ヒグマはともだち ~This is a "Fantasy Life" on a Milletian

2019/09/29(日)13:42

テフドゥインミッション「目覚めた深海の君主」ミッション概要

G23 TEMPEST / スクアッブティン(13)

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ 新ミッション「目覚めた深海の君主」に何度か挑んできて調査できた部分までまとめてみます。 (随時更新中) このミッションに自由に挑戦できるようになるためにはまず前提として G23 2部完了後のサイドクエスト「主人の王座を狙う者たち」の完了が必須です。 クエスト進行時、最低でもノーマル難度の攻略が必須となるので 自由解放の前に一度クリアすることになります。 クエスト完了後は、スクアッブティンの1区北西にあるテフドゥインゲート 及びセンマイのテフドゥインゲートからミッションに突入できるようになります。 ​​​​ ​​目覚めた深海の君主​​ (※ノーマル難度の基準でのまとめとなります。ご了承下さい) (参加協力:MKMさん、Y氏、ERNさん、LIMさん、SRKさん、ありがとうございます!) ​1区:静けさの橋​ メインストリームで順に歩んだように、目覚めた深海の君主ミッションでも 1区から順番にスクアッブティン内を進んでいくことになります。 まずは1区の静けさの橋から。 スタート地点眼前に結界装置が置かれていますが、これを叩くことで 周辺にモンスターが出現。 まずは一斉に現れた​凶暴化した亀​を殲滅します。 モンスター出現と同時に2本のゲージが表示され、直後ルール説明が画面内に表示されます。 ここでは結界装置を叩いた直後から、200秒以内に3つの結界装置を壊さないといけません。 ​(※ハードでは150秒以内、ベリーハードでは100秒以内となります)​ ザックリ言うなら、上のゲージが100%になる前に3つ破壊することでクリア。 3つ壊す前に上のゲージが100%を迎えた時点でミッション失敗となります。 結界装置を壊すためには、まずは出現したモンスターを相当数倒す必要があります。 最初に出現するのは凶暴化した亀。 認識が速く一斉に襲って来るので、上手く一箇所にかき集めながら範囲攻撃で一掃していきます。 出現した亀をだいたい全体の9割くらいを倒した時点で ​破壊エネルギーゲージが100%となり、西の結界装置を~​ といったアナウンスが出たら 西側の結界装置の破壊に向かいます。 あらかじめモンスターを結界装置付近まで集めておいてもいいでしょう。 エネルギーが充填されて活性化した結界装置は発光状態になっていますが 破壊に向かう際、周囲にダメージ床(赤色のサークル)が展開しているので要注意。 結界装置の破壊自体はクリックするだけで済みますが ダメージ床は上に載っていると生命力の減少と共に負傷も負い続けてしまいます。 マナシールドで肩代わりもできないので、範囲外から遠距離攻撃で破壊に臨むか ダメージ覚悟で踏んだまま装置をクリックしましょう。 西の破壊装置を壊すと、続いて東の結界装置破壊となりますが 再びモンスターが出現。2戦目は​凶暴化したヤスデ​です。 こちらも亀と同じ要領で一箇所にかき集めて倒すのが有効です。 ヤスデ出現と同時にところどころに不定期で赤い照準サークルが表示されますが この上へと黒い鉱物の塊が何処からともなく出現し、直後に爆発を起こします。 露骨にダメージゾーンとなるのでうっかり近寄らないように。 東の結界装置を破壊後、上のアナウンスが流れるので最後に北の結界装置を壊しに向かいます。 北の結界装置を壊すパートでは、装置の周囲に保護石が全部で4つ設置されます。 新たに登場する凶暴化したカニの殲滅に合わせて、残り時間でこれを全て破壊し 装置を止めるところまで達する必要があります。 保護石の周辺もダメージ床が展開したままで、一人二人で殴ってるだけでは 壊すのにもたつく可能性もあります。 