閲覧総数 255
2022.06.27
|
全36件 (36件中 1-10件目) センペルビューム
カテゴリ:センペルビューム
![]() ![]() 5月10日 曇17~28℃、雨予報だったが雨は降らず 風も一時的だった。サボ専ハウスに久々に一斉潅水 本日は、アストロ・兜類が2度目の一斉開花に。 そこで、ゼブラスーパー兜などに交配した。他に この時期が1番綺麗なセンペル達の様子です。 ------------------------------------------------------ ![]() 外多肉にしているセンペル達 雨曝しの屋外、最近50%の寒冷紗を覆った。 ![]() センペル・ラブリーレディ(S. 'Lovely Lady') 葉腋が先に色付き、この時期は葉全体が紅葉した。 ![]() ラベンダーレース(S. 'Lavender & old lace') ラベンダー色からこの時期赤味が増し赤紫に。 ![]() カルカリュウムニグラム ワインレッドの葉先が鮮やかです。
![]() ラウンドシーン(Sempervivum Round Seane) 子供だらけに成る。通常はみどりんの品種なのだが、 この時期は、葉裏が色付く。ランナーは秋に外す。 ![]() V字ゼブラスーパー兜 4種類あるゼブラタイプ 一斉開花で皆咲いていた、それぞれ交互に交配。 ![]() 太線ゼブラは上苗と交配。花粉はルリ兜にも 付けた、白点の無いのが出来ないかと・・。 ![]() 同郷の仲間と交換で入手したゼブラタイプ。雌蕊が 貧弱で結実はし難いらしい。花粉は使えそう。 ![]() 鋭角にV字が付くゼブラタイプ この苗も白点が 邪魔なので改良が必要。数を蒔いて選抜して行く。 ![]() ルリ兜錦 鮮明刷毛斑の極上苗、斑が有る花なので花色に赤味 がある。この苗は別のルリ兜錦と今回は交配した。 .................................... 多肉植物ランキング ![]() ゼブラスーパー兜
最終更新日
2020.05.11 06:30:05
コメント(0) | コメントを書く
2019.07.03
カテゴリ:センペルビューム
7月2日も降ったり止んだりの梅雨空が続いている。
本日は、センペルビウムのランナー外しと竜神木綴 化の様子などです。 -- -- -- ![]() センペルビウムのランナー挿し ![]() センペル・紅巻絹 ランナーの子は既に根を出して いる。5月が過ぎ色が醒めてきた。 ![]() センペル・ラブリーレディ ゆめな かもわからない。 ランナー外しは10月以降で良いが出た子が邪魔なので この時期にも行っている。 ![]() センペル・カルカリュウムニグラム 夏場色が醒め品種特定しにくい。分かりやすいのも。 ![]() センペル・夕月 巻絹系ガゼルやラウンドシーン は特に子をいっぱい出すので切り取って挿し木。 -- -- -- ![]() ミルチロカクタス・竜神木綴化 (Myrtillocactus geometrizans 'cristata') カット挿し。 ![]() ![]() 小さい掻き子は紅花団扇に接木 台木と穂木との相性が良い。台木は沢山あるけど 刺が厄介。 ![]() 竜神木錦綴化 竜神木接木苗、来年以降は 切り刻んで、沢山増やしたい。 -- -- -- ![]() フエロカクタス・レッペンハーゲニー 黄刺の丈夫な強刺類、自家受粉するので2鞘 分収穫して種蒔きした。 -- -- -- 本日はここまで、 ご覧いただきありがとうございました。 ![]() osユーフォルビア ホリダ ver.noorsveldensis ノースベルデンシス おもしろ多肉植物
2019.04.09
カテゴリ:センペルビューム
4月8日早朝の雨が一気に晴れて良い天気に成った。
