閲覧総数 9411
2020.12.20
全16件 (16件中 1-10件目) 西宮のお話し
カテゴリ:西宮のお話し
「山陽新幹線新大阪・岡山間の建設工事は 昭和四十二年三月に工を起してから五年の歳月を経て 昭和四十七年三月完成しました この碑は 建設工事に従事して殉職された五十有余名の御霊を祀り その霊を慰めるため 本工事関係者が相計って建立したものであります」
最終更新日
2019.08.03 04:16:41
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:西宮のお話し
下の道から見るとこんななので、やっぱり上がってみようという人は少ないかも。 こちらの神社も、市街地が見渡せて気持ち良かったです。
最終更新日
2019.08.01 21:19:37
コメント(0) | コメントを書く
2019.07.20
テーマ:今日の出来事(266858)
カテゴリ:西宮のお話し
道路から見上げた階段、この上にどんな神社があるのかしら?と、かなり急な階段でしたが、気をつけて上ってみました。 村社 天神社 手間天神(菅原道真)を祀る門戸の氏神である。 ここの鳥居は、西宮市内では、上ヶ原八幡神社の鳥居についで 初めて見ました!
最終更新日
2019.08.01 18:26:15
コメント(0) | コメントを書く
2018.01.09
カテゴリ:西宮のお話し
1月 9日(火) 宵えびす 今日は平日なので、いつもよりはまだ人が少ないようです。
最終更新日
2018.01.10 02:09:42
コメント(0) | コメントを書く
2017.01.17
カテゴリ:西宮のお話し
秋山巌の小さな美術館 ギャラリーMami の町田珠実です。 兵庫県西宮市の、関西学院大学上ヶ原キャンパス周辺には、下宿の学生がたくさん住んでいます。 震災から2年後の1997年と、10年後の2005年に、被災下宿のその後を追った記事がありました。 ボランティア活動の記録に メモリアルコンサートが、今も継続している事を知りました。 川崎啓一さんから「震災直後の1995年3月25日に開かれたコンサートでは彼を追悼する曲として”I’ll Close My Eyes”が演奏されたことを覚えています。高須クンが好きだった曲です。」 と、教えていただきました。 I'll Close My Eyes・・・トランペットの素敵な曲でした。祈ります。
最終更新日
2017.01.18 12:06:41
コメント(0) | コメントを書く
2016.05.28
カテゴリ:西宮のお話し
![]() 先日発見したケーキハウス ツマガリ。今朝一番で行って来ました。 季節のフルーツ、宮崎産マンゴーのショートケーキ。 これはまた食べたい!と思う美味しさ。 ![]() シュークリーム、「かぶとやま」 並べて撮ればよかったけど、小さめです。 ![]()
オープンの8時30分に行ったので、マンゴーはまだ出来ていなくて30分ほど、2階のギャラリーで待ちました。クッキーなど、フラワーアレンジのギフト商品が並んでいたのですが、パティシエさんの創る飴細工にびっくりしてしまいました。 ![]() お顔がかわいらしい♪ ![]() お店のまわりにも紫陽花がいっぱいだったのですが、こちらの飴細工は芸術品ですね。 ![]() 制作風景を見てみたいです。 ![]()
まだまだ知らないところがいっぱい。楽しい西宮です。
最終更新日
2016.05.28 21:14:49
コメント(0) | コメントを書く
2016.05.22
カテゴリ:西宮のお話し
![]() 秋山巌の小さな美術館 ギャラリーMami の町田珠実です。 今日は、アンネのバラの教会へ行って来ました。 ![]() わざわざ行ったのではなくて、スーパーいかり甲陽園店へ買い物に行ったついでです。荷物は車で夫に持って帰って貰い、私はまた今日も小一時間歩こうと思ったのですね。調子づいてます。
![]()
![]() で、こちら。 何のお店なのか、帰りに確認しようとのぞいたら、ケーキやさんでした。スィーツ好きの方は皆さんご存じなのでしょうね。私は全く気がつきませんでした! ケーキハウスツマガリ甲陽園本店。 やっぱり、歩き回ると楽しいですね。
最終更新日
2016.05.22 22:16:11
コメント(0) | コメントを書く
2016.05.21
カテゴリ:西宮のお話し
秋山巌の小さな美術館 ギャラリーMami の町田珠実です。 ![]() 大師本堂へ九丁の町石 ![]() 最近は、見に来る方がいないのか、草ボウボウなのを倒して撮りました。町石は半分に折れていても、一緒に置いてあったらしいのですが、心ない人の仕打ちで無残な姿に・・・文化財を愛してやまない皆様にはもう無残としか言いようがないですね。。。 ![]() 説明板と並んでいるお姿。説明板が無かったら見逃していましたね。 さて、こちらの碑は初めて聞く名前。 ![]()
![]() この碑は柵の中なので、柵の隙間から撮りました。機会があったら、裏側も見てみたいです。 でも、お水が供えられているようなので、今でも大切に扱われているのでしょうね。最近は、大きな土木事故も多いので、こういう事も大事なのではないでそうか。
最終更新日
2016.05.23 15:34:13
コメント(0) | コメントを書く
2016.05.14
カテゴリ:西宮のお話し
![]() 秋山巌の小さな美術館 ギャラリーMami の町田珠実です。 この花は何というのでしょうか? もやもやした気分を打破するべく、いつもとは違うルートでお散歩に出かけたのですが、こんなまっ赤な花に出会うと嬉しくなります。 ちょっと裏に入った用水路の道をずんずん行くと、私の大好きな碑が。 ![]()
![]()
![]() 称名入り剣札型道標 弥勒菩薩の梵字「ユ」を戴いた道標は、市内にはこの一基しか残されていない。この場所は、西宮・尼崎・中山、三方面への分岐である。尼崎への道はこの道標から南東に向かっていたが、関西学院がこの地に移転し来たって以来、現在はその敷地内を通っている。この道標は小型ながらもしっくりした味のあるもので、施主は西宮の播磨屋喜八である。当時の有力商人で、播磨屋を称する者は数人見られたが、喜八は彼らと同族であるかは不明である。 甲東文化財保存会 ![]() そして、上ヶ原用水路の看板。 写真の手前に分水樋があって、それが大事だったのですが、校外学習の生徒さんらが、どうやら私が観察し終わるのを待っている様子だったので、またゆっくり来る事にします。 用水路に関して、「ちょっと歴史っぽい西宮」の凛太郎さんの記事をリンクしておきます。 中世・近世~百間樋用水1 この先へ、またずんずん用水路の道を歩いて行ったら、なんと、仁川の地すべり資料館に突き当たりました。びっくりです。寄り道しなければ30分ほどで来られたのではあるまいか。 小学生かな、生徒さんらがわちゃわちゃいたので、ちょっと上の普通の道路に上がって、Uターン。 ![]()
甲東文化財保存会
最終更新日
2016.05.14 23:17:07
コメント(0) | コメントを書く
2016.04.14
カテゴリ:西宮のお話し
秋山巌の小さな美術館 ギャラリーMami の町田珠実です。
故 古本孝夫
追記2021/02/07:コメントにて碑の建立由来を教えていただきましたので、転記します。 (コメント欄もご覧下さい) 「あの石碑の正面および横面の揮毫をされたのは、当時同校校長で、後に西宮市教育長も務めらた、竹村賢造先生です。 渡邊昭雄さん、ありがとうございました! このブログでよく読まれている記事
全16件 (16件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|