2475137 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

arakazu1554のブログ

arakazu1554のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

arakazu1554

arakazu1554

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ガーゴイル@ どこのドイツ 多摩モノレールを唐木田駅に延伸しないで…
佐野ひなこ@ Re:JR九州最大両数の交流型近郊電車813系(09/25) 柴川林也 束田進也
人間辛抱@ Re:そろそろ機器更新が始まりそうなE231系800番台電車(09/02) 初めまして、 ネットサーフィンから来まし…

フリーページ

ニューストピックス

2018.11.14
XML
カテゴリ:鉄道・航空
おはようございます。11月前半も間もなく終わりですね。

これから秋もより深まり、寒さも少しずつ、厳しくなる時期が、近付いております。

さて今日も昨日に引き続き、国鉄型車両の写真として、特急白鳥号の写真を掲載いたします。

写真は今から17年前の2001年1月に、京都と大阪の間に有る東海道本線の撮影地、島本(当時は高槻)~山崎の通称、サントリーカーブで撮影した、特急白鳥号の写真です。

大阪から青森を結んでいた頃の、特急白鳥号の写真ですが、485系のボンネット型で運転されていた頃の、廃止前の特急白鳥号です。

在来線の長距離列車として、約1040kmの距離を13時間掛けて走った特急白鳥号も、空港整備の拡大で航空機が運航する様になり、通しで乗車される方も減少して行きました。

一時期はグリーン車2両、食堂車1両を連結し、13両編成で運転された特急白鳥号ですが、廃止直前はJR西日本の受け持ちになり、グリーン車も4席にサービスダウンした姿で、運転されました。

それでも沿線の撮影地では、特急白鳥号のボンネット型485系を撮影しようと、廃止末期の頃は冬季で豪雪にも拘わらず、寒さも吹き飛ばす賑わいでした。

私も特急白鳥号に乗車したのは、廃止近い頃の2001年2月に、新潟から青森までグリーン車で、移動した思い出がございます。

車内販売も秋田までで、秋田~青森は車内販売無しと言う、残念な姿で運転されました。

JR西日本の485系も老朽化しており、特急白鳥号の485系の車内も、陳腐化した姿で運転されておりましたので、デビュー当時の魅力溢れる485系で無かったのは、残念な気持ちでした。

大阪~青森を通しで乗る事は、時間と費用の関係で果たせませんでしたが、乗車と沿線の撮影地で撮影できたのは、良き思い出でございます。

大阪駅でも、国鉄型車両を毎日見られるのは、大阪環状線の201系のみとなりましたがそれでも時々、臨時列車では国鉄型のEF65型機関車や、EF81型機関車牽引の12系客車や14系客車の、サロンカーなにわを見られるので、オールドファンにとっては、懐かしい気持ちになるかと思います。

ただ大阪環状線も、あと数年でJR型車両になり、前述の臨時列車も車歴から置き換えも近い時期ですので、写真を収めるならば今のうちに、済ませておく事をお薦めいたします。

それでは今日も気をつけて、行ってらっしゃい。

※写真は島本(当時は高槻)~山崎の撮影地、通称サントリーカーブを通過する、ボンネット型車両先頭の、485系電車の特急白鳥号。
特急白鳥号のボンネット型ヘッドマークも、今は見られなくなり貴重な写真になった。

撮影日2001年1月14日


rblog-20181114065915-00.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.11.14 06:59:19
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.