918538 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

❖ 北條不可思 "Song & BowzuMan”『歌うお坊さん』ブログⅡ・愚螺牛雑記 ❖

❖ 北條不可思 "Song & BowzuMan”『歌うお坊さん』ブログⅡ・愚螺牛雑記 ❖

2016/08/05
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

P0011302.jpg


Blowin in the Wind(Bob Dylan)北條不可思 東京・築地本願寺

航海の果てに(NEW YORK CANO BAND version)
↑↑↑【クリックして頂くと詩曲が聴けます】

 

8月6日 
故郷・広島に原爆が投下された日に・・・北條不可思
『かつて、ヘブライ大学の教授(ホロコーストの生還者)が
広島を訪れ
平和公園の碑文

安らかにお眠り下さい。過ちは繰り返しませんから」

読んだ時、
私たちには出てこない言葉だと語った。
被害者の言葉ではなく、
加害者の言葉として書かれているからだという。
何故かを深く見つめなくてはいけない』
非戦争 悲戦争 愚戦争


No more auction block』
ODETTA
No more auction block for me
No more, no more
No more auction block for me
Many thousands gone
競売台にのせられ、
(白人に)競りにかけられるのは
もうたくさんだ。



何千という人(黒人)が、
連れて行かれた。
 
アフリカからアメリカに連れてこられた
黒人が
呻くように歌ったトラディショナルソング。
1950年代に女性黒人フォークシンガー、
オデッタ
ニューヨーク・グリニッジ・ヴィレッジのカフェで歌っていた。
その後、ボブ・ディランも歌い継ぎ
やがて、Blowin' in the Windが生まれた。

Blowinin the Wind 
BOB DYLANそして今年2009年、
米国では
アフリカ系アメリカ人のオバマ氏が米国大統領に就任。
オバマ氏と同い年の北條不可思は
浄土真宗の盛んな「安芸門徒」として知られる
広島で
平和(原爆)教育を受けて育った。
この2曲に平和への深い願いを込めて
国内外各地で歌い続けている。
コンサートでは、
必ず『ノーモア・オークション...』
『ブローイン...』
そして自ら書いた日本語詩を合わせて歌う。
その理由は、
「過ちを繰り返す 涙の河を越えて」の一節に、
集約されている。
是非思いを馳せていただきたい。
↓《Please click》↓
Blowin' in the Wind(BOB DYLAN)Japanese poetry by fukashi hojo

「過ちを繰り返す 涙の河を越えて」

rock-star---finalejpg.jpg


縁絆“ENBAN”concert-endless tour 2002広島公演(2002年8月31日)
原爆資料館メモリアルホ-ル
photo  Copyright (C) Louis Ozawa Changchien NEW YORK

画像 574.jpg

s-画像 594.jpg
『縁絆"ENBAN"concert-endless tour』
広島公演(2002年8月31日)・原爆資料館メモリアルホ-ル/エントランス エキシビション『悲しい花火-9.11.2001慈音の見た戦争』を展示。



l10101051.jpg

 

l10101021.jpg

 

l10101111.jpg

 

l10101071.jpg



イサム・ノグチ
Memorial to the Dead of Hiroshima. Model
1952
Black Brazilian granite, stainless steel and wood
31 1/2 x 59 x 19 1/2 inches overall
Isamu Noguchi
The Noguchi Museum
32-37 Vernon Boulevard
Long Island City, New York 11106

No More auction 
YahijiriMonogatari at TsukijiHongwanji Tokyo JAPAN .May 16,2009
8月6日故郷・広島に原爆が投下された日に・・・北條不可思 (2009年)

shinran_02.jpg
 New York Buddhist Church(from NYBC official)
-被爆の親鸞聖人像/ニューヨーク-
header750x100.jpg 







Last updated  2016/08/05 10:24:36 AM



© Rakuten Group, Inc.