三の丸尚蔵館の特別展を観に行きました。
三の丸尚蔵館の特別展を観に行きました。夫が切り抜いた新聞記事。「皇居三の丸尚蔵館 装い新たに」「天皇ご一家特別展示を鑑賞」「眠る皇室ゆかりの品 積極活用へ」予約チケット。一般1,000円。70歳以上は無料です。夫は72歳なので。11時からの予約でしたが、行列に並び、混んでたので11時より少し待たされました。常盤マンサクの根元に瓦の欠片? 建て直しだから、以前の建物の瓦を再利用してるのかな。でも、樋からの水抜きには砂利でしたね。済寧館明治天皇の命により宮内卿徳大寺実則らが建設を進め、1883年(明治16年)に竣工した。館名は「詩経」大雅文王篇「済々たる多士、文王以て寧し」から採られた。華族、宮内官、皇宮警察官の武道稽古に使用され、数々の天覧試合や台覧試合の舞台となった。紅葉。ようやく入れました。特別展示「令和の御代を迎えて」。撮影禁止。尚蔵館のパンフレット。第1期 三の丸尚蔵館の国宝。こちらは、撮影OK。展示後期です。春日権現験記絵 巻十九。上に写真、下に絵巻。絵巻。写真。こちらの方が鮮明。第二段。第三段。虹が鮮やか。蒙古襲来絵詞 後巻。伊藤若冲の動植綵絵。紅葉小禽図。棕欄雄鶏図。ぼやけてしまった・・・梅花群鶴図。貝甲図。屏風土代。藤折枝蒔絵箱。売店では、皇室のカレンダーも。若冲の絵葉書を買おうか迷ったけど、混んでたので買わなかった。尚蔵館はまだ工事中です。展示室が少ないので増設するのかな。大手門。1606(慶長11)年に江戸城の縄張りされ、翌年完成した江戸城の玄関。1620(元和6)年の江戸城修復に際し、伊達正宗(だてまさむね)らの力により現在のような桝形形式(ますがた=橋を渡ってから道は鍵型に屈曲する)の城門となった江戸城の正門。その警備は鉄砲30丁、弓10、長柄20という厳重なものだったとか。枡形内に渡櫓の屋根を飾っていた鯱が展示されています。刻印に「明暦三丁酉」(丁酉=ひのととり)とあり、1657(明暦3)年の明暦の大火(振袖火事)で焼失した後、1659(万治2)年に大手門が再建されたときのものと推定できます。昭和20年の空襲で門は焼け落ちましたが、鯱だけが現存しているのです。再建された大手門の渡櫓にも鯱が。夫があの大手門をくぐったら、現世に帰ってしまうんだなと言ってました。ここはあの世?w大手濠。現世に帰ってきてしまいましたね。桔梗濠。乾通り公開の案内もしてました。横断歩道の交通整理も。