カテゴリ:カテゴリ未分類
自然法爾章 「獲」の字は、因位のときうるを獲といふ。 「得」の字は、果位のときにいたりてうることを得といふなり。 「名」の字は、因位のときのなを名といふ。 「号」の字は、果位のときのなを号といふ。 「自然」といふは、「自」は、おのづからといふ、 行者のはからひにあらず。しからしむといふことばなり。 「然」といふは、しからしむといふことば、 行者のはからひにあらず、如来のちかひにてあるがゆゑに。 「法爾」といふは、如来の御ちかひなるがゆゑに、 しからしむるを法爾といふ。 この法爾は、御ちかひなりけるゆゑに、 すべて行者のはからひなきをもちて、 このゆゑに他力には義なきを義とすとしるべきなり。 「自然」といふは、もとよりしからしむるといふことばなり。 弥陀仏の御ちかひの、もとより行者のはからひにあらずして、 南無阿弥陀仏とたのませたまひて、 むかへんとはからはせたまひたるによりて、 行者のよからんともあしからんともおもはぬを、自然とは申すぞとききて候ふ。 ちかひのやうは、「無上仏にならしめん」と誓ひたまへるなり。 無上仏と申すは、かたちもなくまします。 かたちもましまさぬゆゑに、自然とは申すなり。 かたちましますとしめすときは、無上涅槃とは申さず。 かたちもましまさぬやうをしらせんとて、 はじめに弥陀仏とぞききならひて候ふ。 弥陀仏は自然のやうをしらせん料なり。 この道理をこころえつるのちには、 この自然のことは、つねにさたすべきにはあらざるなり。 つねに自然をさたせば、義なきを義とすといふことは、なほ義のあるべし。
これは仏智の不思議にてあるなり。
自然法爾章/JINEM-HOWNI-SHOW
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-25.html ★★★★★★★★★★★★★★★ -愚螺牛・徒然雑感記- ★★★★★ NAMO-AMIDABUTSU 北條不可思/FUKASHI HOJO:プロフィール/Voir le profil
Sound and poetry ・・・good lucky for The world peace!!! 《namo-amidabutsu》 from Song & BowzuMan;Rev.FUKASHI HOJO http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-180.html Song & BowzuMan since 1981-2016 35th anniversary. http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-240.html
ENBAN&YAHIJIRI concert endlesstour since 1996-2016 20th anniversary. http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-193.html CANO BAND since 2006-2016 10th anniversary. http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-221.html ★★★★★
Last updated
2017/07/14 05:13:58 PM
|