踏み続けているとその内デッドリーになってしまうので、必要に応じて その都度回復しながら1個1個丁寧に壊していきましょう。 保護石破壊の際はダメージ軽減の意味もかねて、高レベルの再生の領域があると便利です。 ​2区:誤魔化しの橋​ 3つの結界装置を制限時間内に破壊した直後、2区へと場面が切り替わります。 2区:誤魔化しの橋の進行中は画面右に上画像のようなゲージが表示されます。 2区の進め方としては、水路で阻まれて1つ1つ島として分かたれている区域間を モンスターを倒しながら結界装置を使って移動し、全て踏破していく形になります。 踏破した島はゲージが100%となり、ゲージがそれぞれ島の色で塗りつぶされます。 ゲージのチャージ方法は主に各島内の敵の殲滅となるので目的はシンプルです。 各島の踏破は基本的にはゲージの通り順に、​​​​​​​​赤、オレンジ、​黄​、緑、青、藍、紫、ピンク​​​​​​​​と進行 最後に​珊瑚島​を突破することで次の3区へと進むことができます。 2区:誤魔化しの橋 全体図 敵分布    赤色の島:珊瑚礁の食虫植物×8 珊瑚礁の亡霊×4 オレンジ色の島:珊瑚礁の食虫植物×3 珊瑚礁の亡霊×3    黄色の島:珊瑚礁の食虫植物×4 ミミック×1    緑色の島:珊瑚礁の食虫植物×3 珊瑚礁の亡霊×3 ミミック×1 パダルル    青色の島:珊瑚礁の食虫植物×8 ミミック×2 パダルル    藍色の島:珊瑚礁の食虫植物×3 珊瑚礁の亡霊×3    紫色の島:珊瑚礁の食虫植物×11 珊瑚礁の亡霊×3 ミミック2  ピンク色の島:珊瑚礁の食虫植物×7 珊瑚礁の亡霊×3 ミミック1 パダルル 2区の登場モンスターはスタンダードな人型AIの珊瑚礁の亡霊と 固定ポイントから動かず、ライトニングボルトやスマッシュで攻撃してくる珊瑚礁の食虫植物。 それなりに硬いですが分かりやすいパターンの敵のみなので特に苦戦する事は無いと思います。 ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ 各島内のモンスターを殲滅すると、上画像のようなアナウンスが流れます。 結界装置を探して次の島に移動、という流れを計9つの島を渡りながら 画面右のゲージがいっぱいになるまで繰り返していきます。 殲滅時、上画像のようなアナウンスが流れた場合は​島の何処かにパダルルが隠れています。​ そのままでは発見できませんが、裏面を見抜く目を使うことで出現させることができます。 パダルルが隠れている場所は実際にはポイント固定となっており、毎回同じ場所に出現します。 カメラをズームにしてよく見てみると蝶々が飛び交っている場所があり これが目印となっています。 上記の2区全体図のパダルルアイコンは隠れている場所も同時に表しています。 裏面を見抜く目発動中、パダルルを発見できると 直前の結界装置のワープ先を近道に変えてくれて、ショートカットが可能となります。 ​(※パダルルは発見した時点で効果を発生。クリックしても反応はありません。) ​ より具体的に言うと、​​​​緑色の島、青色の島、ピンク色の島​​​​にそれぞれ隠れています。 この内、​​​緑→​ピンク​​、もしくは​​青→ピンク​​の2箇所を利用すれば最短ショートカットが可能です。 (※詳しい場所は2区全体図を参照。   ショートカット=パダルルと同じ色の島にある、と思えば覚えやすいでしょう) 通り越した色の島の分のゲージも一気にまとめて100%にしてくれるので ミッションの進行時間を縮められます。 時々島の中に宝箱が設置されていることがありますが、これらはいずれもミミックです。 強さはありませんが、倒す事で空っぽの指揮官の紋章や各種指揮のルーン、クラーケン墨の油膜など 有用なアイテムが手に入るので、必要に応じて倒して回収しておきましょう。 指揮官の紋章関連については記事下段にて説明致します。 