テーマ:労働問題(25)
カテゴリ:労務関連
今回は少し話題を変えて、「労働問題」で私が経験した上でお役立ちできそうな内容について、ご紹介したいと思います。
とは言え、実は私の実際経験したものは、最終的に裁判で金銭による「円満和解」である為(実際には円満というものではありませんが…)、守秘義務の関係上お伝えできません。。。 ですのでよくある労働問題トラブル事例を元に、私が実際に行った対応内容に併せて説明したいと思います。 労働問題のよくあるケース労働問題として良くあるのが
昨今2.のハラスメント問題は、中規模以上の会社になれば社内に「ハラスメント相談窓口」を設置し、(形式だけかもしれませんが…)労働者に対する配慮を行うようになりつつありますが、それでも小さな個人商店や、窓口すらない中小企業、また形だけの相談窓口という場合は、労働者として不当な扱いをうけつづけないといけない状況となります。 このような労働問題を抱えた際に相談する先として、大きく以下の手立てがあります。 労働問題の解決パターン
なおハラスメント問題の場合は、「ハラスメント差し止め要求書」なるものを自ら作成して、会社側に内容証明郵便で送りつける案もあり、手っ取り早いですが、ある程度は会社を辞める覚悟も必要になると思います。 ⇒詳細な事はハラスメント差し止め要求書でネット検索して頂くと、文面の例が多く出てくると思います。 実際の対応方法について前述の通り、会社の使用者(社長などの経営層)にある程度話がつきそうな場合は、「助言・指導」、「あっせん」による話し合いという案もありますが、無料とは言えども正直な所、いずれも裁判結果のような強制力が無いので、ブラック企業に対しては効き目が薄い感じがします。。。そうなってくると、一番安価に裁判的な効力が取れる「労働審判」に持っていくのが良いのですが、争う内容によっては簡易裁判所における少額訴訟(60万以下まで)や、通常裁判にする方が効果的な事もありますので、この辺りはじっくりと労務に強い弁護士と相談するのが一番良いと思います。。 私の行った対応について最初に労働基準監督署に相談しに行き、自力で労働審判!という躁状態で動いていました。ですので弁護士ではなく、労務士に相談に行くという暴挙を行い(労務士も面喰っていました(笑))が、別に間違えた判断ではありませんでした。 弁護士同様に相談料はかかりましたが、しっかりとした知識と経験に裏打ちされた、親切な助言を頂きました。 しかし2か月後位から鬱っぽくなり、最終的に「なけなし」のお金全てを利用して、弁護士にお願いしました。 結果として私の弁護士が民事訴訟を行うという事になり、会社側の弁護士に訴訟を起こす旨の通知書を送付して貰いました。 そうすると相手(会社の使用者(経営層)と顧問弁護士)も焦った(法律的に会社側の不利益と裁かれる可能性が出てきた)のか、最終的には訴訟準備段階で弁護士間交渉による、金銭による和解案に応じる事となりました。(次の転職も決まっていましたので、早く片づけたいとばかりこの頃は考えていました。) これにより、一時的とは言え年収以上のお金を一括で受け取り、舞い上がっていたのだと思います。 (勿論弁護士さんにも成功報酬として通算100万以上お支払いしました…。) このお金のせいで、また躁転してしまい、結構散財してしまいました。。。 この後は実は本番の「双極性障害」との闘いが始まるのですが、今回は労働問題という事で、以上とさせて頂きます。 私も当時、無駄にシステム以外の事で本を貪るように読み、ネット記事も色々見た上で信頼できる情報の共通項を繋げ併せて「今の自分」に辿り着きました。 本当に無駄に遠回りしました(笑) ですので、皆さんも、もしお読みになって悩む事があれば、こちらも金銭を使って弁護士に依頼し、精神的負担を減らす方が(例え金銭の負担があったとしても)痛みが少ないと、少しでもご理解頂けたら幸いです。 ただ、勉強する事に損はありませんので、労働者として、そしてもし偉くなって使用者(経営者)側に立った時に最低限抑えておいて頂きたいのが、大きな労働問題にならない為にも、(例えば36協定の基本的な知識など)労働基準法の必要部分は抑えておく事が大切だという事で、ご理解頂けたら幸いです。 ⇒私は社長の器量ではありませんので、もうこれ以上労務の勉強する気はありませんし、困った際に頼るべき労務士が出来たの、経験の中の大きな財産です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020.02.18 16:39:58
コメント(0) | コメントを書く
[労務関連] カテゴリの最新記事
|
|