ラジオを聞きました
こちらです → 【24】店長・リックェのフラコト「左利きについて本気出して考えてみた」日常環境についての話題は「きょうせい」なんて言葉も出てきてまだそんなこと言ってるのか…((+_+))でしたが、ゲームキャラの話…戦う系のもので、キャラに利き手設定があって戦い方に反映させている?:一例で、右利きと左利きのキャラが向かい合って利き手に剣を持って戦うと剣がぶつかり合うだけだが、体勢を少しずらすと相手に届いて倒せる、ことからゲーム制作者は利き側を意識しているのではないか?ってのがありました。ゲーム制作に関わっている方は左右の動作の違いを把握しているなら他の業界(食品パッケージデザインや公共設備のボタン配置設計ほかいろいろ)の左右平等アドバイザーもできるのでは?と思いました。ちょっと残念だったのはシャツを着る時、先に袖を通す手は右か左か?を話題に挙げて違いに気づきながらあまり深く掘り下げなかった部分です。本当の利き側や左右性ってどちらの手で箸やペンを持つかよりもそういうところに現れて違いによる便利や不便についても片手の動作だけより体全体の連動で生じる方が環境改善が難しいと思います。で、初めに出てくる話題ですがネタバレになるので最後に…(^_^;)・寄生獣のミギーは、なぜ海外では「レフティー」なのか漫画のページの進行方向で、海外版は反転する必要があったせいだそうですが、最近は反転しないでそのままも多いとか。ひとりごと:「反転時代」の作品を数多く読んだ海外の方が訪日して 「日本人は左利きだらけかと思ったら違うじゃないか?!」 って思わなかったのかな?