062180 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ふるさと太宰府探検隊

ふるさと太宰府探検隊

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

2007年04月23日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
観世◆石塔
観世◇講堂
観世音寺入り口のこの石塔、伸びやかで堂々たる書体ではありませんか?何という書体でしょうね。観世音寺の正式名は清水山普門院観世音寺。寺伝によると、この寺は斉明天皇の冥福を祈って中大兄皇子(のちの天智天皇)が発願、以来80年余りをかけ天平18年(746年)に多くの堂塔が完成したとか。寺の梵鐘は京都妙心寺の鐘と並ぶ日本最古のもの。必見ですよ。駐車場の後ろにかすかに見えるのが宝蔵です。安置されている五体の観音像は、まことに壮観、他を圧するほどの迫力に満ち、京都や奈良のどんな大寺にもないものです。観世音寺は、鑑真、空海ゆかりの文字どおり鎮西第一の名刹なのです。ところで、901年太宰府に流された菅原道真は、その「不出門」に、つぎの詩を遺しています。
 都府楼はわずかに瓦の色をみる
 観世音寺はただ鐘の声をきく
道真と鐘については、次回にしますが、この観世音寺の落慶供養にあたったのが、あの僧玄ぼうで、746年6月のこととか。それから間もなく、玄ぼうは何者かに暗殺されてしまうのです。血なまぐさい感じがしないでもありませんね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年04月24日 12時22分56秒


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ふく1791

ふく1791

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X