 | 2013年の5月。
玄関横の立水栓を何とかしなければ!と思い立ちました。
我が家は玄関のすぐ横に、いたってフツーな立水栓がありました。
コンクリのようなパンは数十年、小学生からある代物。
特に疑問に感じることもなく、使ってましたけど、家の中のDIYが済んだあとは、エクステリアにも拘りたい!
さてさてどうなることでしょう。 |
 | 図書館で借りてきたレンガワークの本を読みました。
へー、レンガって積む前に砕石をまかなくちゃならないんだ!
って訳で、地面を3センチ程掘り下げて、家にあった砕石を適当にばらまく・・・
↓
石の上でガンガン、ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!
近所の人が見たら、一体あの女はどうしたんだって思うレベルの飛び方・・・(^_^;)
ここまではゼロ円の経費です。 |
 | 次はコンクリートを敷設しなければならないらしい。
でもコンクリって混ぜるのが重労働だし、混ぜる為の道具を洗うのも大変なんだって!(だって水道で洗ったら下水管の中で固まっちゃうからサ)
よって、そんな重労働は却下。洗い物の処理もメンドクサイ。
そんな私にぴったりの物がホームセンターにありました。
「シャワコン」と言う名の物です。
地面に砂を敷き詰めて、如雨露で水をまけば1時間後には固まっていました。
そりゃもうガッチリ。 |
ちなみに・・・塩ビの管にぼろ布を詰めているのは、
砕石やコンクリが間違ってながれこまないようにするためのものです。
作業中、落し物をしないようにするにも一役買いますね!
ここまでで、一日目を終えました。
一日目はなんの努力もいらない日って感じですね。
シャワコン10キロ入り1380円×2袋使用=2760円也
 | 翌日はいよいよレンガワークの始まりです。
でもその前にパーツ作りから。
レンガは半割りのものも必要なので、グラインダーでぐるりと一周カットします。
グラインダーは家にありましたが、レンガをカットするディスクは別途購入。
ホムセンで相談すると、教えてくれますよん。
危ないので、必ず保護メガネをしてカットして下さい。
毎年必ずメガネ無しにカットして、失明する方がいらっしゃるそうです。
ものすごい音と粉じん、しかも危ないので、父に全てお願いしちゃいました~。 |
 | グラインダーでぐるりと5ミリ程度の深さの溝を付けたら、タガネを使ってパツンと割ります。
すると・・・とっても綺麗に割れました\(^o^)/
確か数十個割った気がします。
色の黒いレンガは固く、色の淡いものは柔らかく欠けやすかったのも興味深いところ。
力の加減がちょっと難しいかな。
レンガは粉じん防止のため、水にしばらく付けてからグラインダーすると良いようです。
グラインダー・・・買うとお高いですが、今はホムセンでレンタルもしてくれるようです。
上手に賢くDIYしたいですね。
つづく |