128957 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
June 9, 2006
XML
カテゴリ:きものと帯
今日から梅雨入りです。少し肌寒い一日でした。
6月からは単の着物になりますが、梅雨明けまでは透けない単の着物です。
帯も透けない帯。6月の帯はいろいろ迷う所ですが、透けない単の時期は絽塩瀬の帯紅型の染帯や軽めの博多織の帯などがぴったりと思います。
博多織の帯は軽くて締めやすいので、じつは持ってる帯の中で一番多いのです。
(といってもほとんど祖母や母からもらったものですが。)
絽塩瀬は絵柄にもよりますが、梅雨明け頃からが調度いいかなと思います。時期としては8、9月まで大丈夫とされていますが、芯入りなので真夏はちょっと暑いです。友禅作家”才勝精秀” 【五泉 絽 塩瀬 名古屋帯】
私は、帯がなんとなく厚ぼったく感じる時は、帯締めを涼しげな色にして、軽さを出すようにしています。
この時期にしか締められない、季節柄の塩瀬の帯などは、贅沢ではありますが、着物を着る楽しみの一つですね。

HOMEbag季節の小物 帯〆・帯揚げ

きものまわりの小物たち 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 1, 2007 11:24:52 PM
[きものと帯] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Recent Posts


© Rakuten Group, Inc.