ると小屋(☆゚∀゚)

2015/04/24(金)22:56

読売巨人軍発祥の地&かつての谷津遊園(千葉県習志野市)

古い絵葉書・写真(22)

昭和の時代にあった遊園地第二弾は、千葉県習志野市にあった「谷津(やつ)遊園」を紹介します。谷津遊園を運営していたのは京成電鉄で、黒字経営だったそうですが、東京ディズニーランド(1983年開園)への京成の経営参画が具体化し、同一母体での競合を避けるため、惜しまれつつ1982年に閉園したそうです。  この遊園地も、開園していた当時は全く知りませんが、りと様は、この「谷津遊園跡地」の近くに部屋を借りて住んでいたことがあるのです。 マンションが密集している所が、谷津遊園跡地です。マンション・・と、いうか、公団だったかも・・。 似たような写真ですが、上の二枚も遊園地跡の公団ですね。手前に広がるのは「谷津干潟(やつひがた)」です。  遊園地開園当時のバラ園。現在も場所をうつし、「谷津バラ園」として残っています。画像は93年に撮影したものですが、当時、バラ満開の週末はめっちゃ混みますた・・。バラの季節だけでなく、一年中、入園は可能です。入園料が¥100くらいだったかな・・(うろ覚え)。ここに、遊びに来た両親や友人を連れて行くと、皆、喜んでくれたことを思い出します。 遊園地跡のマンション(公団?)脇には広々とした公園があり、その一角に「読売巨人軍発祥の地」があります。これは、昭和9年、正力松太郎氏がアメリカの大リーグ選抜チーム(ベーブルースら)を日本に招聘した時、対する全日本チームは、六大学の選手を中心としてつくられました。彼らは、谷津遊園内に完成した谷津球場で練習を重ね 、これが、後の読売巨人軍につながったそうです。これは、2000年に、旦那と共に再訪した時のもの。 習志野市谷津は、りと様にとっては、とても住みやすい町でした。なので、引っ越す時は悲しかったです。いや、マヂで・・機会があったら(あるのかって感じですが)、また住んでみたいですね~子供が幼稚園に入って、「旅」が記憶の片隅に残るようになったら、「思い出の地」を親子で再訪したいと思ってます。その日が来るのが、今から楽しみです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る