【重要なお知らせ】記事を読むミッションの記事数・ポイント数の変更(要再同意)について
閲覧総数 187264
2022.07.27
|
全48件 (48件中 1-10件目) お知らせ
カテゴリ:お知らせ
お知らせです。
「ニュースそれってど~いうこと!?」第123回が朝日小学生新聞に掲載されました。 (2022.8.9) 今回は… 「 男と女、だけじゃない」 とうお話です! ![]() ![]() ![]() 申込用紙や申請書などで、よく見かける「性別記入らん」。 最近は学校や自治体などでその「性別らん」をなくしていく動きがあるそうですよ! 内閣府によると、国の統計調査や自治体の申請書の「性別らん」は 男女どちらかを選ぶものがほとんど、だそうです。 生まれつきの性別と自分が思う性別が異なる「トランスジェンダー」や 男女どちらにも当てはまらないと思う「ノンバイナリー」のひとたちが 記入の度に迷ったり、悩んだりしているという事実もあったわけですね。 そこで、そういった人たちにも配慮すべく 男女のほか「その他」(どちらでもない・わからない)という選択肢をいれたり、 性別らんそのものをなくす、という動きが広がっています。 「性別らんをなくす」というのは小さなことに思えますが、 案外そこには色々な影響があるようです。 また、それを聞く項目によっては、 「性別らん」を無くした方がよいか、 逆に入れておいた方がよいか、という見極めも大事なようですよ。 「性別らん」にまつわる現在の日本の状況や、その背景、 また外国ではどうなっているのか? その事情なども説明します! くわしくは、朝日小学生新聞にて。 ぜひ、ご覧ください。
最終更新日
2022.08.09 08:50:06
コメント(0) | コメントを書く
2022.07.19
カテゴリ:お知らせ
お知らせです。
「ニュースそれってど~いうこと!?」第122回が朝日小学生新聞に掲載されました。 (2022.7.19) 今回は… 「 出産にはお金がかかる!」 とうお話です! ![]() ![]() ![]() ハナちゃんの担任の先生、産休でおやすみですって。 赤ちゃんが生まれるのはおめでたいですね♡♡ でもね。実は出産って、お金がすご〜くかかるんです💦 私がタロウを出産したのは18年前(!)ですが、 その時も、そういえばお金がかかっていたな〜と思い出しました。 出産費用だけではなく、 健診費も毎月かかりますし。 順調な妊婦さんだけではありませんから、 例えば妊娠中毒症などにかかってしまったときの治療費、入院費、などなど。 赤ちゃんをお迎えするときのベッドやサークルやお布団とか枕とかオムツとかミルク等々。。 数えだしたらきりがない! 当時もお金が飛んでいくぅ〜💸💦と思っていましたが、 今の出産費用は、昔よりも値上がりしているらしいですよ(^^; 出産は病気ではない、ということで、健康保険も使えないし。 加入している保険組合から「出産一時給付金」としてお金もいただけるのですが、 まだまだ足りない! ということで、 今、「出産一時給付金」の額を引き上げようという動きがあるそうですよ。 来年にはその額も引き上がるそうです。よかったね♫ しかし、いいことばかりではないようで。。 「一時金」を引き上げることで、何が起こるのでしょうか? その背景にはなにがあるのでしょう?? 詳しく説明します! 出産にまつわる「お金」の話、ちょっと世知辛くなりがちですが(^^; でも、子供たちには「出産が幸せである」ということもわかってほしいなぁ〜〜 ってことで、ラストのページの私の「お母さん」としてのメッセージ(笑)↓ ![]() ![]() この赤ちゃんの写真、実際のタロウとハナの写真を見ながら描いたのですよ〜〜。てへ。 あの時は可愛かった(笑) ぜひ、今日の朝日小学生新聞をご覧くださいね。
最終更新日
2022.07.19 09:56:17
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.28
カテゴリ:お知らせ
お知らせです。
