☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

2014/06/22(日)00:15

サボテン接木は楽し

接ぎ木(146)

梅雨時期は接木には不向きですが空梅雨の今年、空気が乾燥しておれば切り口 (接面)が乾き易い為、少しづつ実施している。雨模様の時はキリン団扇置き接ぎをし、 晴天ならば柱サボテンに接ぐ・・・勝負は3日程で決まるが1週間は圧着して置く。 糸外しした後、生長天が動き出すのを観察するのは楽しいものです。 今日接いだ3種 緋牡丹錦(赤黒系)(左)1本刺快竜丸(中)スーパー兜(右) 台木は袖ヶ浦、接ぎ降ろし台の再利用。維官束は硬いので接木治具鉢 利用で強く圧着。風通しの良い場所で乾燥中。 今日、糸外し(伸縮包帯利用) かぐや姫掻き仔。台木は三角袖ヶ浦(実生苗)利用。 少し前に接木した掻き仔のディスコ・ホルスティ(Discocactus horstii)(左) ツルビニ・精巧殿(右)は実生発芽苗をキリン団扇に置き接ぎした1年後。 多頭苗に成った仔の掻き仔を今年、古台木に接いだもの。 ギムノ・緋牡丹錦 竜神木の径太台木に接いだ。台はしっかりしているので 永久台木で維持する。今年、赤黒系の緋牡丹錦を取得したので 赤黒を増やす予定。 背高袖ヶ浦に接木のゴジラ(左)とコピ・黒王丸(Copiapoa cinerea)(右) 生長の遅い品種も接いだ台木の威力で生長は早い。種取り用と掻き仔取り用。 ギムノ・天琳玉(左)トリコセレウス・黄大文字に接いだ太平丸(右) 昨年接いだ2種、実生1年苗を接いだ。左は天平丸×光琳玉交配種。 古台木に接いだエピテランサ・かぐや姫(掻き仔苗) 維官束の一部に合わす為、木質化した切り口の維官束が見えている。 ヤフオクでカット苗の袖ヶ浦を10本ゲットして挿し木。 発根した様なので2本を途中でカットして、縁を削いで置く。先端は乾燥後挿し木。 接木は先端ほど着き易いが台木不足で頭も発根後台木に使用する。 1週間後に下部分に再度水平に切って接ぐ予定。小さい実生苗接ぎは先端の 縁だけをを削いで置く、水平に切った際に中心が凹むのが防げる。   1日1回 応援ポチ を・・・

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る