4465739 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023
Aug , 2023
Jul , 2023

Category

Free Space

Favorite Blog

エアコン洗浄 葉山ゆきおさん

「Studio274練習会4.… ムシクンさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Jun 28, 2005
XML
NHK教育テレビのスーパーピアノレッスン、今週のレッスン曲は「ロンド ニ長調 K.485」である。全音のソナチネアルバム第1巻にも掲載されている可愛らしい曲であり、私自身、小学生の頃のクリスマス会で弾いた思い出の1曲だったりする。ソナチネアルバムを使用していた人ならば、この曲を実際に弾いた経験がある人も割と多いのではないだろうか。

学生時代はよく息抜き代わりにこの曲を弾いては癒されていたものだが、つい先日、久々にこのロンド ニ長調を弾いた私は、癒されるどころか、情けなさでいっぱいになっていた。細かな部分こそ忘れていたとしても、初見(初見とはいわないか、小学生の頃弾いたのだから)である程度弾けるはずと思っていたのに、早いパッセージは思いっきりつまずいている。「げげっ!」私は小学生の頃に弾いていた曲さえ、まともに弾けないのか?

まぁそんなぼやきはさておき、本題に入ろう。アントルモン氏はレッスンのはじめに生徒さんを前に「今日の生徒は11歳、この作品がぴったりだと思う」と語り、心なしか、いつもよりも表情が優しいように思えたりも。そう、このスーパーピアノレッスンの生徒群のなかでは、今回の生徒さんが最年少である。あぁ、なんとも可愛らしい。

しかし、一旦レッスンに入ればやはりアントルモン氏はいつものアントルモン氏であった。一旦、生徒さんに演奏させた後、「いつもちゃんと楽譜を見て練習していますか」と手厳しい指摘とともに細かなチェックがはじまった。(以下、各小節の注意点は青字は先生の注意点、括弧内の黒字は私なりのコメント)


・1~4小節:2小節、4小節はレガートで。鍵盤から手をあまり離さないで
(2小節、4小節にスラー表記あり。楽譜をきちんと見て弾いてほしいという上記の指摘はこの部分に関係あり。また、同時に左手の伴奏は強すぎないように、との指摘もあり。)

・16小節:右手、強すぎないように
(次小節から左レガート、右軽やかな和音進行、という場所ゆえ、つい右手が力みがちになる。アントルモン流にいえばあくまでもシンプルに、だろうか)

・22小節:右手の指使いに注意。5-1-2ではなく、5-2-1指で。
(この部分を今、書きながら自分はどう弾いているだろうか、と振り返ってみる。ちなみに譜面には1音目の5指指定こそないものの、2-1指については掲載されているため、アントルモン氏は「楽譜に書かれた正しい指使いで練習して欲しい」と力説。)

・44小節:左手が旋律を奏でる部分もレガートを忘れずに
(ここでは左手で、主題の旋律を奏でる部分だが、同様にスラー表記がある箇所はしっかりレガートを心がけることを忘れずに!!ということだ)

・47小節:右上行、強すぎないで!
(16分音符で駆け上がる箇所、ここはどうしても気持ち的に高揚し、自然と力をこめて弾いてしまいがち。)

・56小節:スラー内はひとくくりで弾き、途中で息継ぎしないで
(右の進行上、2.5拍目で息継ぎをしたくなる箇所(ミレ~(ここでつい)vミレド#シラソ#)であるが、ここは一気につなげて弾く箇所。気をつけよう)

・71小節:いつもメロディを大切に歌って
(これだけでは何のことだか分からないだろうが、指摘の箇所は、前小節から転調してト長調で主題部を弾く箇所。つい前小節の流れを引っ張ってしまい、ト調の主題をきちんと歌わず、旋律の途中から気持ちを切り替えたような弾き方になる場合があるので、常に旋律の流れを、実際に歌うように奏でること)

・94小節:テンポを動かしすぎずシンプルに
(次小節からニ長調の主題部に戻る箇所。つい進行上、rit気味になってしまうが、ここはあくまでシンプルに主題に戻りたい。)

・102小節:右16分音符進行、次小節のために急がないで
(これは冒頭の主題部にもいえることだが、右のみの16分音符進行部分、ここはつい急いで弾いでしまいがち。しかし、あくまでもテンポは守って。でないと、変な揺れが発生して聴いていて気持ち悪くなってしまう)

