デジカメで遊んでます~たまにはビデオもネ!

2005/03/20(日)00:55

デジカメ遍歴-F200で桜の名所にて

デジカメ記事(445)

少し早いですが桜の名所、姫路城にて。天守閣裏側の公園で昨年撮ったものです。 ミノルタ DIMAGE F200は私にしては珍しく検討を重ねて購入したカメラです。長年愛用してきたIXY-Dの良い点を極力失わずに不満を解消したかったのです。 条件はこうです。 300万画素以上、200g前後のコンパクトデジカメ AFや撮影レスポンスが高速 3倍ズームで画質の良いレンズ メディアSDまたはCF(xDは不可) PASMができること音声付動画が制限なく撮れる 単3電池が使えること 軽くて持ち運びしやすく丈夫なボディ、ということでコンパクトデジカメは外せないのですが、巷に溢れた100g近い超小型タイプは軽すぎる(手ぶれ懸念)ので200g前後の機種ということになりました。当然IXYの不満点のAFや撮影スピードは重視しました。ただこの機種は起動・終了に関しては3秒程度かかりかなり遅い部類ですが、16MBのバッファメモリを持っているので撮影のレスポンス自体は高速です。CCDは原色1/1.8インチの400万画素で基本ISOが100で最高ISO800と頑張っています。 またレンズの素性が良いことではコンパクトデジカメ随一だと思います。専門的には収差や歪が(全域で)少なくボケがきれいという評価です。海外のサイトで前機種F100の詳細なレビューがありARENAのレビューなどを参考にしています。 PASMとはフルオート以外に、絞り優先、シャッター優先、あるいはマニュアル設定ができるということです。機能の少ないIXYで凝ったことをやるのは難しかったので、カメラの基本機能であるPASMが欲しくなりました。 電池に関しては、IXYでの苦労が元になっています。旅先(特に海外)での電池切れや充電器を紛失して長いあいだ使えないことがあったりして緊急に入手できる単3電池タイプが欲しかったんです。最近はROWAなど格安な非純正品が入手しやすくなっていますのであまりこだわりは無いのですが。ただ予備バッテリが複数あるとかなりややこしいです^^; 他に検討したのはMINOLTA F300、CASIO QV-R41、NIKON E3200/3100、リチウム電池ですがKONICA KD-500Z、NIKON E3700などです。 最終的な決め手はメーカーの作例です。このお姉さんの美しさに惹かれただけかも知れません(>_<)が、他の機種に比べ非常に柔らかい感じが気に入りました。実際使ってみると非常に解像度が高いのに被写体が人物の場合ピンぼけ気味に写るという特性を持っています。ミノルタの特性のようですが結構気難しい面を持っています。発色はややハデ目なのですがIXYのような不自然さがないのでとてもよいと思います。 このカメラはテレマクロということがあります。マクロモードにすると最大倍率に固定されます。一長一短ですが簡単に背景をぼかした写真が撮れます。じつはこの機種ある裏技を使うと全域マクロが使えます。それは、 [5mmマクロの裏技] バッテリーが満タンでない時に 1.マニュアルモードでマクロモードにする 2.強制フラッシュでズームレバーをWにしながら一枚空撮りする。 3.撮影後、フラッシュ充電の為液晶がブラックアウト 4.復帰後、フラッシュを発行禁止にする。 この状態で、ズワイドマクロでAFも動作します。 [3-5cmマクロの裏技] 1.マニュアルモードで起動 2.フォーカスモードをマニュアルにする 3.ズームT側で0.5にフォーカスを設定 4.そのままW側にズームレバー フォーカススライダが0.5のまま、ワイド(F2.8)で 3-5cmあたりにフォーカスが合う。ただしAFは動作しない これは非常に便利なので標準機能にしておけば、もっと売れたのにと思います。実際試してみましたが画質の劣化も分かりませんでした。花や景色を撮る分にはF717よりもきれいな絵を撮ることができるのですが、まだ使いこなせていません。(T_T) ミノルタ DIMAGE F200とF100,F300 ニコン coolpix 3700  カシオ QV-R51

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る