ここではPCやスマートフォンに繋ぐディスプレイについての情報を紹介しています。
PCは過去にPORTEGE Z930やChuwui LarkBoxなどの画面無し小型PCを使った
経験から悶々と良い回答を探し続けています。
2025年の現状は?
僕のオススメは15.6インチタッチモバイルディスプレイの軽量化改造です。
18インチ機の軽量化は綺麗な分解方法が無いだろうかと悩んでいるトコ。
コイツがスマホ・PC等に繋がってタッチ操作可能なら最高なんデスケドネー
ネットでモバイルの2画面ディスプレイが紹介されてますが個人的には既に
検討済みでイマイチヨナーって感じです。
でも15インチ2枚の見開き・ペン対応のノートスタイルで使ってみたいです。
各機器でモバイルディスプレイ表示を検討しました
イロイロ試していますが、凄く方向性が違います。
僕はBooxMaxにタッチディスプレイ+Cellularを追加が理想形かなぁ~と思います。
・タッチモバイルディスプレイ+Galaxy(Dex)
iPadProの代替え機として検討中です
GalaxyのDex機能+タッチディスプレイで大型タブレット化
電源及び接続ケーブルをコンパクトに納まるとイケてます。
普段はGalaxy単体でCellularが使えるのでマァ良いかなぁ~と。
・iPadPro+UVCキャプチャ (685g)
iOS17よりUVCキャプチャが可能になったので可能になりました。
結論:まぁアリですけどね・・・ 非常手段かなぁ・・・
・BooxMax2+HDMI (550g)
HDMIケーブルを繋いでディスプレイ表示ソフトを動かすだけです
結論:貧相なMicro HDMIコネクタが壊れるのが怖いです!
・Android+UVCキャプチャ+HDMI
UVCキャプチャのハード・ソフトを動かすだけです
結論:AndroidのCellular機は大画面の機体が無いのが残念なトコです
・LavieHZ100(タブレットPC)+UVCキャプチャ+HDMI (410g)
WindowsPCでUVCキャプチャのハード・ソフトを動かすだけです
結論:PCのディスプレイ用途でもう1台WindowsPCを持ち運ぶってアホ?
GalaxyのSAMSUNG Dexについて
2025年時点で検討中ですが解消すべき課題などがあります。
でもiPadPro12.9から18インチディスプレイになるのは結構嬉しいです
出張時にモバイルディスプレイ等運ぶセットの軽量化
現状は「とりあえず動く接続」で使っています、ケーブルがウザイです
バッテリ駆動での検討
現状はACアダプタ接続で使っていますチョットケーブルがウザイです
文字入力がイマイチ
慣れですかねぇ・・・
iPad向けアプリと使い勝手が違う
タブレット未考慮とSAMSUNG Dex未対応のアプリは面倒クサイです
UVCキャプチャハードについて
以前はUVCキャプチャディスプレイは遅延が気になりイマイチでした。
最新機では低遅延で良い感じ・・・・ の機種がある様です。
・Genki ShadowCast
汎用ソフトでの表示ですが結構遅延が少ないです。
・USB3.0接続のRGB8が選択できるUVCキャプチャ
非圧縮のRGB8が選択できれば高速表示じゃね?で購入~~
1000円程度で買えるUVCキャプチャと大差無しです
・1000円程度で買えるUVCキャプチャ
遅延が大きすぎて・・・ でも安いから良いですよね。
iPadProのソフトディスプレイ(過去に検証しました)
TwoMonUSB / DUET display / Splashtopなどなど試してきましたが
低スペックPCはカクカク表示になるのは避けられない様です。
※相手PCにソフトのインスールが必要なので客先のPCには使えませんよね~~。
・Splashtop(ネットワーク式:結構オススメ)
年4000円程度で外出先から自宅のPC画面を見る事が可能です。
iPadProにキーボード+マウスを繋いだら自宅PCがそのまま使えたら
最強アプリなのですが、僕の期待どうりには動きませんでした。
・TwoMonUSB / DUET display(USB接続/ネットワーク接続)
WindowsPC側にソフトをインストールする必要があります。
※低スペックPCはカクカクになります
ココからは過去の日記です
2024年10月 SAMSUNG Galaxyスマホの SAMSUNG dexが凄いのか?
以前Gechic社のモバイルモニターを購入した事があります。そのGechic社の
ホームページ内にタッチパネルディスプレイが使えるスマホが紹介されてます。
そこで紹介にある一番安いHTC U11を購入して試してみました・・・・
一応画面表示とタッチができました。
正直オマケ機能といった感じでガックリ。
機材が揃ってしまったので次にいきます
ホームページ内にSAMSUNG dexを使うとスマホをPC化!の紹介があります。
そこで中古が安くて新し目のAndroidが使えるGalaxy S10を購入しました。
なんか、使い勝手が思った以上で僕の認識がイロイロと変化しています。
現在イロイロと確認中ですが、先日の15.6を無理して18.5ディスプレイにすれば
良かったなぁ・・・ などと超後悔中です。
後悔してても始まらないのでタッチモバイルディスプレイを注文しました。
2024年8月 15.6インチモバイルディスプレイを軽量化してみました
USB TYPE-CでサポートされているDisplayAlternativeとタッチ機能が
「何かつかえないかな~」と妄想が膨らんで全然止まらくなったので
UPERFECTのタッチ式15.6インチモバイルディスプレイを買いました(汗