・110~111小節:右8分音符の3連符、軟らかすぎないように
(該当小節からヘ長調に転調して主題へと続く部分。ぐにゃらないように)

・112小節:71小節同様、旋律の流れを考えて弾くこと
(ここからヘ長調にて主題を弾く部分なのだが、71小節での指摘同様、前小節からの流れをそのままひきずって主題につないだ場合、旋律の切れ目が変なところになったりするもの。どうやら今回はこの指摘が多い。アントルモン氏は、ここで「自分の演奏をよく聞いて、それから何をしたいのか、何が出来るのか、そして何がいけないのかを考えて。(旋律をきちんと)歌ってごらん。」とじっくりと指摘している。)

・123~124小節:静かに始めてから音階の上で少しクレッシェンドするように
(ここは左のみの3連符の上行し、次小節(左にて主題の旋律を弾く部分)へとつなぐ箇所。譜面上には強弱指定は無いが、アントルモン氏的には、ピアノから徐々にクレッシェンド気味に弾くとよろしい、というテキスト上の指摘あり。)

・130小節:3拍目強すぎないで。そして休符はきちんと守って
(進行が上向きゆえ、3拍目を強くしがちだが、それはダメ。そして、他小節でもいえることだが、左の休符はきちんと守ること。同様に134小節目でも休符指摘あり。)

・136~137小節:付点進行も、きちんリズムにのって
(ロ長調での主題部へとつなぐ、手前箇所。右手付点を含む箇所であるが、曖昧でなく、きちんとリズムにのった弾き方をすること。しかし、テキスト上の表記には「どこに行くのか、困惑気味に!」と書かれているのだが、どうもこの表現が抽象的過ぎていまひとつわからない。リズムにしゃきっとのっていると、とても困惑気味に表現できないと思うのは、私だけだろうか??)

・143小節:左二分音符はきちんと伸ばすこと
(これは特にこの場で掲載する指摘ではないが、生徒さんが左の2分音符を4分音符気味に弾いていたため、指摘あり。ここはドーンときちんと左オクターブの二分音符は伸ばして弾くべき場所。)

・149小節:71,112小節での指摘同様、1拍目を大事にして
(ここは主題部ではないのだが、1拍目からスラー開始箇所ゆえ、1拍目に重きをおき、決してスラー途中箇所で1拍目の音圧を超えるような音でひいてはならない・・・ということ。)

・155小節:十分時間をとって。そして指使いも守って
(付点を含む、右手同音進行部分だが、なにげなく曖昧に弾かない。そして同音進行箇所は、楽譜に記載されたとおりの指使いで弾いて)


以上ここまで。個人的に気になったのは、主題部の3,4拍目にいれる装飾符である。生徒さんは割と丁寧にそして優しげに入れていたのだが、私はといえば、かなりおどけた感じで、割とカラッと弾いてしまっていた。特にアントルモン氏もそれに対して何の指摘もなかったため、今まで自分が弾いていた装飾音に自信がなくなってきた。

人の演奏を聴くことはとても大切な一方、時に、己の演奏を迷わすこともあるということを、今更感じてどうするのだ。

と、アントルモン氏の模範演奏においても装飾音はかなりキリッと弾いていたため、「まぁ、結局、各自の好みでいいのか?」とそんな結論に落ち着いてしまった。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆

クロワッサン今回のモーツァルト・スケッチ(小話)は、トルコ行進曲でもおなじみの「トルコ」のお話。オートスリアといえば、その昔、トルコとはかなり深い関係にあったということもあってか、各所にその名残があるらしい。興味深かったのは、私も大好物である「クロワッサン」なお話。実はこれ、1683年にオスマントルコ軍がウィーンを包囲した際、ヨーロッパ諸国連合軍がそのトルコ軍に勝利したことを祝って作られたパンだったりするのだ。そのパンの形が、トルコ軍旗に描かれていた三日月型、ということらしい。なるほど、それでクロワッサンは三日月型なのである。というわけで、これがクロワッサンの起源となったとか。普段、あれほどクロワッサンを食べていながら、私はその起源について全く知りもしなかったのである。

