オオゴマダラの羽化をたっくさん見てしまいましたっ!
温度調節をすることによって、羽化の時間をコントロールして来館者がいる時間に
羽化するようにしてくれているそうです。
さなぎがたくさんぶら下がっている光景は不思議です☆
さなぎから出てきて羽が伸びて乾くまでは飛ばずにじっとしています。
羽を触ってみてと係りのおじさんが言ってくれなので、
そおっと触ってみるとシルクのようでした(*^_^*)
こんな蝶ばかりだといいのにな。
じーっと見てると背中の部分に切れ目が入って、そーっとそーっと蝶が出てきます。
息をひそめてみんなで見守りました。
さなぎの殻が透明なのにはびっくりしました。
とてもきれいなだぁって見ているとひとつ分けてくれました♪
さなぎは金色なんですよー。
すっごくきれいです。
どうしてこんなきれいな色になるんだろう?
これがオオゴマダラの幼虫です。
ちょっとかっこいい♪
でも絶対触れないけど( ;^^)
このふんを使って染色も行われているそうです。
何色に染まるのかな。
蝶の館にはたくさんの蝶がひらひらと飛んでいます。
このオオゴマダラはひらりひらりと優雅に飛んでいるので気持ち悪くないです^^
ばたばたと飛ぶ子は優雅じゃないし、蛾なのかな? とにかくばたばた飛ぶ子は怖いです(><)
先月に遊びに行ったところです(;^_^A
おそーいアップでごめんなさい。