初期の重量は700gと重いです、画面の裏側は2枚の鉄板が接着されてます。


こいつはプラのフレームに鉄板を貼り付ける仕様だったので、接着部を
壊さない様に気遣いながら鉄板を外し、同じサイズに切った板を取り付けました。


これで重量は700gから477gに減りました。 約220gの削減です。
Lavie HZ300(約800g)の画面にもたれかかって置ける様になりました。
>>ちょっとグチです
ディスプレイの再度にケーブルを差す方式ですが何かあった際には
コネクタが折れたりして端子ごと潰れてしまうのが想像できます。
あと「サイドケーブルの見た目がすっごいモッサイ」のです。
裏面で上手く処理してくれれば良いのですけどね~~~~
2024年 低遅延のHDMIキャプチャでGenki Shadowcastっていいカモ?
2023年のiOSバージョンアップでディスプレイ化と少し浮足立ちましたが、
VIDEO/RGB/HDMIキャプチャ表示は通常の表示から少し遅れて表示されます。
遅れ具合の実感として「メールの文章作成すら困難」なので実用はムリです。
そこでUSB3.0・RGB24などの機能を備えたキャプチャを仕入れて試しました。
USB3.0=>変化判らず / RGB24 =>変化判らず 散々な結果です。
2024年8月に、ネットでGenki Shadowcastなるキャプチャ表示がゲームで使える
旨を見つけたので早速購入してみました。感想「ハイスペPCはゲームで使える」
僕はは低スペPCで確認しましたが「メールの文章作成は可能」だと感じました。
2023/9/19よりiOS17にバージョンアップでiPadのディスプレイ化が可能
iOS17ではUSB機器の対応が結構増えた様でUVC規格カメラも使えるとの事です。
今回既に購入済のUSBキャプチャ3台での動作確認ができました。(ハプニングで1台死亡)
対応したのがUVC規格という事で、以前購入したUSB2.0HDMIキャプチャーが
使えるとラッキーだなーと気になったので使えるか確認する事にしました。
このキャプチャは安物として定番なのか長い間販売リストに出てますね。
※本当は他にもHDMIキャプチャーを死蔵しているのですが直ぐに見つけられなかった※
>>楽天で2020年に購入のUSBキャプチャ
USB3.0のキャプチャを持って(後述)いましたが箱+ケーブルに不満があったので
楽天スーパーセールのどさくさに紛れて購入しました。(無駄遣いっすね)
Andoroid機をディスプレイ化という事で一応できたのですが、大画面タブレットは
Cellular無ししか存在しないという事が判り「Android機ツマンネー」で終了
USBコネクターはAタイプなので、A→TYPE-C変換コネクタが必要です。
最初にiPad ProにUSBキャプチャを繋いだのですが、アクセサリ接続の確認が
あったぐらいです。 どーやったらUSBキャプチャ使えるか判らんw
ネットの情報サイトを探しても「UVC規格のUSBは繋がった」程度の情報で、
実際に使った旨の情報は一切報じていない始末です。(本当に動作確認したのかな?)

