|
カテゴリ:南米種
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 12月10日(火)晴、2~13℃、湿度57% 11日は晴て2~14℃、12日も晴 3~11℃ 本日は、プナ・サブテラネアとボンニアエ とエリオカクトイデスほかです。 にほんブログ村 プナ・SPノバ(Puna sp. nova) =(Puna subterranea f. incahuasi) サブテラネアは個体差が多く、この苗も その1つか?、キリン接ぎ下ろし苗。 テフロカクタス・サブテラネウス (Tephrocactus subterraneus)の 輸入苗にそっくり、栽培環境の違い からか姿に個体差がでるよう。 山こけし(Maihueniopsis subterranea) と同じとの説もあるけど、明らかに別物。 Puna subterranea 'incahuasi'名で最近 の輸入苗に赤花が咲く個体も有る。 プナ・ボンニアエ(Puna bonnieae) ボンニエアエ f. イネルミス(P. bonnieae f.inermis)は刺の無いのっぺりタイプ。
ボンニアエ キリン接ぎ苗 キリンとの相性が特に良く1節を接ぐと盛り 盛り子吹きして1年足らずでこの様になる。 テフロカクタス・ゲオメトリックス (Tephrocactus geometricus) 刺の長短の違いでタイプ差が有る。 ------------------ ユーベルマミア・エリオカクトイデスHyb (U. pectinifera v. eriocactoides)Hyb フラビスピナとの交配で刺色が違う個体も エリオカクタイデス×フラビスピナ交配 金色刺同士の交配から黒っぽい刺の個体が出た。 プセウドペクチとは明らかに刺の密度が違う。 ユーベルマニア・プセウドペクチニフェラ (U.pectinifera var. pseudopectinifera) --------------- にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.12.11 06:30:09
コメント(0) | コメントを書く
[南米種] カテゴリの最新記事
|