ほしあかりのノクターン -ピアノとわんことおうちの話-

2004/10/20(水)12:42

停電したらピアノの練習が出来ない

 ピアノ練習あれこれ(296)

またしても台風が近づいている。今度は台風23号だとか。今年は一体いくつ来たら気が済むのか、とぼやいている場合ではない。またまた九州から関東に向かっている・・・ということは、直撃だろうか。そんなとき、ふと考えた。「もし、停電したら電子ピアノは使えないなぁ」と。 って、停電してしまうような事態で、まさかピアノの練習の心配をしている人は、いるまい(あっ、ここにいた)。しかし、自然災害の前に人間というのは本当に無力であることを実感させられる。今、床上浸水にでもなったら、大事なピアノはどうしてくれよう。電子ピアノならばなんとか二人がかりで移動させられるが、アップライト、ましてやグランドピアノだったら移動は無理だろう。台風のニュースを見ながら、そんな心配をしてしまう私であった。 ---------------------------------------------------- 本日の練習メモ(定例) ●ハノン #26 今日は#26のトリル練習を重点的に。ハノン教本の冒頭に掲載されているリズム変化を参考にしながら。 ●ツェルニー30番 #01~18 #01~14,16,17は、ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は繰り返し弾いて指慣らし。 #15、今さら気づいたが指定テンポよりも早く弾いていたのも原因か。テンポにのって慌てず練習。ただ、メトロノームがないとすぐに速度をアップしてしまうクセがあるので、やっぱりもう少し練習しよう。 #18、3指押さえ4-5指トリル部分、ハノン同様にリズムを変えながら繰り返し練習。昨日よりはほんの少し良い兆しが見られたような? ●バッハインヴェンション #01~#06 #01~#04はノーミスで弾ければ1回ずつ。今日は調子よく弾けている。が、心配なのでついつい2回ずつほど弾いてしまう。 #05、一部楽譜の読み違い(スタカートの指定を忘れていた)があったので、もう少し練習。 #06、左手16分音符部分で慌てて弾いてしまう箇所があるので、もっと落ち着いて。まだ音ミスが目立つ。 ●ドビュッシー ベルガマスク組曲から「プレリュード」「メヌエット」 プレリュード、良い感じにまとまってきた。あともうひといき! メヌエット、冒頭数小節の主旋律と和音を合わせる部分が、あいかわらずうまく弾けずじまい。装飾音を加えるとリズムが崩れてしまう。それでも少しずつ形が出来てきた。 ●ショパン 即興曲第1番Op.29 上記のベルガマスク組曲は左手の激しい指使いがないので、左手の練習をかねて即興曲を昨日から再開。今日弾いてみると、昨日の無様な状態からはかなり脱していたため、あとは1音1音をしっかり弾くこと。 ---------------------------------------------------- 本日のおさらい ●ドビュッシー「グラドゥスアドパルナッスム博士」暗譜でさらっと。 ---------------------------------------------------- 本日の無謀な挑戦 ●ショパン エチュード Op.10-4 はい、完全に無謀な挑戦である。ツェルニー40番を終えてからと思っていたのだが、せめて冒頭だけでもどうしても弾いてみたいと最初の1ページのみ弾いてみた。指は決して短い方ではないはずなのに、ここぞというところできちんとオクターブ(以上)が広がらないことを認識させてくれた、それだけでも良しとする?

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る