世代別傾向?
パート勤め先の飲食店で…店舗改装後の新体制になって本店から異動してきた社員のMさん(アラフィフ男性)に営業作業中「左利きなんですか?」と突然言われました。箸を左手で持てばそう思うのでしょうけど彼の隣で作業をする機会はすでに10回20回じゃないはずですが何で今になって急に言う…???????ちょっと思い出したのは今の店で働きだした5年ほど前、左利きを話題にしたのは当時60歳代の方々でした。「左利きは頭がいい」と。今40歳代の方々は左利き特殊扱い話題はしません。左右が物理的に違うと知ってはいるけど具体的には分からない感じです。同僚Kさん(女性)「ハサミって右と左違うらしいですよね」店長(男性)「それじゃだめだ。えーっと左だからこういう感じで…」(←と作業の説明に左右の違いを考慮してくれるが、見当違いだったり、作業結果だけ教えてくれた方が自分で解決できて時短になるものが多い)30歳代以下の方は特に何とも言いません。気持ち部分で左右当たり前なのはいいですが平等環境が整っているか考えていけてるのかは気になります。…で、自分の場合は、左利きなのかと聞かれたら「はぁ~…」と曖昧な返事をします。「はい」だと嘘になるし(右寄り両使いで左利きの肩書はありません)「いいえ」だと変人扱いされたり面倒になるからです。何で左手を使う人は左利きじゃないといけないのだろう?が子どものころからの疑問です。