8つの色の島を抜けて、最後に​珊瑚島​ですが ここでは結界装置を探す代わりに、複数並び立つ珊瑚の中から ワープ可能な珊瑚を発見するといった流れになります。 正解以外の珊瑚を叩くと、珊瑚礁の亡霊が出現します。 手探りで当たりの珊瑚を探り当てていくのもいいですが、手っ取り早く行きたい場合は 裏面を見抜く目を使えば、サポートパペットと同じような効果が発動して 正解の珊瑚を即座に探り当てる事が出来ます。 ワープ可能な珊瑚を探り当てて、出現した亡霊を殲滅すると中央の珊瑚が赤く染まり 赤くなった珊瑚をクリックすることで次の場所へと移動します。 このパターンを2回繰り返せば​(ピンクの島のショートカットを利用した場合は1回)​ 舞台は3区へと移動します。 ​3区:荒涼の橋​ 3区:荒涼の橋は珊瑚を身にまとったロックゴーレムがたくさん登場する荒れ地が舞台ですが 近くの装置を叩くことで周辺にゴーレムが出現。 このパートでの目的は各所に短時間出現する​​魔法陣の中でロックゴーレムを20匹倒す​​ことです。 魔法陣の出現位置は決まっており、4箇所を順に移動。 一巡して元の場所に出現といったパターンを繰り返します。 ただし魔法陣は毎周一箇所辺り10秒間しか出現しないため、あらかじめ魔法陣出現位置に ある程度弱らせたゴーレムを何匹か引き連れて待機しておくのがポイント。 ディヴァインリンク、集中挑発などを駆使して上手くゴーレムを引き連れてみましょう。 倒すときは6幕:誘惑の罠やスピニングスラッシュなどで固めておくと良いでしょう。 少数ずつ丁寧にやりたい場合はあらかじめ魔法陣出現位置に連れてきておいて 適当に削った後、サンドバーストで魔法陣が現れるまで足止めしておくのも良いです。 ゴーレムを計20匹魔法陣内で処置すると、上のアナウンスが流れて次のパートへと移ります。 守護精霊 ゴーレムと魔法陣のギミックを突破した直後現れる、守護精霊達を 一定数倒しながら丘の上の方を目指していくと、再びアナウンスが流れ 頂上付近に結界守護精霊と結界生成者が現れます。 結界生成者 結界生成者はアナウンス通り結界守護精霊がいない状態でないとダメージを与えられず また​結界守護精霊は倒れても10秒後(ベリーハードでは8秒後)に再出現す​る という仕様になっています。 このため、結界生成者にダメージを与えられる状態になるための条件として ​​​エリア内に生きた結界守護精霊が1匹もいない状況を作る必要があります。​​​ 結界守護精霊は一斉に認識がこちらを向いていても、フラフラと比較的広範囲に散らばるため 一箇所に固めるのも一苦労です。 地形に引っかかり易いので、エルフがPT内にいる場合やルドルフペットを所持している場合は ハイドを駆使することである程度の誘導が可能です。 また全ての対象を倒すタイミングを同時に合わせたい意味でも全員一撃での確殺が望ましいところ。 敵を一箇所に固める際一例として、以下の流れが有効です。 (※3~4人パーティープレイの場合です) 1:死の舞踏で大まかに結界守護精霊をかき集めておく 2:その間、​結界生成者​へのデスマーカーを使用し打撃を加えながら周囲の精霊を引き寄せ続ける  (はぐれさせないように常時召喚ペットによるヒットストップで硬直させ続けると安定します) 3:結界生成者のいる中央付近で6幕:誘惑の罠を使用、一箇所に引き寄せる。  ​​(3段+昇段タイトル or 範囲細工推奨。   1~2匹大きく漏れている場合はワイヤープーリングで引き寄せてフォローを)​​ 4:あらかじめ属性100%に強化したフローズンブラストで引き寄せた精霊を凍結させる  (ゴールデンタイム→エレメンタルウェーブをあらかじめ使用しておくと良いです) 5:引き寄せた精霊と生成者が全て範囲内に収まる位置で奥義・桜時雨を全員で使用  (一部デッドリーで生き残った場合などはその都度適当なスキルで処理) ※奥義を除いて、あらかじめ誰がどのスキルと役割を受け持つかを決めておくとスムーズです。 ​​※守護精霊は索敵範囲が異常に広いので、死の舞踏を使うプレイヤーが先陣を切り​​ ​​ 残りのプレイヤーはルドルフペットのハイドを利用するか  もしくは少し遅れてから後に続けば効果的です。 ※死の舞踏担当に続く後続プレイヤーは結界生成者付近に到着したら  守護精霊からの敵認識を解除するために、騎乗していたペット召喚を解除しておきましょう。​​ その他にも結界守護精霊には子守唄、トゥアンの怨恨なども有効ですが 連携に慣れてくれば特に使う必要もありません。 色々試して自分なりにやり易く安定感のある方法を模索してみると良いでしょう。 手持ちの範囲攻撃の威力が心配な場合は、精霊の個体数が多いため時間はかかりますが 1匹ずつ削ってあらかじめライフを微調整しておく方法も有効です。 守護精霊は死んでもその都度再出現するため、その状況は最長でも10秒間しかもちません。 上手く守護精霊全滅の状況を作れたならば、10秒の間に急いで​結界生成者​を倒してしまいましょう。 パーティー編成次第ではここが本ミッション最大の難関となります。 ​救済措置は一切なく、この仕掛けに躓いている限りは先に進めない​ので 上手く連携して突破したいところです。 ​マナナンの神殿:クラーケンレックス前哨戦(vs 突き出た足)​ 結界生成者を倒すと、舞台はクラーケンレックスによって占拠されたマナナンの神殿に。 移動直後からいきなり大量のクラーケンジュニアが近寄ってくるので要注意です。 ​​クラーケンジュニアには子守唄が有効​​なので、必要に応じて眠らせるのも良いでしょう。 ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ 神殿への移動と同時にミッション難易度に応じた​指揮官のルーンボックス​が支給されます。 アイテム説明通り、開封時に空っぽの指揮官の紋章か指揮のルーンのいずれかをランダムで入手できます。 ​​ クラーケンレックス本体と戦う前に、まずは多数ある突き出た足を処置していかなければなりません。 突き出た足は無制限に沸きますが画面右に残り退治数が表示され、 ノーマルでは計8匹(ハードでは計10匹、ベリーハードでは計12匹)倒すことで ボス戦へと移ることができます。 多数のクラーケンジュニアの執拗な追跡と同時に相手しなければならないので中々骨が折れます。 クラーケンジュニアはフラフラと寄ってきて、一打ダウンの攻撃を執拗に行ってきます。 数が多い場合はペット召喚や死の舞踏によるヒットストップに加えて チェーンスイーピング、スピニングスラッシュなどが有効です。 クラーケンジュニアは倒しても無制限に沸くため、延々相手にしていてもキリがありませんが 突き出た足に攻撃を加えやすい環境を整える上で、その都度ある程度数を減らしておくことは重要です。 突き出た足の攻撃はいずれも範囲サークルによる予兆が現れるので 確認できたらアンカーラッシュなどで素早く避ければ回避可能です。 特に巻きつきからの捕食攻撃は無抵抗のまま一気に死亡までもっていかれる可能性が高いですが この予兆となる行動は足がグルンと巻きつくような大掛かりな動きが特徴になっています。 自分の攻撃対象の足の動きによく注意を払っておきましょう。 ​ 突き出た足と抗戦中、時間をかけすぎると周囲に黒い靄を放出して自爆します。 自爆の直前には足の色が緑色になるので、色の変化を確認したら素早く離れましょう。 自爆は一定範囲内のプレイヤーに致命的なダメージとスリップダメージを与える といった厄介な攻撃なので、なるべく自爆する前に早めに倒したいところです。 (時々掴み攻撃と同時に緑色に変化して自爆するといったコンボを喰らう場合があり  これにハマるとほぼ100%死亡となるので要注意です。) 自爆された場合、退治数はカウントされず別の場所から新しい突き出た足が登場してきます。 時々神殿の内周に白いサークルが出現しますが、このサークルのどれかから 新たな突き出た足が出現します。 (裏面を見抜く目使用時に表示されるタコのマークが付いているサークルには確定で出現します) 前述の自爆の問題もあるので突き出た足は新しいものから倒していくようにすると スムーズに退治数を稼げます。 それに加えて突き出た足​1本辺りの耐久度は比較的硬めです。 隣接して2本、3本と出現することもありますが、あまり欲張らずに 倒す際はなるべく新しいものから順に1本1本集中攻撃をした方がよいでしょう。 ​BOSS:クラーケンレックス(クラーケン)​ 突き出た足を規定数倒すと、ボス出現ムービーが挿入されクラーケンレックス戦へと移行します。 ムービー内ではクラーケン表記だったり、実際戦う際はクラーケンレックス表記だったり なんだか呼び方が統一していませんが、​とにかくクラーケンです。​ クラーケンという名にレックス(「王」の意)が付くことで クラーケン王 といった風な意味合いになるんでしょうか。 「目覚めた深海の君主」というミッション名なので、そういうことなんでしょうかね。 自分の中ではイカなのかタコなのか議論が延々続いています。 (※便宜上以下では​クラーケンレックス​名義で記載していきます。ご了承下さい。) クラーケンはタコの頭部のようなビジュアルの​クラーケンレックス(本体)​と 本体両脇から伸びる​クラーケンの足×2​の計3種類のターゲットで構成されていますが この内​普通に攻撃可能なのは本体のクラーケンレックスのみ​となります。 クラーケンの足については後述致します。 ボス本体周辺では突き出た足やクラーケンジュニアが相変わらず出現したりするので 本体攻撃中に遠くから攻撃が飛んでくるようなら一度そちらの処理に廻るのも手です。 本体と戦っている際に頻出する小型の赤い照準型サークルは 出現から1秒ほど経過するとシャキン!という音が発生し その際、上に載っていた場合は大ダメージが発生する攻撃となっています。 発生が速い攻撃ではありますが、出現を確認してからでもアンカーラッシュなどで 回避は間に合うので、確実に避けたい攻撃の1つです。 扇状の赤い範囲マーカーが出た場合は、クラーケンの足による叩きつけ攻撃が飛んできます。 こちらは発生の速さに加えて範囲が広いので、素直にアンカーラッシュで避けるのが無難です。 時々この叩きつけ攻撃→ダウン先にシャキン!が設置されていてコンボのように喰らう といった憎い攻撃をしてくることもあります。 注意する点はこれ以外にもいくつかありますが、周辺に多数出現するクラーケンジュニアと レックス本体が繰り出す上述の小型赤サークルのロックオン攻撃に対する警戒が特に重要となります。 またクラーケンレックス戦は屋外であることと、本体や特定の攻撃による墨のエフェクトも相俟って 夜間は画面が比較的暗い点も場合によってはネックとなるでしょうか。 しかし本体が固定砲台タイプなボスな上に、バロールの掴み攻撃のような あまり理不尽で致命的な内容の攻撃は持っておらず これまでのテフドゥインミッション感覚で参加してきている4人パーティーならば、極端な場合 総力でもって近づいて殴っていれば結構あっさり終わると思います。 (最も、両足も同時に狙う場合は上の限りではありませんが) クラーケンレックスは他国版ではサンドバッグと例えられている記述を見かけたことがありますが 戦ってみても実際そんな印象を受けました。 テクニカルに立ち回るのは言うまでもなく有用ですが、倒し方にピンときていない場合は 適度に回復&回避しながら​とにかく本体を殴る! ただ倒したいだけの場合は、これだけで特に苦も無く倒せると思います。 ​​クラーケン食材を狙う方法​​ ​​​クラーケンレックス本体両脇にあるクラーケンの足を攻撃​​​することで その巨大な足を切り離して、ここでだけしか手に入らない クラーケン食材各種を獲得できるようになります。 クラーケン料理については​別記事​をご覧下さい。 ​クラーケンの足は普通に攻撃しようとしてもロックオンカーソルが出現しません。​ 足を攻撃できるようにするためには、裏面を見抜く目を発動させて 攻撃可能な箇所を探し当てる必要があります。 