運動でメタボリックシンドロームを予防しよう!
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は広く知られるようになってきましたね。しかし、どのように予防すればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。メタボリックシンドロームは、食生活や運動習慣の改善などによって、予防・改善ができるといわれています。そこで今回は、スポーツの秋にちなんで、運動に焦点をあてた予防法をご紹介します。★メタボリックシンドロームとはメタボリックシンドロームは、肝臓や腸などお腹回りの内臓に脂肪がたまること(内臓脂肪型肥満)によって代謝が悪化して起こります。この内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態であれば、メタボリックシンドロームと診断されます。この状態を放置しておくと、動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中など命にかかわる病気を発症する危険性が高まります。その内臓脂肪を減らす鍵になるのが運動習慣です。適度な運動習慣を維持することによって、1日の消費エネルギーが増え、基礎代謝量(生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー量)も高まり、内臓脂肪が減少しやすくなります。メタボリックシンドロームの予防・改善のために、日常生活の中で積極的に体を動かす、軽めの運動を続ける、筋肉を鍛える、この3つの身体活動を習慣にするようにしましょう。★日常生活の中で積極的に体を動かす日常生活の中でも、体を動かすチャンスはたくさんあります。例えば、エスカレーターやエレベーターを使わずに、階段を上り下りすることで、筋肉を鍛えることができます。最初は無理をせず、エスカレーターなどを毎回使っている人は、階段を使う日を週に1~2日設けてから徐々にその日を増やし、3か月を目安に毎日階段を使うようにしていきましょう。また、電車で立っているときにつま先立ちをするのもちょっとした運動になります。特に足の親指に力を入れるとふくらはぎの内側の筋肉が刺激されます。ただし、危険ですので、混み合った車内は避け、つり革や手すりなどにつかまって行うようにしましょう。★軽めの運動を続ける内臓脂肪を減らすには、短距離のように短時間で強い負荷がかかり、息が切れるような激しい運動よりも、筋肉への負荷が比較的軽い運動(有酸素運動)のほうがいいそうです。有酸素運動は脂肪をエネルギー源とするため、血中のLDLコレステロールや中性脂肪、体脂肪の減少が期待できるといわれています。有酸素運動にはウオーキング、軽いジョギング、自転車などがあります。★筋肉を鍛える年を重ねると筋力が衰え、基礎代謝も落ちてきます。基礎代謝を高めるためには、ある程度筋肉を鍛える運動も必要です。そこで、自宅でも手軽にできる筋肉トレーニングをご紹介します。●スクワットスクワットは太ももの前面と、背骨と両足をつなぐ大腰筋を鍛える効果があります。まず、両足を肩幅に広げ、つま先を外側に開いて立ち、背筋をまっすぐにして両腕を前に伸ばします。つま先とひざが同じ方向に向いていることを確認しながら、3秒間で椅子に座るようにひざを曲げ、この状態を1秒間キープしましょう。そして、3秒間で元の姿勢に戻します。スクワットを行うときは下を向かず、ひざがつま先より前に出ないように注意しましょう。転倒の危険防止のため、椅子などつかまるものがある場所で行ってください。●ヒップエクステンションヒップエクステンションは太ももの背面とお尻を鍛えるトレーニングです。まず、背もたれのついた椅子を用意しましょう。椅子の背もたれ側に背筋を伸ばしてまっすぐ立ち、背もたれに手を添えます。腰の位置を固定したまま、お尻の下のほうに力を入れ、腰を反らさないように注意しながら、3秒間でかかとから足を後ろへ上げます。足を後ろに上げた状態を1秒間保ち、3秒かけて足を元の位置に戻します。このとき上半身が前かがみになったり、椅子に体重をかけたりしないようにしましょう。●腕立て伏せ腕立て伏せは胸や腕を鍛える筋肉トレーニングです。ひざを少し曲げた状態で床につけ、両腕を床につけて床に対し垂直に伸ばします。このとき、腕はぴんと伸ばさずにひじを少し緩めた状態にします。両手を肩幅よりやや広めにおき、指先をやや内側に入れます。ゆっくりひじを曲げ1秒間この姿勢を保ったあと、腰を反らさずに曲げたときと同じ速度で元の姿勢に戻します。それぞれ10回を1セットとして、体力や筋力に応じて1~3セットを週5~7回行います。筋力に自信のない方は自分のペースで、最大2セットまでとしましょう。メタボリックシンドロームの予防・改善には運動習慣を維持するだけでなく、バランスのよい食生活なども大切です。これらをあわせて生活習慣を見直し、健康な生活を送りたいですね。TEPOREアンケート「大人の食学~メタボリックシンドロームと基礎代謝~」の結果はこちらから↓http://www.tepore.com/hyper/en/c.p-advg.com/adpCnt/r?mid=885063&lid=1参考資料:厚生労働省「健康づくりのための運動指針2006」監修:産業医/砂田健一※病気やケガをされている方は、今回ご紹介した運動を実践する場合、医師や 運動療法士などに相談したうえで行ってください。