閲覧総数 13448
2019.11.07
|
全91件 (91件中 1-10件目) 株主優待
カテゴリ:株主優待
オリックス株主優待のカタログギフトですが、
最終更新日
2022.06.30 11:02:31
2022.06.13
カテゴリ:株主優待
フレンドリーの優待が届きました!
![]() 一般的には、優待は100株保有が最も効率的(優待利回りが高い)で、 それ以上保有しても優待内容は変わらない、もしくは保有株数に比例するほど 内容はアップしないものです。 しかし、フレンドリーは 100株保有⇒2000円分 200株保有⇒5000円分(株数2倍で、優待は2.5倍) 500株保有⇒15000円分(株数5倍で、優待は7.5倍) と、優待内容が、株数に比例してアップするどころか、それ以上の アップぶりなのです。 これは株主優待の中でも、かなり珍しいタイプです。 なので私も思わず、100株から200株に買い増したわけです。 ただ、この優待を来年以降も続けてくれるのか、、、心配です。 心配しながらも、虎視眈々と買い増しのチャンスは狙っておりますが。 ちなみに、フレンドリーと言いながらも、残念ながら、 あのファミレス「フレンドリー」は存在しません。。。 ![]() このフレンドリーのロゴマーク、懐かしいです。 我々世代にとっては、古き良き時代の象徴ですね、、、。 それが今や、香の川製麺27店舗を経営するのみ。 でも、そのうち5店舗が、私の家からチャリ圏内にあるという、 素晴らしい境遇なのです。 しかも、親会社のジョイフル(←ここでも優待は使える)も近所。 それもあって、買い増したわけです。 それだけ身近な会社ということで、そして株主総会も比較的近所で 行なわれるので、行ってみようかと思ったのですが、、、 ![]() 定員は先着20名!! ちょっと厳しそうですね、、、それに、万が一参加できたとしても、 おそらく身内ばかりのような気がする(肩身が狭い)ので、今回は見送り。 でも機会があれば、いつか参加したいとは思っています。 そのときは香の川製麺以外のブランドも立ち上げ、店舗も100店舗 くらいに成長してくれていることを期待しております。 それくらいの規模になれば、もっと大規模に総会もやりそうですしね。
最終更新日
2022.06.13 22:28:41
2022.06.02
カテゴリ:株主優待
東京個別指導学院の優待が届きました。
![]() こちらの優待はカタログギフトで、いくつかの商品の中から1つ選び、 申込をするのですが・・・ ![]() 今回から、「WEB申込」に変更されていました。 これで少しでも企業側の負担が軽減され、優待廃止を避けることができるなら、 前向きな変更ですね。 ただ、すでに優待が相当負担になっており、 せめて申込受付業務だけでも軽減しなければ・・・との後向きの変更であれば、 いつ優待廃止となってもおかしくない、ヤバイ状況です。 東京個別はカタログ優待なので、本業との相乗効果が見込めず、 優待廃止リスクは大きいわけですから、そのあたり敏感にならざるを得ません。 ちなみに、図書カードを選ばれると、企業の負担は大きくなります。 原価・仕入ベースではなく、額面金額そのまんまの負担額となるわけですから。 でも私は、いつも図書カードを選択しております。 が、その図書カードが「ネットギフト」に。。。 これも、企業の負担軽減の一環ですかね。 ただ、なんだか使い勝手が悪そう、そして、金券ショップに売ることもできない。。。 これは株主にとって、マイナスですね(残念)。 というわけで、紅茶かバームクーヘンを検討しております。 ![]() さて、「WEB注文」時には、アレコレとアンケートに答えねばいけません。 そのアンケート項目の1つに、株主優待についての項目が。 ![]() 株主優待の内容についてですが、、、「株主優待は不要」との選択肢が。 これ、不気味ですね。 近い将来、優待廃止するときに、「株主からの「優待不要」との声が一定数ありましたので」と いった言い訳に使うためではないか、、、と勘繰ってしまいます。
最終更新日
2022.06.02 17:02:39
2022.05.30
カテゴリ:株主優待
北の達人コーポレーションの優待が届きました。
![]() 優待内容は自社商品(化粧品等)ですが、毎年、異なる商品が届くので楽しみです。 今年は。。。 ![]() リキッドキララという商品でした。 定価は税込で5000円近くするので、現在の株価(2万円弱)からすれば、 優待利回りは25%超と、凄まじい数字です。 ![]() つまりは、化粧品はそれだけ原価が安いということですね。 実際、他銘柄でも、化粧品や健康食品優待の利回りは凄まじいものがあります。 でも会社にしてみれば、原価が安いので、負担は(表面的な数字に比べてずっと)少なく、 しかも優待は宣伝になって、それをきっかけに購入、しかも定期コースにしてもらえれば 相当な利益です。 なので、心配なくらい優待利回りは高いものの、意外と優待廃止・改悪リスクは 低いのかもしれません。 優待廃止・改悪の波が吹き荒れる昨今においては、常に優待廃止・改悪のリスクには 目を光らせておかねば、ですね。 ちなみに、リキッドキララの効果は、このとおり。 ![]() もはや化粧品というより、メイクですね。 効果あり過ぎて、なんだか怖くて使えません。。。
最終更新日
2022.05.30 09:23:31