クラーケンの足への攻撃箇所は左右の足どちらか、もしくは出現しないの3種類のパターンがあります。 左足と右足のどちらか一方に出現するので、一方に近づいてみてロックオンカーソルが出ない場合は もう一方の方まで駆けて行って、裏面を見抜く目の範囲を当ててみましょう。 裏面を見抜く目は再使用までのクールタイムが発生する(およそ3分)ため 常時足をターゲッティングするためには2~3人で交互に使うのが良いでしょう。 攻撃判定が出現したら、デュアルガン等のとにかく打数を稼げる武器やスキルで集中攻撃です。 クラーケンレックスのライフゲージの上にある1000というゲージですが これはクラーケンの足の耐久度を表しており、0になると足を本体から切り離すことができます。 左右の足共にそれぞれ​必要打数は1000​ずつとなります。 攻撃可能な箇所が常時変化する(しかも裏面を見抜く目発動中のみという制限付き)仕様と ボスの執拗な攻撃の組み合わせで、慣れない内は結構手間取るかもしれません。 1000表示のゲージを全部削り切ると、切り離された​足の肉片​が地面に落ちますが この肉片を​素手状態​でクリックすることで、クラーケン料理の各種食材を獲得することができます。 切り離すチャンスは​左右の足1本1回ずつで、計2回まで行えます。​ 1本目のクラーケンの足を切り離した直後、即座に2本目のゲージが表示されるので 以降、再びクラーケン食材を狙う場合はもう片方の足を狙うことになります。 初回2本とも切り離した際、クシュランガイドタイトルが判明します。 切り離した足の肉片はボス退治後でもそのまま残るので ミッション完了後にゆっくり採集を行えば問題はありません。 採集は​足の肉片1つ辺り4回まで​可能。(両方を切り離した場合最大​8回​採集可能となります) 裏面を見抜く目の採集効果も一部乗っかるので、採集時には是非活用してみましょう。 ​​​​​​​​​​​​​​​​​ 初回クリア時にはいつものように難易度に応じたジャーナルが獲得できます。 以下クリア時の宝箱報酬一例です ​(★は新規アイテムです)​ 宝箱報酬(ノーマル) 大きな金貨袋(2万ゴールド前後) 各種ブリーの結晶(5~8個ほど) 各種宝石(6cm前後) エンチャントスクロール(イノシシ) エンチャントスクロール(カラー) エンチャントスクロール(意地悪な) エンチャントスクロール(暗黒) エンチャントスクロール(アークリッチ) テフドゥインミッション通行証 - 蘇った虚像 テフドゥインミッション通行証 - フェスピアダ テフドゥインミッション通行証 - 7回の悪夢 ★テフドゥインミッション通行証 - 蘇った深海の君主​* 宝箱報酬(ハード) 大きな金貨袋(5万ゴールド前後) 各種ブリーの結晶(5~15個) 各種宝石(6cm前後) エンチャントスクロール(イノシシ) エンチャントスクロール(水玉) エンチャントスクロール(砂時計) エンチャントスクロール(不便の) エンチャントスクロール(意地悪な) エンチャントスクロール(支障の) エンチャントスクロール(暗黒) エンチャントスクロール(シャドウハンター) 専用エンチャントスクロール(トゥルナイ) テフドゥインミッション通行証 - 蘇った虚像 テフドゥインミッション通行証 - フェスピアダ テフドゥインミッション通行証 - 7回の悪夢 ★テフドゥインミッション通行証 - 蘇った深海の君主​*​ ★怨念が宿った刃 ★怨念が宿った古木の欠片 ★霧が宿った赤い宝石 (*他3種のいずれかのテフドゥインミッション通行証と同時に出る場合もあります。) クリア報酬(ベリーハード) 大きな金貨袋×3(13~4万ゴールド相当) 各種上位ブリーの結晶(6~15個) 各種宝石(6cm前後) 赤い改造石 青い改造石 覚醒した力の欠片 覚醒した力の結晶 エンチャントスクロール(金城鉄壁) エンチャントスクロール(支障の) エンチャントスクロール(古代の) エンチャントスクロール(ジャッカル) 