「ニュースそれってど~いうこと!?」第121回が朝日小学生新聞に掲載されました。 (2022.6.28) 今回は… 「 サイニングストアって何?」 とうお話です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サイニングストアとは「手話や指差しでやりとりできるお店」のこと。 スターバックスやセブンイレブンなどの一部の店舗で利用できるようですよ。 聴覚障害者のお客さんが使いやすいお店、というだけではなく 店員も同じく聴覚障害を持つ人たち、というところも特徴のようです。 もちろん一般のお客さんも利用できます! なぜこのようなお店が誕生したのでしょうか…? その背景や評判、店内の設備など、 詳しく説明します♫ サイニングストアを知れば、手話への理解がもっと深まるかも!? 続きは本日付の朝日小学生新聞にて。 ぜひ、ご覧ください。
最終更新日
2022.06.28 09:00:09
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.07
カテゴリ:お知らせ
お知らせです。
「ニュースそれってど~いうこと!?」第120回が朝日小学生新聞に掲載されました。 (2022.6.7) 今回は… 「どっちも『民主党』!?」 とうお話です! ![]() ![]() ![]() ![]() 皆様は、「みんしゅとう」と聞いて、どの政党を思い浮かべますか? 自由民主党? 立憲民主党? 国民民主党? 社会民主党? …そう。 今、 「みんしゅとう」と名がつく政党は、実は、複数存在しているのです。 国会議員を決める「国政選挙」では、「比例代表制」といって 政党に投票する仕組みがあります。 比例代表制では、自分が選ぶ政党をどれか一つ投票用紙に記入して投票するわけですが、 その時には政党の「正式名称」と「略称」 どちらを書いても良いということになっています。 この時、2021年秋の衆議院選挙では、 「国民民主党」と「立憲民主党」がどちらも 「民主党(みんしゅとう)」という略称を使っていたんですね。 えーーっ、 違う政党なのに、おんなじ略称を使うなんて、あり!? いったい、どういうことなのでしょうか!? じゃぁ、「みんしゅとう」と書いた票は、どっちの政党に入るの!? なぜ、どちらも同じ略称を使うの? なんだかややこしそうな、国政選挙における政党の「略称」について… 詳しく説明します。 続きは本日付の朝日小学生新聞にて。 ぜひ、ご覧ください。
最終更新日
2022.06.07 09:00:10
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.17
カテゴリ:お知らせ
お知らせです。
「ニュースそれってど~いうこと!?」第119回が朝日小学生新聞に掲載されました。 (2022.5.17) 今回は… 「今、小屋が人気!」 とうお話です! ![]() ![]() ![]() ![]() コロナウイルスのために家て過ごす人が多くなってきる昨今、 自分の仕事や趣味に気兼ねなく過ごせる「小屋」が注目されているらしいですよ。 たしかに、ずっと家族と一緒に過ごすのもいいけれど… たまに自分だけの空間が欲しくなるときはありますよね😅 庭先などに気軽にそんなスペースを作ることができる小屋は、魅力的かもしれません。 特に子育てしている人などは 「たまには自分だけの時間と空間が欲しい!」 と思ったりもするのでは? そんな熱い「小屋」事情についてお話しします。 続きは本日付の朝日小学生新聞にて。 ぜひ、ご覧ください。
最終更新日
2022.06.05 18:49:40
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.26
カテゴリ:お知らせ
お知らせです。
「ニュースそれってど~いうこと!?」第118回が朝日小学生新聞に掲載されました。 (2022.4.26) 今回は… 「教科担任制って?」 とうお話です! ![]() ![]() ![]() 中学校や高校、大学などでは、教科ごとに先生が変わって授業をするのが普通ですが 小学校では担任の先生がすべての教科を教えるのが「ふつう」でしたよね! その「ふつう」がこれから変わってくるかもしれない。 ということですよ! 科目ごとに担任の先生が異なることを「教科担任制」といいますが この4月から、公立の小学校でも全国的に取り入れていこう。ということになったようです。 なぜ、「教科担任制」を取り入れていこうという流れになっているのでしょうか。 教科ごとに担任の先生が変わると、何か良いことはあるのでしょうか?? また、そのデメリットは? 何年生からはじまるの?? くわしく説明します! この春から小学生の人も、またそうでない人も。 ぜひ、ご覧ください。
