547822 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

水仙とグミが咲きま… New! そら豆さん

気温がどんどん上昇中 うめきんさん

CHINA QUEST*中国に… あこcnさん
陳氏太極拳、と、そ… あんこくじ壱級さん

カテゴリ

日記/記事の投稿

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2011年01月13日
XML
「開かずの踏切」対策の通路ができたそうです。

→ 高槻駅の「開かずの踏切」解消 跨線橋と歩道橋が開通


この手の建築物についてやはり気になるのは…


『市によると(中略)幅約4メートル。歩行者専用で自転車は押して通る。両端にはスロープ付きの階段とエレベーター、上り専用の自転車用エスカレーターを設けた。』


だそうですが、

上り専用自転車エスカレーターは通路の真ん中を通っているのでしょうか?

右寄せで一方通行(多数派仕様のよくあるパターンです)でも

エスカレーターと壁の間に人が通れるスペースを空けているのでしょうか?

そうでなければ右乗りの私には使い辛い(使えるかどうか分からない)装置です。


でもまだ上るのはいいのです。

下り側スロープの逆走をすればいいですから。

問題は下りです。

下り用のスロープは、

自転車のどちら側に立って押し歩いても使える構造でしょうか?

これを左乗り仕様一方通行にされると、

上り側が機械(エスカレーター)では逆走はできませんから

自転車を担いで下りるか、

渡るのを諦めなければならなくなります。


ひとりごと:どうして上りが下りより大変だと思われているのでしょうか?逆では?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月13日 08時20分41秒
コメント(0) | コメントを書く
[右乗りママチャリストの世界] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X