様々なもののルーツを探るって、やはり面白い。
いや、それよりも無性にクロワッサンが食べたくなってきた!!
(右の写真は長野県にある道の駅「南アルプスむら長谷」のクロワッサン。予約しないとなかなか買えない人気商品だったりする。)



----------------------------------------------------
本日のピアノ練習メモ
●新しいピアノのテクニック(上) #34~35

●ブラームス51練習曲 #07,#08
#07:3度を4-1,5-1指で弾く運動。リズム変奏含む。
#08:アルペジオ練習。

●全調(長・短調)4オクターブスケール(両手・左手のみ)

●クラーマー=ビューロー60練習曲 #13
#13:あと一歩といったところなのだが、やはりところどころでテンポが不安定になり気味なのが気になる。私がピアノ教師だったらまだまだ先は長いぞ、と言いたいところだが、・・・いや、もう少し続けることにしよう。

●バッハシンフォニア #01~#07
#01~06:ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。
#07:特に中声のフレーズ感を無視しないように。ついつい上声に意識をとられすぎ。

●モーツァルト「ピアノソナタ ハ短調」K.457
1楽章:弾きこみ段階。先日、中間部の左手3連音符リズム崩れは少しずつ改善されていると記載したものの、やはり他の箇所に比べてここだけがどうしても「美しく弾けていない」ため、再び強化練習。左のみでリズム変奏を実施。ところが左のみで弾くとごくごく普通に弾けているというのに、右を合わせるとリズムが不安定になるのは何故??右の進行は特に難解でもなんでもないはずなのに、不思議である。まぁとにかく中間部をクリアしてはやく曲を仕上げたい。
2楽章:表情面を充実させること。ターンの入れ方は慣れてきたため、もっと粒良く弾くことを意識して。
3楽章:左右交差箇所を練習後、通して数回。この楽章、各所に「間」をとらなければならないところがあるのだが、その間がどうも自然に出来ていない。

●モーツァルト「ロンドニ長調」K.485
左手進行、ちょっとうるさすぎないか??もっと旋律をひきたてるような軽やかな伴奏でいこう。

----------------------------------------------------
本日のおさらい(ノーミスで弾ければ1回)
●バッハインヴェンション #01~07






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 2, 2005 05:14:13 PM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:「スーパーピアノレッスン」第13回(モーツァルト編) ロンドニ長調K.485を勉強しよう(06/28)   alice liddell さん
アントルモン先生から見たらお孫さんの世代ですもんね、今回の生徒さん。でも、レッスンはきっちりやるよ、かわいい~からって甘くしないよ!ということなのですねえ。
20年以上?ブランクあったのだから、早いパッセージでつまずくのは仕方のないことですよ。まず、ゆっくり片手ずつ練習して、それから両手でだんだん指定の速度に近づけていく、という練習の鉄則?は守りましょう。でないと、また手を傷めますぞ・・・!

クロワッサン・・・オーストリアからフランスに伝わったのは、かのマリー・アントワネットのお嫁入りの時です・・・私もクロワッサン大好き♪ (Jul 3, 2005 12:01:52 AM)

 Re:「スーパーピアノレッスン」第13回(モーツァルト編) ロンドニ長調K.485を勉強しよう(06/28)   のりりん5700 さん
またまた、見逃しました・・・なにやってるんでしょう?私。
この曲は私には難しい。ソナチネアルバムにのっているせいか、初級向けと思いきや・・・目標にしてくださいということかな?
K545のソナタにしても「ソナチネアルバムにのっているせいか、弾く子が多いけれど、子供向けじゃありません!きやすく弾ける曲ではない!」と某ピアニストが怒って(?)いました・・・ (Jul 3, 2005 09:39:29 AM)

 Re:「スーパーピアノレッスン」第13回(モーツァルト編) ロンドニ長調K.485を勉強しよう(06/28)   ムシクン さん
この曲、練習したもののマルも何もついてなかったので
確か未完成で終わったような…。

ラジオのクラシック番組でいつも流れていて
それで弾きたくなった記憶はありますね。

僕なんか今弾いてもたぶん下手くそですよ。
指がもつれて悲しくなるのがオチかなと(泣)。

でも素敵な曲ですよね~☆
モーツアルトの美しさをそのまま弾ける人なんか
ホント憧れてしまいますよね~♪

クロワッサンのお話しはおもしろいですね!!
僕も初めて知りましたよ。
誰かに教えてあげようかな、教養人ぶりながらね~(笑)。
(Jul 3, 2005 10:45:19 AM)

