閲覧総数 39210
2021.03.06
|
全8件 (8件中 1-8件目) 1 ネイル動画&道具
カテゴリ:ネイル動画&道具
お待たせしました~。
やっとこさフレンチのラインの動画UPです。 教えてもらったのはこういう感じであってるのかなぁ、 私の理解の仕方、違うかも、 と、いつも不安 ![]() 動画は怖いですね。 なので、予防線をいつも張ります。 「素人さんの動画なので、違うところもあるでしょうが大目に見てください」(笑) ちろさんのブログでのコメントでも、さりげなく不安を表現してましたの。 「やりかたは人それぞれ、綺麗になれば万事OKって、思い込んでも良いかしら(笑)」 なんて言って、賛同してもらうという。。。 意外と姑息な私です(笑) ちろさん、そんな私の姑息さ ![]() それではそんな姑息な子涼のジェルフレンチ、どうぞ~ →→→素人のジェルフレンチ←←← ちなみに、色を見やすくするために、今回はチップにポリッシュを塗った上にジェルを置いてます。 実際は、爪にクリアを1度塗って軽く硬化させてから、カラージェルを置いてくださいね! 逐一、ティッシュで筆を拭き取ることが肝心 ![]() 真ん中からサイドに筆を動かしていくほうが綺麗なカーブが付きます。 サイド側から真ん中に動かすと、浅いカーブになっちゃいます。 上手くいくと、ホントに2回くらいでラインが作れるので すごい時間短縮になります! この動画は、ちょっと無理な体勢で撮ってるので上手くいかなかったんですけど(言い訳) 二度塗り目は、ラインに向けて押すようにジェルを動かすと、表面張力も手伝って ラインがハッキリする気がしますよ~。
2007.11.05
カテゴリ:ネイル動画&道具
前回話してました、水華の改定です。
前回より綺麗 ![]() 今回、改訂に当って、 尖がったお花の形と丸い形との作り方の違いををクローズアップ。 ![]() 尖がりは、一番真ん中の円を端にくっつけ固定します。 その後、一番外円から内側へ持っていくと、絵のように尖がったお花が出来ます。 ![]() 丸みは、中心の円より1、2コ外側の円を端にくっつけます。 その後、形の崩れていない円を内側へ持っていくと、丸みのある花となります。 説明が下手 ![]() 水華改訂版 うん。前のよりは満足できる動画です。 ちなみに、これ、100円均一でマヨネーズとかを逆さに立てるための容器で作ってます。 3つ大きさの違う穴があるの。深さもあってわりと使いやすいです。 そして、オマケ??のマーブル動画です ![]() ジェルでのマーブルは簡単なのでチャレンジしやすいですよ。 ちょこっとマーブル
2007.09.17
カテゴリ:ネイル動画&道具
はい。やっとUPです。
途中、色々・・・ほんとうに色々ありました ![]() なんとかUPできました。 まだまだリキッドの量調節がうまくいってませんが なんとなくこんな感じで作ってるんだというのが 伝わればいいかなぁと。 ノーカットっていうのがポイント。 前までは容量がなくて出来なかったので挑戦できた!っていうのもあるし 普段DVDとかでもカットされてるのが多いので いったいどれくらいの時間で作ってるの?っていつも人のが気になってたので。 ホント、みんなはどれくらいの時間で作るのでしょう?? ただ、重たいので時間は正確にはわかりづらいのかもしれません。 それじゃ意味ないじゃん(笑) イチゴ3D~ノーカット9分編~ 2段階式です。 始めに台を作っておき、その上にもう一度ミクスチャを置くので、大きいのが簡単に作れます。 2回目は少しリキッド多い目にして、勝手に広がるようにします。 イチゴ3D~ノーカット3分編~ 小さいイチゴならこうやって作れば良いかなと。 ボケてます。見辛いです ![]() イチゴというよりクリスマスの猿捕茨に似てますね。 かなり至近距離で撮ってるので、携帯とチップの間に筆を差し込むのが大変でした。 横から隙間を覗きながら作ったもん(笑) やっぱりこうしたほうがよかったとか 結構、見直すことが出来ます。 レベルアップのためのいい方法かもしれませんね~。
2007.07.14
カテゴリ:ネイル動画&道具
UP遅くなってごめんね。