最終更新日
2022.04.26 17:28:20
コメント(0) | コメントを書く
2022.04.05
カテゴリ:お知らせ
お知らせです。
「ニュースそれってど~いうこと!?」第117回が朝日小学生新聞に掲載されました。 (2022.4.5) 今回は… 「プラごみを減らそう」 とうお話です! ![]() ![]() ![]() ![]() この4月からプラスチックごみに関する新しい法律がスタートすることをご存知ですか? それは、 「プラスチック資源循環促進法」。 実は日本は「プラごみ大国」なんですよね。 プラごみの海洋汚染が大きな環境問題となっている中、 日本は欧米(特にヨーロッパ)と比べて「使い捨てプラが多い」「包装過多」などと、 指摘されることも多く、、 私も個人的にひじょ〜に気になっているところではありました(^^; 衛生的、経済的にもプラスチック製品を断絶するのは難しいという部分もあるのですが、 なんとか減らせるところから減らせないものかと!? そんな動きのなか、できたのがこの法律です。 これはプラスチック製のスプーンやハンガーなど、指定された品目をたくさん扱っているお店が 提供の仕方を見直さなくてはならない、というもの。 たとえば使い捨てのプラを「有料」にする、 受け取らないお客さんに「ポイント」を付与する、 木製やリサイクル素材で提供する、 店に返してもらってくり返し使う、など… スーパーやコンビニ、ホテル、飲食店など 年間五トン以上の使い捨てプラを配っている業者に義務付けています。 また、私たち一人一人が出している「プラごみ」 その分別回収対象も、変わっていくようですよ。 漫画の最後にも書きましたが、 「プラ製品は便利で経済的だから、今でも様々な場面で使われている」 んですよね。 これを否定することは出来ないというのが正直なところ。 ゼロにするのは難しいけれども、できるところから変えていこう! という意識が大事なのではないかな、と個人的に思っています。 ぜひ、新しい法律を知って、親子で話し合ってみてください♫ 続きは本日付の朝日小学生新聞にて。 ぜひ、ご覧ください。
最終更新日
2022.04.05 17:05:55
コメント(0) | コメントを書く
2022.03.15
カテゴリ:お知らせ
お知らせです。
「ニュースそれってど~いうこと!?」第116回が朝日小学生新聞に掲載されました。 (2022.3.15) ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は 「コロナ下で飲料自販機が…」 というお話です! 自動販売機、うちの子供達も大好きです。 お店でレジを通さずとも、子供が塾や習い事帰りなどで一人でも買えるので、 特に娘は「あそこの自販機は●●がある、あそこの自販機は少し安い」 とか、色々リサーチして、一人で色々買っていましたね〜(笑) 自動販売機はボタンを押すと飲み物が出てくるところもポイントかも。 小さな子供はボタンを押すのだけでも楽しいですからね。 すぐに押したがるから「まって、まって!」なんて言いながら買ったのも良い思い出です。 さて、そんな自販機ですが、最近売り上げが落ち気味であるということはご存知でしたか? 様々な理由があるのですが、特にコロナ禍というのも一因にあるようです。 自動販売機は治安の良い日本で発展を見せた、日本ならではの 一つの「文化」でもありますよね。 元気がなくなってしまうのはちょっと寂しいかも… 売り上げを伸ばすために、飲料メーカーも様々な工夫をしているようです! 背景や自動販売機の歴史などもふまえ、 詳しく説明します! 続きは本日付の朝日小学生新聞にて。 ぜひ、ご覧ください。
最終更新日
2022.03.15 10:16:31
コメント(0) | コメントを書く
2022.02.22
カテゴリ:お知らせ
今日は2月22日、
ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)の日ということで(笑) 猫の日なんですね ![]() ![]() 今年は、2022年2月22日と2が続くから 「スーパー猫の日」!? ニュースを見ていると、いろんな企業が企業名を変更してみたり、 ちょっとしたエイプリルフールのような盛り上がりが楽しいですね ![]() さてさて、そんな猫の日にお知らせです。 「ニュースそれってど~いうこと!?」第115回が朝日小学生新聞に掲載されました。 (2022.2.22) こちらは猫の日にはな〜んにも関係なく(笑) ![]() 来年の 「主要7か国首脳会議」 つまり、【G7サミット】の話題です! ![]() ![]() ![]() 実はこの漫画では、4年前の第50回でも サミットの話題を取り上げていたですね〜 「G20の大阪開催が決定!」 ![]() もう4年前のことかぁ〜(しみじみ) この時に漫画に描いていた、大阪くいだおれ横丁の「づぼらや」も閉店となり 今はもう看板はなくなってしまっていたりして、 年月の移り変わりを感じてしまいます。 さてこの時は、大阪がG20サミットの会場となり 大変な盛り上がりを見せたのですが、 来年行われる日本開催のG7サミットでの会場はどこになるのでしょう!? G7サミットは、毎年行われています。 コロナ禍ということもあり、一昨年2020年だけはオンライン開催となってしまっていましたが 去年はイギリスで開催されています。 サミット開催地では国際的な知名度アップや、ビジネス客や観光客による 経済効果も見込めるということもあり、 立候補している自治体の期待も大きいようですね♪ サミット開催の背景や、日本の開催での候補地の詳細など 詳しく説明します。 続きは2/22付の朝日小学生新聞にて。 ぜひ、ご覧ください。
最終更新日
2022.02.22 18:41:17
コメント(0) | コメントを書く
2022.02.02
カテゴリ:お知らせ
今年も中学受験、いよいよ始まりましたね。
中学受験は親子の受験といいますが、 私も2年前のこの頃は娘と、 6年前は息子と、キリキリ胸が痛い時期を過ごしました。 二人とも奇跡的に第一志望校に合格するという幸運に恵まれましたが、 過ぎ去るとあっという間で、あの頃の緊張感はいずこ?という感じではあります…(^^; 息子は今は高校3年生、 学校では優秀なお友達に囲まれて、 肝心の本人の成績はずっとイマイチでしたけどねw でも、親の私から見てもストレスなくのびのびとマイペースに過ごしていて、 波長の合う友達とも出会い、 まるでぬるま湯かコタツに入ってるかのような(笑) 楽しい6年間だったようです。 もうすぐ大学受験本番ですが、中学受験の時とちがって、親はほぼ手放しな感じです。 息子も目標に向かって、頑張ってるみたいです (と信じたい…私が部屋を覗くとパソコンばっかり開いてるけど…) もう、あとは自分の人生なので、私は余計なことは言わずに口チャックで 見守る所存であります。 子供は成長しますね! 中学受験は、諸処の先輩方がおっしゃる通り、 「最後の親子の濃密な時間」 だったように思います。 受験に向かう親子の姿を見ると、キュンと胸が締め付けられてしまうオバサンです(笑) みんなみんな、がんばって!! 。。。 さてさて、無駄話ばかりして、 うっかりお知らせも遅れてしまいました。。 「ニュースそれってど~いうこと!?」第114回が朝日小学生新聞に掲載されました。 (2022.2.1) 今回は、「鉄道にバリアフリー料金?」というお話です! ![]() ![]() ![]() うっかり、足を怪我してしまったお父さん。 松葉杖をついていたりすると、電車に乗り降りするのも大変になりますよね… そんな中「バリアフリー料金」について聞きかじったタロウが 「じゃぁ、ケガ人は電車料金が安くなるんじゃない!?」 ラッキーじゃん!(笑)ってなぐさめてみるのですが、 ざ〜んねん。 「バリアフリー料金」が出来るということは、 運賃は【安くなる】のではなく、反対に【高くなる】んです! これはどういうことなのでしょうか? 詳しく説明しますよ〜〜。 前回と引き続き、電車テーマが続いてます🚆 くわしくは、2/1付の朝日小学生新聞にて。 ぜひ、ご覧ください。
最終更新日
2022.02.02 15:57:46
コメント(0) | コメントを書く 全48件 (48件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|