そーいった訳で「iOSのソフトも作らない僕程度じゃ直ぐにはムリか」と諦め
苦し紛れでAppStoreで探したら「EasyC@M」って¥250有料ソフトがありました。
ソフトの説明を見ると「自分用でUVCがの動作確認」みたいな事書いてますが、、
使用者のコメント一切無しw コレ危険なヤツ!?
という妄想は置いといて、1本だけ見つかったソフトだし¥250なので試しました。
iOS17は昨日アップされたばかりなのでコメント無いのは仕方ないわなー。と思った

ソフトのサイズは小さくダウンロードもすぐ終わりケーブルを繋いで動かすと、
カメラへのアクセス許可っぽいメッセージが出て来て、許可を押すとWindowsの
いつもの画面が出てきました。 う~ん、コレは嬉しい。
==この後USB HUB+USBキャプチャ+USB TYPE-C ACアダプタで確認を行った際に==
==USBキャプチャが死んでしまいました。 たぶんUSB HUBの不良が原因だと思う==
==このページの末尾に購入HUBを紹介しています==
折角なので道具箱をひっくり返して昔Windows PC用に購入したHDMIキャプチャが
2個見つかったので使用可能か確認してみました。
>>アマゾンで2022年購入のUSB3.0対応キャプチャ
コイツはLavie HZ300をディスプレイ化して・・ という妄想で購入しました。
USB2.0キャプチャと比べて「別にどういう差も無い」って評価してしまいました。


普通に動作しました。
>>AliExpressで2018年購入のUSB3.0対応キャプチャ
こいつはSurfacePro3とかをディスプレイ化という妄想で買いました。
ケース&ケーブルスタイルに加えケーブルがUSB3.0のA-Aという仕様が
どうしても馴染めずに後日のUSBキャプチャ購入へと進んでいます。


一応映ったのですが16:9表示はマウスがピクりとも動きませんでした。
もう一方のcamera表示(間延び)だとマウスが動いたので一応表示可能っと。
結論としてはドッチも動きました。
というよりも「iPad ProのUSB壊れて無くて良かった~~~」です。
現状で一応判っている事
・WindowsPC側で設定できる解像度はUSBキャプチャに依存
・タッチ機能は使えません
・使ったUSBキャプチャはポンコツです。(秒30フレーム程度だっけな)
この後調べたい事
・USB TYPE-Cハブを繋いでiPadProへの給電+HDMI入力
・USB TYPE-Cで電源供給できるハブの購入
移動先でiPadProをサブディスプレイに出来たらなーと思う場面があるのですが、
以前はDuetPC/TwoMonUSBを導入する必要があり業務PCへの適用はムリでした。
今後はUSBキャプチャとHDMIケーブルがあれば業務PCへの接続も可能になりま・・
・・・てかDisplayPortとかDVIとかMicro/Miniとか多くのコネクタがアルノヨネ・・・
コネクタウゼー
あ・・・ 地雷USB TYPE-Cハブ踏んだ・・・


結果は ・・・・・USBキャプチャが高熱になった後以降全く認識できず。
USBキャプチャをWindowsPCに差しても認識できなくなったので死んだ模様。
999円の不具合有4in1ドッキングステーションは致命的な不具合あった様です。
最初に購入したタッチパネル機はASUS TransAiO P1801でした。(嫁さん用で購入)
18インチAndroid(4.0)をディスプレイにした機体です。
初期インストールのSplashtopが何気なく使えるのは結構感激でした。
最初に購入したタブレット機はFUJITSU STYLISTIC TB12/Rでした。(リース落ち)
WindowsXP TabletEditionは結構使い易かったんですけどね
後継のWindows8のTablet機能がポンコツすぎました。
