テーマ:プロジェクタがほしい!(7)
カテゴリ:買い物
以前に「プロジェクター用点吊り金具」を購入したものが、早速届きましたので、その設置についてご報告します。
<2020年2月12日追記> 結論からいきますと、設置に約3時間かかってしまいました。。。 ⇒近道していれば、2時間も掛らなかったのに、悔やまれますorz 到着部品こちらの箱に梱包されてきました。(少し箱が歪んでますが、商品は問題ありませんでした。)商品の内容は以下の通りと、使い物にならない英語の図解マニュアルでした(笑) その中でも一番気にしていた部品が、以下の天吊り用のアンカーでした…。 商品説明でも記載していたのに、少しでも早く取り付けたい一心で、一旦このアンカーで取り付け開始してみました。 取り付け方法先ずはプロジェクタに土台となる金具を装着します。我が家の「EB-W05」には3点の設置部がありましたので、その部分に併せて付属の六角レンチを利用して取り付けます。 付属の六角レンチは利用しにくいので、ロードバイクの修理用に購入した以下のレンチを利用しました。 (持ち手が短いので力が入らず、落下の危険性を考えると、ちゃんとした工具を利用するのがおススメです。(百円ショップで販売しているものでも十分です。) 次に支柱部分を仮止めして、天吊り金具を壁からどれだけ空間が必要となるか、寸法を測ります。 ⇒この際、ギリギリの寸法ではなく、プロジェクタ後部にケーブル類が付く想定で寸法取りをしてください。 実際に天吊り用となる金具を天井に寸法を定めて仮置きした上に、鉛筆でアンカーを空ける部分をかたどります。 この鉛筆囲いの部分にプラスドライバーを突っ込み、少し大きめの穴を空けます。 ⇒石膏ボードの粉末が飛ぶので、下部にはゴミ袋などで養生してください。 上記で開けた穴に、付属品のアンカーを突っ込みます。 ⇒後述しますが、このやり方で実は1時間以上ロスト(失敗)して、再度ボードアンカーを買う事になりますので、失敗例としてお読みください。 このアンカーを止めるのに1時間近く費やし、結果的に無理と判断しました。 なお1時間格闘した結果が以下の状態です。 どれだけアンカーのボルトを締めても、ボード上にある金具が供回りしてしまい、うまく締まりませんでした…。 最終的には付属アンカーを利用する事は諦め、ホームセンターでトグラータイプのアンカーを買いに行きました…。 ⇒アウトになった付属アンカーは取り外すのが難しかったので、天井裏にポイっと放り込みました(笑) ついでにアンカーに利用するタッピングビス、プロジェクターと電源コンセントまでの延長ケーブルも同時購入しました。 お近くにホームセンターが無い場合、楽天でも以下で送料がお安く販売されていました。 ⇒使用荷重も「13kgf」となっており、4個のアンカー止めであれば、今回のプロジェクター程度では充分問題ないはずです。 因みに以下が同商品でアンカーを埋めた状態です。 このあと天吊り金具を(元々のアンカーに付いていたワッシャを利用して)タッピングビスで止め、そこにプロジェクタを吊るす棒を六角レンチで取り付け、最後にプロジェクタを一旦棒の下部にあるフックに引っ掛けます。 続きはまた次回報告します。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020.02.12 12:49:33
コメント(0) | コメントを書く
[買い物] カテゴリの最新記事
|
|