テーマ:フリーランス(87)
カテゴリ:フリーランスエンジニア
「フリーランス」「個人事業主」というワードはよく聞くものの、それぞれの違いを明確に説明するのは難しいですよね。どちらも「働き方が自由」といったイメージがありますが、実は厳密には違いがあるんです。 今回はフリーランスと個人事業主の違いについて、働き方やお金のこと、両者のメリット・デメリットまで解説します。
仕事場選びとあわせて知っておきたい、フリーランスの支援サービス「フリコン」 「フリーランスにより多くの選択肢を」をコンセプトに、専属のコンシェルジュが案件探しから契約までをサポートします。 名前、面談希望日、連絡先を入力するだけの簡単操作で無料登録が完了。案件獲得はもちろんアフターフォローも充実しているので、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。 フリーランスと個人事業主の定義の違いとは?まずは、フリーランスと個人事業主の定義の違いについて確認しておきましょう。 フリーランスの定義とは フリーランスとは、「独立した個人が業務を請け負う」という働き方や契約方法のこと。特定の会社や団体に雇用されるわけではなく、基本的には単発の仕事ごとに契約を結びます。 フリーランスになれば、案件ごとにさまざまなクライアントと契約し、自身のスキルや知識を活かして働くことが可能。フリーランスの主な職種は以下のとおりです。 ITエンジニア
個人事業主の定義とは 個人事業主とは、その名のとおり事業を行う個人のことです。 ここでいう「事業」は、税法上において「継続・反復・独立して行う仕事」と定義されています。仕事を継続・反復して行うのは会社員も同じですが、会社員は独立しているわけではないので個人事業主ではありません。 個人事業主と認められるのは、「個人事業の開業届」を税務署に提出した人のみ。このことから、フリーランスが「働き方」であるのに対し、個人事業主は「税務上の区分」といえます。 開業届を提出し、個人で仕事を請け負う個人事業主はフリーランスに含まれます。それでは、飲食店を経営している個人事業主はどうでしょうか。 この場合はフリーランスの「仕事を請け負う」という働き方に該当しないので、「個人事業主ではあるがフリーランスではない」ということになります。
自営業とは何が違う? 自営業の意味は、自ら事業を営むことです。起業していたり、店舗や事務所を開設していたりする人を指します。自営業では働く人数に制限はなく、社長1人だけで設立する、家族で経営する、従業員を雇うなどさまざまなパターンがあります。 実は自営業とフリーランスには大きな違いはありません。どちらも会社などに所属せず、個人で独立して事業を行うことを意味します。 自営業と個人事業主の違いは、法人格を持っているかどうか。個人事業主は自営業に含まれるものの、法人は個人事業主という扱いにはなりません。つまり、自営業でも法人化している会社の社長は個人事業主ではないということです。 フリーランスにはどんなメリットがある?フリーランス・個人事業主・自営業の違いは確認できたでしょうか?ここからはフリーランスの働き方をさらに深掘りし、フリーランスとして働くメリット・デメリットを見ていきます。
1.好きなときに好きな場所で仕事ができる たとえば、ふらっと温泉に出かけて旅館で作業しつつ、合間に温泉でリフレッシュするのもアリ。Wi-Fi環境が整っている場所なら、いつどこにいても仕事ができます。 誰にも縛られない自由な働き方を目指す人にとって、フリーランスという選択には大きなメリットがあるでしょう。
2.収入が増える可能性がある この点において、フリーランスは売り上げが収入に直結します。つまり自身が仕事すればするほど、多くの収入を得られる可能性があるのです。 仕事に対して見合ったお金がもらえるかどうかは、働くモチベーションに大きく影響するもの。フリーランスになれば、がんばり次第で収入をコントロールできるというメリットがあります。
3.時間を効率的に使える 仕事前に体を動かしたり、資格の勉強をしたり、今まで通勤に充てていた時間を自分の好きなことに使えるのもメリットです。 会社勤めをしている限り、毎日の通勤から逃れるのは難しいもの。通勤時間を有効に使おうとしても、ラッシュ時の満員電車でできる作業は多くないでしょう。 「通勤時間がもったいない」と感じているなら、フリーランスになることで得られる効果は大きいかもしれません。
4.人間関係のストレスが解消される その点、フリーランスは「独立した個人」なので上司も同僚もいません。そもそも気を使う相手がいないので、会社員でいるよりも人間関係のストレスから解放される可能性が高いです。 さらにフリーランスの特徴として、「仕事の相手を選べる」点が挙げられます。フリーランスは案件ごとに契約を結ぶのが基本。そのため一緒に仕事して相性が良くないと判断すれば、次回以降の契約を見送ることもできます。 複雑な人間関係に巻き込まれず、好きな人とだけ仕事ができるのはフリーランスならではのメリットです。 知っておきたいフリーランスのデメリットとは1.収入や仕事が不安定 会社員ならば、会社から言い渡される仕事をこなすことで給料がもらえます。一方、フリーランスは毎月固定の仕事があるわけではなく、自ら営業して案件を獲得しなければいけません。 もしクライアントが見つからない状態が続いた場合、収入が0円になる可能性も。また、継続して案件を抱えていたとしても、クライアントが倒産したり事業を縮小したりすれば、仕事を突然失うことは十分に考えられます。 フリーランスは自由に働ける分、その責任がすべて自分にのしかかってきます。安定した収入と仕事を確保するためには相応の覚悟が必要でしょう。
2.社会的信用において不利になる フリーランスへの転向を考えているなら、信用が求められる契約は会社員のうちに申し込んでおくのがおすすめです。
3.公的保障が手薄になる まず年金について説明すると、フリーランスと会社員では以下の違いがあります。 【フリーランス】 年金制度:国民年金
【会社員】 年金制度:厚生年金 フリーランスでも「iDeCo」や「国民年金基金」などで対策をすれば、年金の増額を図ることは可能です。とはいえ、老後資金の不安が完全になくなるわけではありません。 続いて、国民健康保険と社会保険について見てみましょう。
【フリーランス】 健康保険:国民健康保険
【会社員】 健康保険:協会けんぽ/各社会保険組合
4.有給休暇がない いつでも好きなときに働けるのがフリーランスのメリットであるものの、休んだ場合は収入が一切入らないという側面があります。 まとめフリーランスは独立した個人が仕事を請け負うという「働き方」、個人事業主は「税法上の区分」です。フリーランスとして働く場合はいくつかデメリットがありますが、その分得られるメリットも多くあります。 「自分のスキルを活かしたい」「自由な環境で働きたい」と感じるなら、ぜひフリーランスの道を検討してみてはいかがでしょうか。
フリーランスとして働くなら案件探しは「フリコン」にお任せ! フリーランスとして順調に仕事をしていくためには、安定した案件獲得が欠かせません。 ヘルスベイシスが運営する「フリコン」を利用すれば、希望に合う案件の紹介や、稼働後のアフターフォローといったサービスが受けられ、案件開拓の効率化が実現します。 案件探しからお仕事が決定するまでは平均2、3週間〜1ヶ月程度。まずは簡単な無料登録から、専属コンシェルジュに希望の条件を伝えてみましょう。 株式会社ヘルスベイシス - Wantedly.「フリーランスと個人事業主の違いって?働き方やお金、メリット・デメリットまで」. https://www.wantedly.com/companies/company_7017771/post_articles/316944 ,(参照 2021-07-29) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2021.07.29 21:02:41
コメント(0) | コメントを書く
[フリーランスエンジニア] カテゴリの最新記事
|
|