547209 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

COSTCOな夜~第252章 New! そら豆さん

気温がどんどん上昇中 うめきんさん

CHINA QUEST*中国に… あこcnさん
陳氏太極拳、と、そ… あんこくじ壱級さん

カテゴリ

日記/記事の投稿

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2014年01月24日
XML
(※この取り組みの流れは、カテゴリ「左右平等作戦in小学校」でまとめています。)

息子(小3)の授業参観に行ったら、算数の授業でした。


黒板の脇には

パソコンと連結しているらしい

大きな画面の機材があって、

↓映し出されているのは教科書と同一の画像ですが…

kyoukasho

うわぁ~百ます計算にはこういう展開があったのか…((+_+))


狙いは「計算によっていくらでも大きい数の掛け算ができる」ことを

表にして理解しやすくしているようですけど

何が問題かというと

左利き(左手書き)の子の場合、

百ます計算用紙は縦軸の「かけられる数」が右端にあって左方向へ進行するのに

「展開バージョン」になってしまうと

右利き(右手書き)式の上記写真の要領で説明されてしまうわけで

混乱しない…?

「展開」も左右両バージョン用意してくれとはいかないでしょうし

どうしましょう((+_+))


何となく勢いで聞いてみたくなって

たまたま会った知人のYさん(彼女もお子さん<5年生の男の子>も左利き)に

主幹先生に百ます計算の

左利き(左手書き)バージョン作成依頼をした話をしてしまいました。


突然そんな話をした私を変人とも思わない様子で

いつものように楽しそうに聞いてくれましたが

5年生は百ます計算自体を今やっていないとのことです。

「男の子って言ってもなかなかやらなくて手がかかるわよね~」

なんて話で終わってしまいました。


また作戦を練らないと((+_+))





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月24日 18時14分43秒
コメント(0) | コメントを書く
[左右平等作戦in小学校] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X