 Re:「スーパーピアノレッスン」第13回(モーツァルト編) ロンドニ長調K.485を勉強しよう(06/28)   Francois松 さん
ふゆのほしさん、大変だと思うのですが、いつも放送の内容をまとめて頂き、ありがとうございます。私も11歳の時弾きましたが、レッスンを受けた少女の方が断然上手です。ま、当然といえば当然ですけれどね。今も好きな曲なので、時々弾いています。

今回のシリーズの中で最年少の生徒さんですが、頭がやわらかいのか、アントルモン先生に指導されるとあっという間にその通りに弾いていましたね。しかも多分忘れないんだろうなあ・・・若いっていいですね。 (Jul 3, 2005 08:34:27 PM)

 クロワッサン   ころころ。。。 さん
わ~、あのクロワッサンは三日月だったのですねぇ。
数年前に友人とパリに行って、ホテルのブッフェで食べて以来、クロワッサン好きになりました。
(でもちょっと油が気になるので控えてますが。。。)
ちなみにクロワッサンって、何語?
なんとなくフランス語っぽい気がしますが。

それにしても、戦争に起源をもつ食品って多いのかもしれませんね。
コーヒーは違いましたっけ??
適当なこと言ってごめんなさい(苦笑)。

って、本題それたところにコメント失礼しました~(^^;) (Jul 4, 2005 09:54:22 AM)

 Re[1]:「スーパーピアノレッスン」第13回(モーツァルト編) ロンドニ長調K.485を勉強しよう(06/28)   ふゆのほし さん
alice liddellさん

>レッスンはきっちりやるよ、かわいい~からって甘くしないよ!ということなのですねえ。

まぁ、そうでないと困りますものね(^^;小さいからといってもやはりプロの卵となれば、それだけ要求度も高くなりますし。

>まず、ゆっくり片手ずつ練習して、それから両手でだんだん指定の速度に近づけていく

やはり、昔弾いたから今も弾ける~なんて軽い気持ちで弾いた罰ですよね、これ。ただ、困ったことに、ゆっくり弾くとうまく弾けず、少し速めに弾くと何故か弾けたり、こういうのが最も厄介です。結局、きちんと弾けていない証拠なのでしょうね。

>クロワッサン・・・オーストリアからフランスに伝わったのは、かのマリー・アントワネットのお嫁入りの時です

えっ、そうなのですか?そこまでは知りませんでした。ということは彼女がクロワッサンをフランスに広めたといって良いのでしょうね。「クロワッサン」の起源は番組で知ったのですけれど、クロワッサンと呼ばれるようになったのは、いつなのでしょうね?? (Jul 4, 2005 01:28:21 PM)

 Re[1]:「スーパーピアノレッスン」第13回(モーツァルト編) ロンドニ長調K.485を勉強しよう(06/28)   ふゆのほし さん
のりりん5700さん

>この曲は私には難しい。ソナチネアルバムにのっているせいか、初級向けと思いきや・・・目標にしてくださいということかな?

うむむ、ソナチネを全て終わり、これからソナタの勉強をする前にちょっと弾いてみましょう的な存在なのでしょうかね。子供の頃に弾いた時は、そんなに難しいことを考えずに素直に取り組んだのですけれど、今、改めて弾いてみると、とても些細なことが気になって、逆に進まなくて困ってマス。

>K545のソナタにしても「ソナチネアルバムにのっているせいか、弾く子が多いけれど、子供向けじゃありません!きやすく弾ける曲ではない!」と某ピアニストが怒って(?)

