|
テーマ:風水について(4113)
カテゴリ:※風水を気で考察※シリーズ
ウチの八卦図実験でいま大極となるお家の中央を担っているのは、
このマダガスカル産 星入り水晶。 この真っ黒な星がホランド鉱。 ![]() ※風水を気で考察※シリーズはコチラ ※風水を気で考察※リスト 今回は★星入り水晶についてですが。 ホランド鉱+バリウムがインクルージョンで内包されてることで、 お星さまがでてくるそうな。 お家の風水実験で中央に設置して数日ですが、ビミョウにおもしろい経過みせてます。 以前スレちがった人に声かけられたり、親しくされたり(笑)。 印象がやわらかい。 家の空気もやわらいでいるようです。 パイライトよく設置していたな(;-▽-)。。 なんで痛みがくるのかフシギだったんで。 足の甲もなんか地面にひきこむっちゅーか、しずみこむ感じもつづいてはいたんですが、どうも意識のほうが 気づかない っていうかニブってしまっていた。 ホランド鉱についてちょいと。 ホランド鉱 化学式:BaMn8O16 結晶系:正方晶系、単斜晶系 硬度:6 発見場所はインド 発見者のインド地質調査所の所長ホランド氏に由来。 酸化 風化したマンガン鉱床(クリプトメーレン鉱・石金石)から発掘される、バリウムとマンガンの酸化物。 クリプトメレーン鉱(二酸化マンガン) 化学式:K2-xMn8O16 結晶系:単斜晶系、 硬度:4 で、このホランド鉱(二酸化マンガン+バリウム)がまざった水晶が、 ホランド鉱入り水晶となるのですが、 おもしろいのが、表面に付着した酸化物の層の厚さにより、 虹色にひかるものもみられるそうです↓ http://www6.ocn.ne.jp/~mineral/page286.html それと忍石のデンドリッククォーツのあの樹木や水草のような ウネウネしたふしぎな模様も マンガンだけが水晶とまざったものでできているんですね。 ![]() マンガンで代表的な鉱物といえばインカローズでしょうか。 あっちは菱マンガン鉱というそうですが、 どうちがうのかよくわからん(^^;)。 ![]() ![]() ![]() マンガンって、なにやら惹きつける力でもあるのかな? パワーストーンの解説では女性の恋愛の石というこで、 やっぱ「惹きつける」んでしょうな。 ワタシャアレでエライ目にあいましたが(^^;)。 石が邪気吸収しちゃってねー……、 いえ邪気にとりまかれたワタシに原因があるんでしょうが、吸収しきれなかたよーで(;-▽-扱いに問題アリ)。。 インカローズに関しては、色のあざやかな透明感と、シマのなるべくなくて輝きの高い質のをえらんだほうがいいようです。 ![]()
[※風水を気で考察※シリーズ] カテゴリの最新記事
|