ふるた技工所(てっこうしょ)

2017/03/05(日)12:41

アスクル Logi PARK 首都圏 焼けた倉庫 - (3) 長閑な畑の中を通る

お出かけ・買い物(803)

日記なのでダラダラと徒歩でアスクル倉庫まで歩いた周りの様子を書いていく。狭山茶の産地なんだの続き。手っ取り早く倉庫の火災後の画像を見るのであれば 画像一覧へ のリンク先に飛んでほしい。 続きのページ一覧 (1) 東所沢駅より徒歩で (2) 狭山茶の産地なんだ (4) 茶畑から倉庫街へ産業の緩やかな移行を試みた町 (5) 火災が発生した時に逃げられる建物だったのか (6) 「たすかる」マイクロバスは助けになったのかなぁ (7) 巨大なからくりを想像してみる 畑の中を通る細道を進む。ああ、梅が咲いている。特に見せるために植えたわけではなさそうだ。近づくための道は見つからず。こうやってそっと咲いているのが昔ながらの光景だったんだよな。 日時: 2017/02/24 16:02:38, 地図: 〒359-0015 埼玉県所沢市日比田220‐7 4000x3000 の画像 画像一覧へ 反対側を見ると、山々の稜線が霞んだ空気の向こうに見えた。畑を区切る低木はこの地に特有なのだろうか?影ができる木を畑に積極的に植えるものだろうか?景色がなんか茶色いなぁ。 日時: 2017/02/24 16:03:32, 地図: 〒359-0014 埼玉県所沢市亀ケ谷449 4000x3000 の画像 画像一覧へ 周りを見回し、目標物を確認する。そびえる茶色のマンションとここに来るまでに見た清掃工場の煙突だ。帰りは二つの建物の間を通る様に南下すれば駅に辿り着けそうだ。 茶畑が見えてきた。茶畑特有の防霜ファンが立っている。ああ、栽培しているんだ。遠い旅先で見る光景だと思っていた景色が、通勤電車で行けるところに有る。 日時: 2017/02/24 16:05:33, 地図: 〒359-0015 埼玉県所沢市日比田235 4000x3000 の画像 画像一覧へ 今まで首都圏近郊の都市や町は殆ど訪れたことが無い。勝手に普通に畑があって、家が点在しているという景色を想像していた。行ってみるとその土地に特有の成り立ちがある。 また小さな倉庫の前を通る。ここの倉庫は 3 階に脱出用の踊り場が見える。アスクルの倉庫で気になっていたのは、わざわざ壁を壊して消火していたことだ。壁を壊さなくても、この倉庫の様に非常用の踊り場、外階段が有ってそこから水を注入できそうなのにと思っていた。 日時: 2017/02/24 16:06:13, 地図: 〒359-0015 埼玉県所沢市日比田235 4000x3000 の画像 画像一覧へ 画像の時間は前後しているけれど、先に目に入ったのはパウダー状の土が畑から溢れて、道路の歩道を埋めている光景だった。小さな風紋が刻まれ、その細やかな自然の芸術などお構いなしに車のタイヤで踏みつけられていた。ここも砂埃舞う関東の農地なんだ。なんとなく景色が茶色い理由と畑を区切る低木の目的が分かった。強風の時に訪れたなら、マスクは必須だった。 日時: 2017/02/24 16:14:30, 地図: 〒359-0011 埼玉県所沢市南永井245 4000x3000 の画像 画像一覧へ こんなところで文房具の倉庫兼配送センターか。商品が土埃まみれにならないだろうか?トラック輸送の便が良くても、商品には過酷な地なのに。 まだ、アスクルの倉庫見えないなー。少し焦りが有った。歩いた距離感覚、周囲の送電線と鉄塔の様子(倉庫周辺に有った送電線が外された特徴的な鉄塔を既に見ている)、かなり近づいている筈という確信は有るのに景色は茶色くなるのだ。このまま辿り着かずに砂埃の果てで迷うのか... 遠くを見回した。 日時: 2017/02/24 16:14:18, 地図: 〒359-0011 埼玉県所沢市南永井245 4000x3000 の画像 画像一覧へ あっ、見えた。あそこか。同時に少し絶望もある。真っすぐ行く道が見当たらない。回り道か。少しづつ東方向移動成分を増やしていたコースを方針転換し西方向に変える。 まぁ、見えたのだ。最低限の目標はこれで達成している。短い迂回で済んでくれれば... 続きのページ一覧 (1) 東所沢駅より徒歩で (2) 狭山茶の産地なんだ (4) 茶畑から倉庫街へ産業の緩やかな移行を試みた町 (5) 火災が発生した時に逃げられる建物だったのか (6) 「たすかる」マイクロバスは助けになったのかなぁ (7) 巨大なからくりを想像してみる

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る