山本藤光の文庫で読む500+α

2020/07/07(火)03:58

201:お茶

新・知だらけの学習塾(564)

201:お茶 ――第11講義:知育タンスの引き出しよりすぐり お茶にかかわる言葉を拾ってみます。 「お茶の子さいさい」 ――「お茶の子」はお茶菓子のことで、腹に溜まらず食べるのが容易なことから。「さいさい」は民謡などの調子を整える言葉。(日本語語源辞典) 「おちゃっぴい」 ――「おちゃっぴい」は「お茶挽(ひ)き」の転。江戸時代、おしゃべりでひょうきんな遊女は客に人気がなく、お茶ばかり挽かされていたことから出た言葉といわれる。(日本語語源辞典) ほかにも「二番煎じ」などという言葉もあります。 山本藤光2018.12.13

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る