062096 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ふるさと太宰府探検隊

ふるさと太宰府探検隊

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

2007年07月18日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
原八坊
太宰府天満宮の北西、四王寺山の山道の途中にこの案内が建っています。伝承によると、遣唐使として派遣された僧円珍(えんちん)の弟子たちによって天安2年(858)に創建され、後に菅原道真の葬儀にあずかったといわれています。南北朝動乱期には、室町幕府をひらいた足利尊氏がここに入ったと伝えられています。寺の周りには八つの坊(僧侶の住居)が建ち並び、俗に原八坊と言われました。その原八坊も、岩屋城の戦いで灰燼に帰してしまったのでした。それにしても、このあたりは浦之城という地名があり、原山あるいは無量寺とは言いません。なぜでしょうね?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月18日 14時55分01秒


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ふく1791

ふく1791

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X