専用エンチャントスクロール(幻影) ★怨念が宿った刃 ★怨念が宿った錬金術の結晶 ★怨念が宿った古木の欠片 ​★図面 - ペルシウストメンテッドナックル ★図面 - ペルシウスティラヌスシリンダー ​★図面 - ペルシウスティラヌスガードシリンダー​ ★​クラーケンの吸盤* ​★クラーケンの足の棘 ★クラーケンの心臓 (*クラーケン料理用の同名アイテムとはインベントリグラフィック、効果共に区別化されており   全く別のアイテムとなります。) ★図面 - ペルシウスティラヌスガードシリンダー​ ★クラーケンの心臓​ (情報提供:SORさん。ありがとうございます!) ​指揮官の紋章と指揮のルーン​ 目覚めた深海の君主ミッションのミミックや、指揮官のルーンボックスを通して手に入る 指揮官の紋章関連アイテムを利用することでトーテムアイテム「指揮官の紋章」を作成可能です。 アルバン騎士団の紋章と同じ形式で、インベントリ上から5タイプの指揮のルーン各種の いずれか1種を空っぽの指揮官の紋章の上にドラッグ&ドロップすることで ルーンを紋章にセットすることができます。 ​​空っぽの指揮官の紋章に同種ルーンを合計10個セットすると トーテム「指揮官の紋章」が完成します。 同種ルーンは11個以上放り込んでも無駄になるので、きっちり10個納めましょう。 (指揮官の紋章関連アイテムは、紋章、ルーン含めいずれも取引不可です。) 各種ルーン効果は以下の通りです。 (※以下は各種ルーンで1度ずつ作成を試みた結果出た効果です。他の効果もあるかもしれません) ルーン名称1Lv辺りの効果 指揮のルーン:裏面を見抜く目​​ダメージ(+0.4%) 指揮のルーン:集中挑発​​持続時間(+1.2秒) 指揮のルーン:状態支援​持続時間(+2.0秒) 指揮のルーン:再生の領域​効果範囲(+0.5m) 指揮のルーン:力の結束​​ダメージ累積(+7000.0) アルバン騎士団の紋章と同じように完成したトーテム同士を合成することで 2つの紋章の効果を1つの紋章に合体することができます。 トーテム合成は一定確率で成功しますが、失敗時は材料用の紋章が消滅します。 1つのOPの4Lv以上に挑戦する場合、もしくは4種類以上のOP数の合成に挑戦する場合 失敗すると成長用、材料用の両方の紋章が消滅します。 なお指揮官の紋章は​​アルバン騎士団の紋章との同時活性化はできません。​​ (※どちらも合成強化可能な同系列のトーテムという扱いのためだと思われます) 活性化したい場合は、​アルバン騎士団の紋章を非活性状態にする必要があります​ので要注意。 というわけで4番目のテフドゥインミッション「目覚めた深海の君主」について 見聞してきたことをまとめて参りました。 取り分けこのミッションでの難関となりそうなのは3区の結界生成者のパートで 参加人数に限らず、連携が上手くいかないとずっと足止めを喰らったままという印象です。 1区もベリーハードの場合は制限時間が100秒とノーマルの半分となっており ここがまずは難関となるでしょうか。 区ごとに多彩な仕掛けが随所に施されているミッションですが まずはとにかく何度かチャレンジして慣れていくことが重要でしょうか。 指揮官の紋章トーテム作成を狙う方にとっては、ここでしか関連アイテムが手に入らないため 必然的に通うことになりますね。 つい近日、腐りそうだった通行証を利用して様子見ばかりにとベリーハードも挑んできましたが 1区の制限時間の短さと、ボス戦の激化を除くと下位の難易度とそこまで極端な差はなく これまでのテフドゥインミッションベリーハードと比較すると かなり抑えめな難易度であるという評価となりました。 ベリーハード難易度では上記で紹介した通り、一定確率で新規武器の素材や図面が手に入るので 腕に自信がある方は是非挑んでみて下さい。 ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る