 | フランスで買ってきたアンティークポストカード。
そして、南仏で買ってきたラベンダーを花束状にして、フォトフレームに飾っています。
これが、100均とかで適当に買ったものや、家にあったフォトフレームを使っているので、色が気に入らずにずっとずっとモヤモヤしてました。
(-_-;)
色に統一感がないし、アンティークっぽくもないし・・・
モヤモヤ
イライラ
ムズムズ |
 | このラベンダーの付いたフォトフレームは100均で購入。
メチャどぎついオレンジ色だったので、金ヤスリでガリガリ塗装を落としていました。
それでもオレンジの色がかなり残っていて不満気味。 |
 | そして、最も気に入らないこの気持ち悪いみどり色のフォトフレーム。
いかにも100均って感じが満ち満ちています(笑)。
左側のフレームはもともと家にあったもの。
悪くはないけど、暗い色が気になります。
暖かくなってきたので、プチDIYにチャレンジです。 |
 | ラベンダーのフォトフレームはこんな風に変身!
塗装は落としてあったので、ダークブラウンのステインで色付けした後、ホワイトのペンキで上塗りしました。
わざと荒く塗って、乾いた後に更にサンドペーパー掛けして、アンティークっぽく仕上げました。
丁度、海外から荷物が届いた所で、緩衝材に使われていた仏字新聞があったので、バックに入れてみました。
グッと良くなったでしょ?(自画自賛)(笑) |
 | みどり色の額縁は、やはり金ヤスリでガリガリと塗装を落とし・・・
と全ての塗装を落とし終えたら、それはそれでフロッキーな感じになりました。
色もグレイッシュホワイトになったので、これはこのままでも良いかも!って思って色を落としただけで完成です。
手抜きとも言う・・・
(^_^;) |
 | 最後に、木のフォトフレーム。
ペンキの塗りを良くするためにサンドペーパーを荒く掛けて、ホワイトのペンキを塗りました。
こちらもやはり、ペンキは荒く塗って、乾いてからもう一度サンドペーパーでアンティーク風仕上げ。
最後に、ポスターカラー(サインペン)のゴールドを一本買ってきて、溝の色をゴールドに変えました。 |
 | どうでしょう?
フレームの統一感が出たと思いませんか?
( ー`дー´)キリッ
階段を上がる度、玄関から入る度、嬉しくなってしまうのです。
ステインもペンキも全て家にあったもの。
買ったのは唯一ポスターカラー一本。
ポスターカラーは100均で買ったので、総額105円でフォトフレームのDIY終了です! |