547052 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

春の彼岸会 New! そら豆さん

気温がどんどん上昇中 うめきんさん

CHINA QUEST*中国に… あこcnさん
陳氏太極拳、と、そ… あんこくじ壱級さん

カテゴリ

日記/記事の投稿

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2014年01月09日
XML
カテゴリ:左右の話
某通販では、

購入した手作りキットについて

レッスンを申し込める先生のリストがあります。

→ 手づくりレッスンを楽しもう・みんなのクチュリエ教室


編み物好きな(最近やってないけど(^_^;))

左右平等推進者(自称・笑)として気になるのは

もちろん「かぎ針編み」で

左利き対応(正確には、理屈っぽい表現だけど『かぎ針左手持ち編み対応』)が

どうなっているか?です。


かぎ針担当の先生方25人の詳細プロフィールを見ると、

備考欄でその点に触れている方が7人いて

5人が「対応可」で2人は「対応不可」、

残り18人は特に記載はありませんでした。


データを見ただけの感想を率直に申し上げますと

「不可」なんて言わないで先生だったら努力で克服していただきたいのと

それ以上に気になったのは「記載無し」です。

「左右両対応など当たり前だから記載するほどのことでない」

ならいいのですが

左右の違いに全くお気づきで無いのだったら

「不可」よりいけないと思います。


それと「対応」の内容は…?

先生自ら針を左手で持って編んで見せてくれるのか?

ご自身は左手での実演はしないけれど

編み図を反転コピーしてくれたり

※図の内容を言葉に置き換えたり

生徒さんの質問を解説してくれるのか?

生徒さんが分かるようにしてくれればいいのかもしれませんが

できれば統一されていた方がいいと思います。


※編み図だと編む方向が指定されてしまいますが、言葉に置き換えると

長編み何目のあとコマ編み何目…などとなるので

方向は自分の都合でどう編めばいいのか理解できます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月09日 09時21分38秒
コメント(0) | コメントを書く
[左右の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X