今回は、チップにウォーターマーブル。 昨日言ってた、水華です。水花ではなく、水華と呼びたい 華やかなアートです。 出来たチップを指につけてみました。 ![]() ![]() 派手!!!!!Σ(`∀´ノ)ノ 使うなら、ワンポイントか、フレンチがお勧めです ![]() さて、お待たせしました、動画のUPです。 ここから水華の動画ページに飛びます。 最初、花びらの付け根がどうしても中心に集まらず、四苦八苦しました。 爪楊枝をくるくる回してみたりしたけど、柄もクルクルになるだけで、 集まらなかったのです。 偶然、爪楊枝が水中に落ちて、拾った際にポリッシュが集まったので、 中心となる部分を爪楊枝で抜き差しを繰り返せば、ポリッシュが爪楊枝に引っ付いて 集まってくるということが分かりました ![]() 真ん中部分に穴があいたようになるときもありますが、 その時は、ブリオンとかで隠せばきっと可愛く隠せますよねъ( ゚ー^) どうでしょう、仕組みが分かれば、意外と簡単に出来そうでしょ? 黒ひつじさん、がんばって~(゚∀゚)ノ 出来るだけ、口が小さくて深い容器のほうがやりやすいと思います。 今回、子涼は、 ソウケンビチャのペットボトルの狭くなってる部分を使いました。 その際、ふちで指を切らないように、テープでカバー。 3重とかにする場合は、絶対小さい口のほうが出来ます。 ちなみにダッペンディッシュでやったら、深さが足らず、途中できれちゃったけど、 3重には出来ました。赤の部分数えたら3重だよね ![]() ![]() 切れちゃった下半分、ごまかしてます。 最初に作ったやつだから、まだ四苦八苦中で、柄が中心に集まってないよ ![]() 偶然ハート ![]() ![]() ![]() ![]() ↓ オチ ↓ チップを爪用の両面テープでくっつけたら、剥がすとき、 フローターにしてたジェルごと取れました・・・ 。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
2007.05.02
カテゴリ:ネイル動画&道具
今日も買っちゃいました。
![]() ![]() 闇福袋、2度目です。一回目はお正月に。 前回はポリッシュと、ストーン10袋くらい?と、 ファイル・バッファ、ネイルシール6枚くらいだったかなぁ。 3000円の福袋なんで、ネイルシール6枚入ってたらそれだけで2500円だし、 十分だなぁと思って。 今回は何が入るのかなってすっごく楽しみ。 ヘアアクセもポチリ。 ![]() ここの闇福袋はすぐなくなります。 お気をつけて。 さて、昨日、ピーコック柄を作ったのですが、そのやり方を説明いたします。 今回、特別道具を用意いたしました。 ジャン。これ↓。 ![]() 大き目の爪楊枝に、毛が付いてます。 これは、ライナーの代わりです。筆ってすっごく高いですよね。 なかなか、汚れてもすぐに変えられなかったり。 でも、これは、汚れたらすぐ新しいのに換えれるし、ライナーよりもちょっと使いやすいです。 材料はこれ。 ![]() 爪楊枝とつけまつげ。100円均一で。 接着剤(無くてもジェルで代用できる) つけまつげは、自分が使うとき、端をちょっと切ったりするなら、その余りでOKです。 但し、クロスしてるのではなく、ストレートタイプでお願いします。 ![]() 作り方は、つけまつげを一房切り取り、爪楊枝につけるだけ。 ジェルの場合は、ジェルを少しのせて固めるだけ。 めちゃ簡単。いくつも作れちゃいますね~。 さて、ピーコックですが、説明べたなので、写真で見ていただきましょう。 1.爪にクリアジェルを乗せ、ライトで固めます。 ![]() 2.ふき取らず、そのままカラージェルを乗せていきます。 ![]() 3.太さ等、余り気にせずどんどん乗せちゃいましょう。 ![]() ![]() 4.先ほど作った筆?でカラージェルを上から下へ引っ張ります。 ![]() 5.気が済むまで引っ張ります。 ![]() 6.一度固めてから、クリアジェルをのせ、もう一度固めて出来上がり。 最後の写真、光当てすぎで見難くてすいません ![]() 固まらないジェルだからこそ、出来る綺麗柄。 アクリル絵の具とかでやると、けっこう難しいです。
2007.04.26
カテゴリ:ネイル動画&道具
今回は、ウォーターマーブル2とういうことで、
「別柄&指にオン」 でいきたいと思います。 用意するものは、前回と同じく、 ・紙コップ ・ポリッシュ2~3色 ・爪楊枝 と、今回は、 ・ウッドスティック ・リムーバー ・コットン を用意しましょう。 紙コップに水を注ぎます。4分の3程もいれれば使いやすいと思います。 ポリッシュを順番に落とします。 乾きやすいので、素早くね。そのために、ポリッシュの蓋は開けておくのが鉄則。 乾くとこうなります。 今回の動画1・・・乾いてしまった!!!! ![]() 牛乳の膜のようです。 こうなる前に、爪楊枝で軽くかき混ぜるように模様を作り 指やチップを入れると、それだけで簡単に写ります。 狙ったところ以外の場所に入ってしまったとしても、 それが意外といいものが作れてたりする。 それがウォーターマーブルの素敵なところ。 