ZeaL noie!

2009/09/12(土)09:29

【ウィンカー】 LED化作業まとめ

LED化(8)

ウィンカーをLED化しました。 まず、結論から。 1.視認性が向上する   写真では暗く見えるが、ハッキリとした直進性の強い光で、   点灯/消灯の輝度差が大きい(比べて白熱球はボヤっとした印象)。 2.費用はそれなりに掛かる   ウィンカーごと交換する際にLEDウィンカーを選べば良いが、   バルブのみを交換すると、やや高額(ICリレーなども必要)。 3.電気的な知識や配線図が必要   車種専用では無い汎用部品などを使用するため、   配線の加工や変更が必要となる(それらの工具も必要)。 4.バルブの長寿命化と低消費電力化   白熱球に比べて切れにくく、消費電力も少ない。 必要なパーツをご説明します。 1.LEDウィンカーまたは、ウィンカー形状に合ったLEDウェッジ球   ウィンカーを交換する場合はシングルかダブルのご確認を、   バルブもシングル/ダブル、ソケット形状やサイズのご確認を。 2.ウィンカーICリレー   純正ウィンカーがICリレーで無い場合は交換しますが、   購入時は、カチカチ音の有無・点滅速度・カプラ形状などのご確認を。 3.ウィンカーパイロットランプの配線変更ハーネス   ウィンカーをLED化してもパイロットランプがそのままでは、   点灯したままになりますので、配線を変更しなければなりません。 4.パイロットランプ用LEDウェッジ   白熱球を外せば、LEDウィンカーは通常の動作をしますが、   パイロットランプを点滅させるには、3のハーネス+LED化が必要です。 これまでの関連記事 ウィンカーLED化用のパーツやハーネス インジケーター用LEDウェッジ球 インジケーターランプの交換作業/交換結果 この写真のウィンカー メインシートの外し方 というワケで、やっと作業に至ったのですが、 実は点滅しなかったパイロットランプを外した状態です。 理由は、ハーネスがそのまま使えなかったからです。 (ここに書かれた『ごく一部の車種』に該当する可能性) ウィンカーそのものはちゃんと動作していますので、 しばらくインジケーター無しで我慢しながら部材を揃えます。 あとはウィンカー内に何かしら反射するもの入れたいなと。 ちなみに購入したICリレー、商品説明に書かれていませんでしたが、 小さくカチカチ音が鳴ってスクーターみたい。まぁ、別にいいですけど。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る