・ 古民家側ですがプランターにさやえんどうを種まきしました。 ピーマン・ナス・プチトマトが収穫できましたが、ナスは~終了~ぽい感じです。 追記:インゲン豆収穫してるの忘れてました 11月4日 雑草のセロリ軍団は食えます 今週は先日種まきしたホウレンソウの芽が出たなーな具合です。 作業は雑草抜きがメインかなーっと。 ![]() ![]() たまねぎもまぁまぁで枯れては無いなーといった感じ。手前の葉レタスも良い感じ ![]() ![]() にんじんに白菜です。 白菜に付いた蛾の幼虫は強制退去してもらいました。 ![]() 畑のアチコチに生えているセロリ軍団です。折角なので間引いて食べる事にしました。 ![]() ![]() 作業後のセロリサンドとセロリサラダです。 味等にコレといった問題は無かったので、結果的に美味しく頂いた感じですね~~~。 ![]() ![]() 収穫はニンジン葉・セロリ葉・ナス・プチトマト・インゲン豆・ししとう・ピーマン そういえば知り合いの地主さんが銀杏取り残していたので銀杏も収穫しました。 あと先日収穫した銀杏の一部の手入れをして天日干ししましたヨット。 今回銀杏の手入れを手作業で行ったのですが凄い面倒だったので、楽に出来ないかネットで 調べると左官作業用のセメントを混ぜるミキサーが役立つと判りました。ラッキーな事に ミキサーは頂き物で所持しているので来週の作業で使ってみる事にします。 11月18日(土) ニュースでは今頃スイカが実ったラシイですよ 先日岡山県内版のニュースでスイカが実ったとの紹介がありました。 それに呼応してかどうか判りませんが・・・ 夏場実らなかったトマトが今頃実を付けています。 ![]() せっかく実っているトマトなのですが、嫁さんの話では 「収穫した所で赤くなる近辺で腐るので食えない」との事です。 ![]() ![]() 春菊がやっと見分けがつく様になりました。 インゲン豆は日照時間が減ったせいか育ちが悪いようです。 ![]() ![]() 本日の収穫はピーマン・ししとう・間引きホウレンソウ・間引きニンジン・ 間引きセロリに銀杏です。 あと先日収穫した銀杏を手入れしました。 今回、銀杏は左官屋さんが使うハンドミキサーで果肉との分離を効率UPしました 分離は簡単に出来たんですけど、果肉の残骸と銀杏の仕分け作業が面倒でバット2つ 分処理するのに2時間ほど必要でした。(少しは短縮できたと思うけども効果は良く判らん) 果肉が落ちて銀杏だけ残る程度の網目のフルイがあれば完璧????と妄想中です。 でも前回迄採った銀杏は総て処置できたので、次の処置は2週間後です。 11月25日 防草シートを外しました やっとさむくなってきましたね。 今回は「もう雑草も出てコネーだろ?」という事で防草シートを少し外しました。 ![]() 防草シートを外した後の土地は凸凹っすね~~。冬の間に平らに整地する予定です。 ![]() 今回の収穫はセロリ(間引き)にんじん(間引き)ピーマンししとうインゲン プチトマトってとこです。 今期はジャガイモを植えた場所が悪かったせいか 発芽・発育が悪いので見た目が枯れるぐらいまで放置する予定です。 12月2日 防草シート剥がしの日です 雑草もうは大丈夫かなーと思い防草シートを剥がし始めました。 ![]() ![]() ![]() 収穫は間引きホウレンソウ・間引きニンジン・間引きセロリ・プチトマト ナス・ししとう・ピーマンといったトコロ 12月9日 今週は収穫だけの日です 9時過ぎぐらいから用事があるので、今日は収穫程度で終わりです。 ![]() ![]() 芽キャベツとハクサイです。 ハクサイは虫の穴だらけですね~ ![]() たまねぎは一応良さそうな感じです。 ![]() 本日の収穫~、プチトマト・間引きホウレンソウ・ジャガイモです。 12月16日 これから寒くなるそうです 昨日の雨で土地が濡れています。既に防草シートを剥がした後なので、 考え無しでぬかるんだ場所を歩くと滑って転びそうになりました。 ![]() ![]() 「今年は暖冬」とは言え流石に12月中になるとヤバイと思ったので 何か所かビニールで囲って寒さ対策をしました。 ![]() ![]() ミニキャベツとパセリ・ホウレンソウです。 ![]() ![]() 収穫は間引きニンジン・ダイコン・二十日大根・間引きセロリ 葉レタス・カボチャ・ピーマン・間引きホウレンソウです。 12月23日 さむいーーーーー いきなり寒くなりました。 今日は用水路も凍ってました。 ![]() 試しに耕運機を動かしましたが、凍った土が噛んで動かなくなりました。 まー土なので削って何とかなりましたが、石が噛んでたら絶望するトコでした。 今日は春の七草が無いか探してみました。 スズナ・スズシロはカブ・ダイコンなのと、セリは自生場所を覚えてますが ウチにはセロリがあるので気にしません。なので残り4種類見つけたいです。 ![]() ![]() ![]() ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ と見つけましたが食えないホトケノザらしい・・ ナズナとホトケノザは一応目星はあるのですが、花が咲いてみないと自信無しです。 今季は無理ですが来季は七草を揃えたいトコです。 ![]() 本日の収穫は白菜と 間引きセロリです。 12月30日 年末も年末ですが いきなり地主さんが伐採した木とか燃やしたいとか言いいました 燃やす量も多く一人作業では火から目が離すと危険なので、仕方なくお付き合いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫はハクサイ・ニンジン・レタス菜・ 間引きホウレンソウ・間引きセロリです。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024/02/19 10:16:31 AM
コメント(0) | コメントを書く
[サラリーマンが行う畑仕事] カテゴリの最新記事
|