確かにソナチネアルバムに掲載されていると、あの曲もソナチネと思われていらっしゃる人も少なくないようで・・・(^^;;ロンド同様、この曲も大人になって改めて弾いてみると、「聴かせる」レベルに仕上げることの難しさを今更ながらに感じました。

多分、ただ弾くだけならば、ソナチネの延長線上で出来るのでしょうが、モーツァルトらしく弾く等という要求になると、簡単にはいかないのかな?と思いますね。 (Jul 4, 2005 01:36:15 PM)

 Re[1]:「スーパーピアノレッスン」第13回(モーツァルト編) ロンドニ長調K.485を勉強しよう(06/28)   ふゆのほし さん
ムシクンさん

>ラジオのクラシック番組でいつも流れていて
>それで弾きたくなった記憶はありますね。

明るくてちょっとおどけた雰囲気で、とても可愛らしい曲なので、割と好んで弾かれる人も多い曲なのかなと思っています。ムシクンさんも大人になって、再チャレンジしてみると、意外とサラリと弾けたりしそうではありませんか。

>モーツアルトの美しさをそのまま弾ける人なんか
>ホント憧れてしまいますよね~♪

ですよね。この曲なんて特に正統派?モーツァルトそのもののような曲ですから、逆に私は苦手だったりするのですよぉ。今、ちょっと練習している短調なモーツァルトの方が、何故か私には弾きやすかったりするのですが、いまだにベートーヴェンちっくになってしまうのが困ったものです。

>クロワッサンのお話しはおもしろいですね!!
>僕も初めて知りましたよ。

私も最初からフランスで登場したものとばかり思っていましたから、思わず画面をみながら、へぇ~ボタンが押したくなりました(^^;;

最初はこのモーツァルト小話コーナーのせいで、アントルモン氏の模範演奏の時間が短くなってしまって、ちょっとムッとしていたのですが、最近、このコーナーもしっかり観ていたりします(^^;; (Jul 4, 2005 01:44:30 PM)

 Re[1]:「スーパーピアノレッスン」第13回(モーツァルト編) ロンドニ長調K.485を勉強しよう(06/28)   ふゆのほし さん
Francois松さん

>いつも放送の内容をまとめて頂き、ありがとうございます。

いえいえ(^^;とんでもありません。番組を見逃した方々にも、そして復習したい方々に少しでも参考になればと思っています。と同時に、忘れっぽい私に対するメモでもありますね(^^;;

>私も11歳の時弾きましたが、レッスンを受けた少女の方が断然上手です。

もしかしてだいたい11歳でこの曲を弾かれる人というのは案外多いのかもしれません。というのも、実は私も11歳の冬に弾いた曲であり、かなり印象深く残っている1曲だったりもします。

それにしても確かにあの生徒さんの吸収力は素晴らしいものがありますね。私ったら飲み込みが悪いほうなので、先生に指摘されてあれほど短時間でサクッと直せたためしがありません(涙) (Jul 4, 2005 02:14:16 PM)

 Re:クロワッサン(06/28)   ふゆのほし さん
ころころ。。。さん

>わ~、あのクロワッサンは三日月だったのですねぇ。

そうそう、三日月型が正統派ですけれど、最近、三日月でないタイプも見かけますね。ちょっと菱形っぽい形のクロワッサンとか・・・・って、形にこだわるとするならば、あれはクロワッサンとは言わないのかしら、とあれこれ考えてしまいました(^^;;

>数年前に友人とパリに行って、ホテルのブッフェで食べて以来、クロワッサン好きになりました。

まぁ*^^*パリに行かれたのですか。やはり本場ヨーロッパのクロワッサンを一度で良いから食べてみたい私です。ころころ。。。さんが言われるように、確かに油分が多いので、カロリー的には気になるところもありますが、美味しさの誘惑にいつも負けています。

>ちなみにクロワッサンって、何語?
>なんとなくフランス語っぽい気がしますが。

えっと・・・フランス語ですね。クロワッサンという名で広まったのは、フランスからなのかしら、と想像してしまうのですが、このあたりはまたあれこれ調べてみないと分からないですね。

>それにしても、戦争に起源をもつ食品って多いのかもしれませんね。
>コーヒーは違いましたっけ??

世界的な起源としては、エチオピアで発見され、当時は薬っぽい使われ方をしていたという話がありますけれど、ウィーンに広まったのは、例のクロワッサン時期と同時期、トルコ軍の遺留品がもとだったという話のようですね。って、ち、違ったかな・・・?

>って、本題それたところにコメント失礼しました~(^^;)

いえいえ~、クロワッサン好きな私としては、是非ともおさえておきたいネタですので!! (Jul 4, 2005 02:28:18 PM)


© Rakuten Group, Inc.