浮かんでいるポリッシュを、少し息を吹きかけながら乾かし、 爪楊枝などでくるくると引っ掛けていくと、綺麗に取れます。 水から指を引き上げ、指に写ってしまった部分を取り除きます。 方法は、ウッドスティックにコットンを薄く巻きつけ、リムーバーをつけて拭くだけ。 これで綺麗になります。 ちなみに、 ![]() このタイプのビニルテープをつかえば、 部分的に柄を写すこともきれいに出来ます。 セロハンテープは、粘着が強すぎて不向きです。 今回の動画2・・・指に写すマーブル模様。ちょっと長い動画です。 ビニルテープは、フレンチを作るときにも使いやすかったり。 少し伸びるので、カーブも作りやすいし、綺麗にはげる。 ここだけの話、フレンチ用のシールがありますが、実に使いにくいのです。 よっぽど、ビニルテープのほうが使いやすかったりします。 ちょこっとマーブルサンプル画像。 ![]() ![]() 今回、わざと、広がらない金色の「トップコート」を使いましたが、 速乾性のポリッシュの広がり方はこれと酷似してます。 薄い色しか持ってないので、動画にするのが難しかったためトップコートを代用しました。 速乾性やラメの場合は、OPIなど使いやすいポリッシュを一度落としてから 続けて使うと、綺麗に出来たりします。 ![]() 今、動画を登録しているサイトも確認してるんですが、 動画が開かないかもしれません。 また後で設定しなおします。4/26 PM13:20現在。 重すぎるのかな? 申し訳ないです。 ![]() *----------*----------*----------*----------*----------* PM13:50 開きました!良かったです。安心した~。 作り直しかと思った ![]()
2007.04.24
カテゴリ:ネイル動画&道具
落ち込みながら、今日はもう1つ日記を。
こんな時間に更新って、 私、会社で何してるんでしょうかね。 一応これでも土建の事務員です。 ![]() ネイルも怒られないなぁ。 シンプルフレンチだと、これが一番いいなぁなんて言ってくれます。 ![]() おじちゃんたちは女の子に優しいし ![]() 女の人も少ないから、派閥が出来ないので とっても快適な職場です。 さて、昨日、落ち込んだ心をごまかすために ジェルネイルの検証をしてみました。 ソークオフジェルの硬さの違い。 動画です。 ジェル、ちょっと無駄にしました(アホ) ![]() よかったら、参考に。 ここからどうぞ。別窓です。 普通のジェルは水あめみたいですね。 割としっかりしてます。 ソーク…は、工作のとき使う水のり?くらいかな。 ![]()
2007.04.17
カテゴリ:ネイル動画&道具
デジカメ持ってないんで、携帯で取ってます。
![]() では、ウォーターマーブルの作成方法です。 今回はこんなのを作ります。 ![]() 使用ポリッシュはこちら。OPIのC81、L00、LAZY DAIZY(綴りあってるかな?) ![]() まず、割り箸に両面テープを巻きつけ、チップを止めます。 このとき、ちょっと厚めに巻くと、チップがきちんと引っ付いてくれます。 さらに、ポイント。 先端部分は、隙間を少しあけてください。こんな感じ。 ![]() 紙コップに水を張ります。少し多めのほうがやりやすいかな。 使いたいポリッシュの2~3個の蓋を一度開けて、すぐ出せるようにしておきます。 今回は、わかりやすいように動画を準備しました。 参考にしてみてください。 ここからです。 別窓で申し訳ないです。 ![]() では、その説明です。 水の上にそっと触れるか触れないかぐらいにポリッシュを落とします。 素早く何回か行い、木の年輪みたいな形にします。 端を爪楊枝で紙コップに引っ掛けておいてから、中の部分の模様作りに入ります。 今回は、「上下上」「左右左」の順で爪楊枝で柄を動かしてみました。 ここに、先ほど作ったチップ付き割り箸を落とします。 で、少し息を吹きかけ、乾いた周りのいらない部分を爪楊枝で絡めとります。 割り箸の先端をあけたことがこの作業のときに役立ちます。 普通は先端にチップをくっつけるので、持ったまま作業します。 これだといろんなところに触れてしまって、台無しになることがあります。 でも、この方法だと、先端にチップをつけてないから、持ってなくてもいいんです。 狙ったところに落とせばいいのです。 落とした上で、周りを取れば、すっきり取れます。 で、そのまま割り箸を置いて乾かせばOK。 どうでしたか? 出来そうですか? お役に立てたらうれしいです。 あ、ちなみに伯符ってのは、前使ってた名前です ![]() ほぼそのまま忍者から移してきた説明ですね。 全8件 (8件中 1-8件目) 1 総合記事ランキング
|