|
カテゴリ:テレビ・映画・演劇・ミュージカル
歌舞伎座が老朽化のため建て替えることになり、現在の建物での公演があと2ヶ月。ってことで、初カブキ体験してきました。いつか行ってみたいと思っていたのですが、なかなかチャンスがなくて行けなかったのです。そんなとき、歌舞伎通の知人が連れて行ってくれることに! 初心者4人を引き連れての案内は大変だったと思いますが、感謝感激です。
![]() 演目は「菅原伝授手習鑑 筆法伝授」と「弁天娘女男白浪」。両方とも有名なお話みたいですが、私はほとんど前知識なしに見てしまいました(一緒に行った人の中にはきちんと予習していった方もいたみたいです)。 事前のリサーチでは、1,イヤホンガイドを借りる、2,筋書きを買う、3,めでたい焼きを買う、とのアドバイスをもらったので、とりあえず全部実行してみました。 筋書きというのはパンフレットのようなもの。物語の解説やあらすじ、出演者の写真などが載っています。これは記念にもなるし、あとで復習するときにも役立ちそう。 めでたい焼きは、歌舞伎座の名物らしく、たい焼きの中に、紅白の団子が入っています。開演前にロビーの土産物売り場からいい匂いが…。匂いを辿って行くと行列。…並びました。大量に焼けるモノではないので、遅々として進まず。目の前のおばさんたちが10個とか注文していて、開演に間に合うのか(そのまえにトイレも行きたいし)心配になってしまいましたが、なんとかゲット。その場で食べてもいいのですが、おみやげにしてもよし。おみやげ用と言うと、箱に入れてくれます。翌日にレンジでチン&トースターでちょっと焼いて食べました。皮がカリッとしておいしかったです。 イヤホンガイドは、公演中に、初心者向けの解説を聞けます。演目にもよると思うんですが、私が観たものだと、必須というほどでもなく、ある程度ストーリーがわかっていればなくてもいいかなという感じでした。私はストーリー分かってなかったので借りてよかったけれど、予習していった人は途中ではずしちゃったらしいです。 歌舞伎って、長いストーリーのうちの、一部分だけやることが多いみたいで、今回見た演目もどちらも前後のストーリーがはしょられてます(別の公演でやってるみたい)。そのはしょられた部分をイヤホンガイドで解説してくれるので、そういう意味では助かりました。 「筆法伝授」はちょっとせつない話で、じーんとしてしまいました。前の話がわからなくても大丈夫だったのですが、続きの部分があると聞いて、それも観たくなりました。「弁天娘女男白浪」はゴレンジャーなどの戦隊モノの原型(かも)とすり込まれて観たのですが、たしかにそうかも。最後に5人並んでひとりずつ口上を述べて見えを切るところなんてそれっぽい! 豪華な役者さんたちだったので、贅沢な気分でした。そうそう、席が、花道のすぐ横だったので、ものすごく近くで見られました。顔のしわやすね毛までよく見えましたよ。 歌舞伎通の人でも途中で寝ちゃうことが多いって聞いたのですが、両方とも面白くて寝てるヒマなかったです。演目によるんだろうなぁ。逆に、見慣れちゃうと寝ちゃうかも…。 歌舞伎座は、座席の間隔が狭いらしいのですが、想像よりは狭くなかったです。が、身体の大きな男性にはちょっと窮屈みたいでした。これで見納めということで、もうちょっと館内をよく見てくればよかったと思うのですが、(たい焼きに並んでしまったし)そんな余裕はなかったです。 しかし、歌舞伎の面白さはよくわかったので、また、ほかのところで見てみたいと思いました。場所によってはひとつのストーリーを通しで公演してることもあるらしいので、そういうのもいいな。 今回は歌舞伎通の案内役さんがいてくれたことがとてもよかったです。見る前、見た後に質問に答えてくれて、ナゾが解消。実は、観る前に大まかなストーリーを聞いていたのですが、そのときはチンプンカンプン。観たあとに(前後の話とかの)説明を聞いたらよくわかりました。そして今回観なかった部分を観たくなりました。 ところで、歌舞伎ってカーテンコールがないのですね。幕が閉まったらおしまい。あっさり。演劇の舞台だと何度もカーテンコールがあって役者さんが大変そうなので、あっさり終わるのもよいなと思います。 あと、開演中も客席が明るいのにびっくり。あとでそれについてみんなで考察したのですが、どうやらほかの演劇と比べて照明の効果がないことが原因ではないかという結論に。歌舞伎ではミュージカルとかみたいに照明で昼夜の区別を付けたり役者さんにスポットライトを当てたりっていうのがないです。だから客席が明るくてもいいのね。 ともかく、なんだかいろいろ面白かったです。歌舞伎、また観に行きたいけど、その前に初タカラヅカも行ってみたいです。だれか案内してくれないかなぁ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↑歌舞伎の本、いろいろ。
最終更新日
Mar 12, 2010 10:38:03 PM
[テレビ・映画・演劇・ミュージカル] カテゴリの最新記事
|