もし欧米より中東が日本の文化に与えた影響が大きかったら
web記事 → なぜ戦前の文字は右から左に書くのか? の中で、縦書きの法則に従って右から左へ書かれていた横書きが左から右へと変化した理由に「欧米の言語の影響です。(中略)英語の辞書や教科書など、英文と和訳を並べて書くには左横書きの方が都合良いですし、他にも算術や音楽の教科書、数式や外来語の多い技術書などで左横書きが見られました」とあるのを読んで思いました。欧米の文化&言語のために日本語に左横書きが定着したのだとしたら、もし欧米よりも右横書きの中東(アラビア語系)文化の方が日本に与える影響大だったら?もしかして今も日本語の横書きは右から左?右利き(正確には右手書き)の人は書きづらくて左利き(正確には左手書き)の人は楽だった?そう考えると、縦書きが右から左へ向かって改行する決まりなのも不思議になってきます。多数派の右利きの人が不便な移動方向なはずなのに?(笑)※アラビア語圏の筆記(横書き)が右から左へ進むのは、元々文字は紙に書くものではなく石に彫るものだったからだそうです。↓確かこの本に書いてありました。