2022.05.11
カテゴリ:株主優待
レトロな喫茶店、「喫茶ピノキオ」。
![]() これは「串家物語」「まいどおおきに食堂」でお馴染みのフジオフードグループの 新業態で、ここ最近、凄まじい勢いで出店しています。 それだけ力を入れているようですが、さて、どんなもんなんでしょうか? というわけで、これは株主としても気になるところで、本日、行ってきました。 ![]() 一押しの「ピノキオプレート」とやらを注文。 なかなかテンション上がる見た目ですが・・・個人的な感想とては、、、 オムライス:まぁまぁ、美味しい ハンバーグ:まったく肉の味がしない、ハンペンみたい 付け合わせ:まったくもって普通 プリン :微妙、美味しいと言えば美味しいし、そうでないと言えばそうでない とりあえず、やわらかい つまり、全体的に微妙かと。 でも、お店の雰囲気は落ち着いていて、座席も広く、レトロな感じも良く、 好印象でした。 でも、これで税込1320円は、ちょっとお高く感じました。 ![]() まぁ、株主優待があるからいいんですけどね(←これが言いたかった)。 個人的には、ここが「串家物語」や「まいどおおきに食堂」以上のブランドに育つかと 言われれば、正直、それはちょっと厳しいかと思います。 株主の立場としては、ピノキオ出店ラッシュはやめてほしいかと。。。 株主優待を拡充してくれるのであれば、文句はありませんが。 でも今、株主優待業界には、逆風が吹いております。 そう、優待実施企業数が、2020年度、11年振りに減少したのです。 そしてこの流れは今も続き、先日はなんと、優待銘柄として有名なオリックスが 優待廃止を発表しました。。。 そしてちょうど、先日アップされたプレジデントオンラインの連載コラムが、 まさに、この株主優待ネタでございます。 ヤフーファイナンス等にも転載され、現在、第5位です。 もしよろしければ、ぜひご覧くださいませ。☞記事はこちら。
最終更新日
2022.05.11 22:24:15
2022.05.06
カテゴリ:株主優待
先日、「雪国まいたけ」からの株主優待が届きました。
最終更新日
2022.05.06 22:37:20
2022.04.19
カテゴリ:株主優待
先日、久しぶりに眼鏡を買いました。
![]() 45歳、いよいよ近くのものを見るのが少しツラくなってきて、 少し度を下げたレンズにて。 まだ老眼鏡は必要ないですが、これからは視力がドンドン不安定になって きそうなので、度の異なる眼鏡がたくさん必要になりそうな予感。。。 数年後には老眼鏡が必要になるでしょうし、そうなれば、年を追うごとに 買換えることになりそう。 さらには、遠近両用も試したりしそうなので、これから眼鏡出費が嵩みそう。 でも大丈夫。 愛眼の優待券があるので。 ![]() 愛眼優待は、メガネが3割引。 それが年間2枚、家族分でも保有しているので、合わせて4枚です。 つまり、年間4本までなら、メガネが3割引き。 そんなに買わんだろう・・・と言いたいところですが、案外、買うことに なるかもしれません。
最終更新日
2022.04.19 21:19:54
2022.03.27
カテゴリ:株主優待
藤久の優待、お買物優待券。
最終更新日
2022.03.27 21:38:53
2022.03.19
カテゴリ:株主優待
ペッパーフードサービス。
そう、いきなり!ステーキでのブレイクで有名ですね。 そして、その後の凋落っぷりでも有名ですが。。。 それは、株価推移を見れば、一目瞭然。 ![]() いきなり!ステーキの大ヒットにより、株価は仮想通貨並みの大暴騰。 その後、ブームの終焉とともに、株価は大暴落。 コロナ禍もあって、これはただの業績悪化レベルではなく、決算書を見れば、 倒産もささやかれるくらいの危機的な状況でございます。 3万円台の株価とはいえ、ここからさらに下がる、下手すれば0円となる可能性も 十分にあり得る状況です。 が、優待銘柄なんですよね。 しかも、年間2,000円分のお食事券は、現在の株価からすればかなりの高水準。 というわけで、倒産リスクは十分に認識した上で、先日購入。 上手く3.5万円程度で買えました。 これは、宝くじを買ったと思って。 まん防も全面解除となる見通しなので、それをきっかけに外食業界全体が 息を吹き返し、その流れで、業績急回復を期待したいと思います。 その兆しが見えれば、株価は5~6万円程度まではすぐに上昇するかと。 そして当面の危機的状況さえ落ち着けば、株価もその水準で落ち着くかと。 そこからの一段高には何らかの材料が必要となりますが、それには少し時間が必要。 そもそも、優待銘柄は売るつもりは毛頭ございません。 なので、読みが当たり、株価5~6万円程度で落ち着く状況となれば、 それは「宝くじが当たった」と思っております。 と考えれば、かなり当選確率は高いとは思うのですが、、、さて、どうなることやら。 そのワクワク感と、優待だけで、すでに元は取っているつもりです。
最終更新日
2022.03.19 21:36:16
2022.03.14
カテゴリ:株主優待
先週木曜日、優待復活を願って購入したフレンドリー(記事はこちら)ですが、
最終更新日
2022.03.14 21:31:39
このブログでよく読まれている記事
全91件 (91件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|