テーマ:バラがすき!(30531)
カテゴリ:バラ
1月25日放送 「もっと自由に!庭バラの冬せん定」
再放送は1月29日(木)午前10時30分ですので 見逃した方はそちらをどうぞ ![]() 番組中で半つる性のバラを使っての仕立てもやっていました。 京成バラ園芸の村上敏(さとし)先生が 「木立として育てていた半つる性バラを今日からつるばらとして育てまぁす。」 ということでオベリスクに巻いていきます。 紐を使って枝をまとめておくと作業がやりやすくなります。 1:長い枝から巻いていく。 誘引は枝元から固定すること。 枝の硬さは品種によってさまざまなので誘引は無理をせずにゆっくりと行う。 2:曲げられない太い枝は途中で切って新しい枝を出す。 3:太い枝(オベリスクにまとめられない枝)はノコギリで切る。 4:枯れ枝や細すぎる枝を整理し枝先を切り詰める。 三上君:「半つる性ならではですよねぇ。。 一つの株で二つのタイプを楽しんでるってことですよねぇ。」 村上先生:「そういうことです。」 というわけで、「つる」+「木立」という形に仕上がっていました。 いままで全部の枝をきっちり巻いていくことしか頭になかったけど なるほど、もっと自由に考えてもいいんだなぁ。 「半つる性ならではの自由なデザインを楽しみましょう ![]() めちゃめちゃ適当な絵でごめんなさい<(_ _)> 簡略化という手抜きです ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[バラ] カテゴリの最新記事
|
|