1340658 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ふゆのひなこのブログ

ふゆのひなこのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ふゆのひなこ

ふゆのひなこ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

ニューストピックス

2018年02月27日
XML
おはようございます、ひなこです。
平昌五輪でメダルを取った道産子が9名となったので、道民栄誉賞は結局9人に与えられることになった様子。
女子カーリング銅メダルの5名、金銀銅の高木姉妹、金メダルの女子パシュート決勝戦メンバーの佐藤選手、女子ジャンプ銅の高梨沙羅ちゃん。
あ、全部女だよ。
北海道の女は強いんだ!ぬはは!

初めてのアフリカ、第7夜です。
放送日は、2013年11月3日でした。


前枠。
ミスターの竹馬がダメ、ダメで、洋ちゃんが笑っちゃう。
あ、ミスター、ちょっとだけ乗れた。

本編。
2013年4月14日(日)、午前10時45分。セレンゲティ平原へ移動中。

洋「うわっ!近っ!」
キリンのことです。
うれしー「携帯(で撮るの)、やめろよ」
洋「何だよ、どっかに”ケータイはおやめください”って書いてるかよ」
洋「いい具合に出てきたら、その動物に一回20シリングから30シリング入るから。昨日のライオンは、組合からだいぶ注意されるよ、今日。昨日出ちゃダメだったんだもの。今日は、出禁だね」

マサイ族の所有する牛の群れ。角がでかい。
牛飼いの少年もいる。
洋「フィリップ、ダメだよ、もう買ったら」
カメレオンじゃないからねえ、買えないよねえ。
牛がどかない。車載カメラの映像は迫力満点。
その後に羊、ヤギも登場。全てマサイの家畜かと。
洋「こんなことやってて、今日中に着くのか?」
藤やん「今日は250キロぐらい走る予定」
洋「今、時速30キロぐらいなんじゃないか」

絶景。
うれしーからカメラを受け取り、大泉洋撮影。
大泉エッセイを映す。
藤やん「違うだろ」
うれしー「お前、もう(その本を車の窓から)落とせばいいんだよ」
藤やんとうれしーは、大泉君はセンスがあるの、撮影上手いのと褒めておだててずっと洋ちゃんに撮影させる。
マサイのラクダがいた。
洋「俺、カメラでも肉眼でも見れなかったよ、ラクダ」
カメラをうれしーに返す。
洋「こりゃ、うれしー大変だな。カメラ持った途端に無口になる」
藤やん「お前の仕事はラクだからな」
洋「全く同じ言葉をオマエに返してやるよ。うれしー、大変だなあ~」

凄い悪路。
フンコロガシがいたので、下車して観察。
めっちゃ転がしてる2匹。洋ちゃんがアテレコ。2匹分、親方と下っ端の声色を分けて。
岩にはばまれても、岩の間にはまっても、頑張って進みますが、前方の道は険しいですよ。
1匹がずっと転がしていて、もう1匹はただ乗ってるだけじゃないか、と気づく。

「シマウマとヌーの群れが、草を求めて移動中」とムゼーさんが説明してくれるんだけど、彼の声が、深みのある完全アフリカの人の声。
語学の上手な人って、その言葉を話す時、その国の人の声になるんですよね。当然ひなこはそんな境地には達していませんが。

キリン。ガゼル。今回は、藤やんの座っている左側に登場。
洋「見せろよ!」
藤やん「やだよ」と大騒ぎ。
アカシアの木がアフリカだねー。

ガゼルが疾走している。
ムゼー「見れない時は、何にも見れないんですよ」
ミスター「大泉君、悪いけど、レオン君のフンを窓から捨ててくれる?」
ミスター、ちゃんと面倒看てるんだ。

ヌーの大群。
洋ちゃんの撮影。
洋「社長、この映像、著作、俺たちもらっていいよね」
ドライバーが「ブッシュの向こうに凄い大群がいる」と言う。
日本人には全く見えないので、「裸眼でよく見えるなあ」と一同感心。
藤やん「アリみてーだもん」
周囲はもう、ヌーだらけ。
ムゼー「ヌーは130万頭、シマウマは60万頭、ここにいると言われている」

セレンゲティ国立公園のゲートが出てきた。
ゲートの前で車を停める。


後枠。
洋ちゃん、竹馬とっても上手い。これは子供の時に習得したもの?
洋「いつ、鈴井貴之は竹馬に乗れるようになるのか。次の尺まで時間あるから、練習しなよ」とミスターに。

続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年12月21日 10時32分33秒
[水曜どうでしょうクロニクル] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.