-- -- -- 本日は、センペルビウムの春先の様子です。冬場は みんな紫色で区別し難い状態だったが・・、それぞれ に色が付きこれから5月までが1番綺麗な時期です。 - -- -- ![]() ラウンドシーン(Sempervivum 'Round Scene') 雨除けの天幕だけの外多肉置き場。色は緑んに成って 凄く沢山ランナーを出してくるんですが、これから。 ![]() ラブリーレディ メセンハウスはロゼットが開き本来の色が出ている。 ![]() カルカリュームニグラム 葉先が色付くのが多い中、極めて鮮やかな発色種。 同郷の多肉仲間、万葉花園さん苗の繁殖品。 ![]() 葉物メセンハウスのセンペル 後ろは、フォーカリア・怒涛など結実させてある。 ![]() 7号サボ専ハウスの東面、通路に面した夏場の置き場 夏越しの際は、順次この場所などに移動させる。 ![]() ガゼル(Sempervivum 'Gazelle')巻絹の 大型タイプ。メセンハウス内は成長開始が早く、既に ランナーを出している。外多肉はまだ出ていない。 ![]() ミセスジョゼッピーかメテニアナムの何れか 長野県佐久市の臼田清花園さん苗 ![]() アトロプレプルウ(臼田清花園さん苗) 反対に葉元が色付くのはアトロビオラケウム。 ![]() 大紫盃 センペル最大種。、ロゼットの径15cm に成る。特に粉カイガラ虫に侵されやすい。 -- -- -- ![]() ルスキア・インデュラータ(Ruschia indurata) 花はまだまだこれから・・。 セダムに似ているが南ア産のメセンの仲間。 -- -- -- 本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。 多肉植物ランキング![]() ![]() ![]() 【ルスキア・インドゥラータ】3号(ルスキア・ミニマ)
最終更新日
2019.04.09 06:30:10
コメント(0) | コメントを書く
2018.03.27
カテゴリ:センペルビューム
3月26日も晴れて6~21℃に、降霜の心配があった が 5℃以下には成らなかったようです。本日は、我 が家の外多肉とセンペルビウムの様子です。 ![]() オロスタキス・子持ち蓮華 斑入りも混じっている。 ランナーが出始めた。手前にタカスソウ(Sedum cyaneum)が2鉢ある。 ![]() ミセバヤとキリン草コーナー ランナーを外し次々挿し木で増殖して行く。 ![]() 子持ち蓮華錦 綺麗な覆輪斑で性質は無地苗同様 が1番綺麗。ランナーが出て秋に外して増殖する。 ![]() センペル・カルカレウムニグラム 地元の万葉花園さん苗。 ![]() センペル・ラウンドシーン (Sempervivum 'Round Scene')万葉花園さん苗 ![]() センペル・夕月 (臼田清花園産) ![]() センペル・ガゼル(Sempervivum 'Gazelle') 巻絹系大型種。大阪植物取引所トレードフェスタ で入手。 ![]() センペル・紅巻絹 巻絹(Sempervivum arachnoideum)の赤肌大型種 プリオイデス(S. arachnoideum f.album)は小型。 -- -- --
センペルは膨大な品種があり名称も不確かなので・・ 直に見て気に入ったものを入手すれば良い。季節によ り姿や色が変わるので厄介ですけど。 ・・・・・・・・ 御覧頂き有難うございました 2つのランキングに参加しています ![]() ![]() 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() caパキポディウム 観峰玉 フォークィエラ イドリア コルンナリス (カンポウギョク 多肉植物 コーデックス パキポディウム 3号)
最終更新日
2018.03.27 06:30:06
コメント(0) | コメントを書く
2016.05.01
カテゴリ:センペルビューム
4月最終日の30日、世間は連休で旅行やレジャーでお出かけ計画の方が多いと 思いますが・・我が家はありません。にく・サボの展示即売会の有る1日と3日 に大阪と和歌山のサボテンクラブの催しに、連ちゃんで日帰り参加するが・・ 本日はセンペル・ガゼルの綴化苗が目に付いた。他のセンペル達の様子も・・ ![]() センペルビュウム・ガゼル綴化 3.5号鉢植えの大きな綴れ苗。凄い割目です今後どう育つの 来年まで維持出来るか・・ランナーで仔をだすでしょうか。 ![]() ガゼル 正常苗と綴れ苗 ランナーの仔苗を植えた筈なので仔が出てくる筈だが・・ ![]() ガゼル 仔吹きがいっぱい出る品種、まだこれからなの・・ ![]() ガゼル 昨年ランナーを取り去った元親 翌年は仔吹きは殆どしない。花が咲いて枯れる。 ![]() ![]() アラクノイデア・プリオイデス 巻絹系の小型種、下苗は植替えせずに置くと子から 孫が出て鉢いっぱいに成った。同一とは思えない。 ![]() ラウンドシーン 仔を出すセンペルの中でも凄い子だくさんの品種。 ![]() 赤巻絹 巻絹系?(名称だけ)赤味のある綺麗な品種。 ![]() カルカレウムニグラム 葉先が色付くのが多い中、極めて鮮やかな発色種。 ![]() マルモレウム 葉色がチョコレート色に成る。チョコチップは全体が チョコ色、本種は葉先だけで、冬季は区別出来ない。 ![]() センペルビュウム・ラベンダーレース 新しく出た葉が紫色から青味係った紫に変わって行く。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 展示即売会の催し 5/1~5/5 大阪府立花の文化園(河内長野市) 5/3~5/5 和歌山県緑化センター(岩出市) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2016.05.01 06:54:34
コメント(0) | コメントを書く
2016.04.02
カテゴリ:センペルビューム
4月の初日生憎の雨に成った。桜咲く時期に成ると急に元気に成るセンペル
ビュウムたちの様子です。他に、今日の薬剤水没サボテンはこの2つです。 ![]() センペルビュウム・ラベンダーレース 葉色のグラデーションと葉縁のフィラメントが美しい人気種。 ![]() センペルビュウム・ゆめな 赤紫色葉で葉縁に毛がある、ロゼットの径が一気に大きく成る。 ![]() センペルビュウム・カルカニュウムニグラム 葉先が色付く、4月~5月が綺麗な時期で特徴が1番出る。 ランナーではなく親にくっ付いて仔を出し群生する。綿虫が 付いている、オルトラン水和剤をスプレーしておいた。 ![]() センペルビュウム・チョコレートチップ チョコ色の葉色が特徴、似たマルモレウムは葉縁の色だけが濃い。 ![]() センペルビュウム・大紫盃 センペル最大種。特に粉カイガラ虫に侵されやすい。 ![]() センペルビュウム・百恵 葉が筒状にモンスト化した品種。 ![]() センペルビュウム・ガゼル 片方が綴化している。巻き絹系の大型種で丈夫。 ![]() センペルビュウム・ラウンドシーン ランナーが出だした。上のガゼルもランナー出が早い。 葉の裏側が色付く。繁殖力が凄い。 ![]() ディスコカクタス・クリスタロフィルス(D.crystallophilus) 綿帽子の中まで薬剤が侵透していた。 ![]() コリファンタ・短刺象牙丸とディスコカクタス・インシグニス 仔吹き苗にびっしりの象牙丸と貝殻虫が花座にいるインシグニス。 さつき鉢の中に裏返しに入れ、溶液バケツに根部を出し浸した。 ![]() ![]() ・・・1日1回 応援ポチを・・・・ ![]()
最終更新日
2016.04.02 06:51:27
コメント(0) | コメントを書く
2015.10.27
カテゴリ:センペルビューム
10月26日の当地の最低温度は5.4℃でした。奈良盆地の臍(へそ)に位置する
最終更新日
2015.10.27 07:25:02
コメント(0) | コメントを書く
2015.08.28
カテゴリ:センペルビューム
台風一過の影響か27日はまた暑く成った。28・29は33℃になるとか・・・。
最終更新日
2015.08.28 08:48:40
コメント(0) | コメントを書く
2015.04.28
カテゴリ:センペルビューム
もう直ぐ5月、例年連休明け位が1番綺麗に成る、晴天が続き生き生きしているようです。
最終更新日
2015.04.28 08:15:50
コメント(0) | コメントを書く
2015.03.21
カテゴリ:センペルビューム
エケベリアは開花間近、サボテン達も小さな太平丸類が成長を開始しだした。
最終更新日
2015.03.21 07:00:36
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全36件 (36件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|