閲覧総数 315
2022.07.04
|
全43件 (43件中 1-10件目) ロホホラ
カテゴリ:ロホホラ
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^
4月13日(水)、晴後曇、17~28℃、湿度 60%。明日以降前線の影響で雨になり、平 年並の気温に戻るよう。 本日は、ロホホラ・銀冠錦と疣銀冠玉や エキノカクタス太平丸類の様子などです ![]() にほんブログ村 ![]() 12日に貰ってきた銀冠錦の掻き子 台木の大稜柱も昨年貰った枝挿し発根苗。 肩を削いで置いたので、早速接ぎ木処置。 ![]() 銀冠錦 自家採取の実生苗 を袖ヶ浦に接ぎ木したもの。 ![]() 銀冠錦 今年開花が揃ったので 上苗と交配したが、失敗だったよう。 ![]() 銀冠玉モンスト 三角袖接ぎ木苗。細台木なので接ぎ下す予定。 ![]() 疣銀冠の掻き子挿し 同郷のサボ仲間に貰ったもの。 ![]() こちらも趣味の会会員から貰った 掻き子発根苗。発根して先に根の充実を 優先させたようで成長はこれから。 ![]() エキノカクタス・太平丸 (Echinocactus horizonthalonius) キリン接ぎを昨年接ぎ下した。 翠平丸タイプの今年1番花。 ![]() 太平丸-ニコリータイプ (E.horizonthalonius var. nicolii) お気に入りタイプの接ぎ下ろし苗。 新刺が出だした。 ![]() 太平丸 自家産実生苗 発芽率が悪いけど、巻き数で勝負。 ![]() 一昨年発芽苗の実生置き接ぎ苗 新刺が出だした頃が1番可愛い。 --------------- ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 多肉植物ランキング ![]() ![]()
最終更新日
2022.04.14 05:30:06
コメント(0) | コメントを書く
2022.02.24
カテゴリ:ロホホラ
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^) 2月23日(水)、晴後曇、-2~7℃、湿度44% 寒さは25日まで、26日以降暖かく成りそう。 断水中のサボテンや多肉達に水遣りをせねば。 本日は、縮んで皴が出来た我が家のロホホラ達 銀冠玉、翠冠玉、烏羽玉などの様子です。 ![]() にほんブログ村 ![]() ロホホラ・デフューサ(Lophophora diffusa) <和名=翠冠玉>ロホホラ3種の中で1番フワフワ 綿毛の毛束を出す。緑肌で花は白クリーム色。 昨年胴切り発根させた苗。 ![]() デフューサの綿毛 水遣りは毛に掛けると 汚くなってしまうので、水差し潅水や腰水潅水が 良いのだが。これも、胴切り発根させよう。 ![]() 実生苗のキリン接ぎ下ろし 丈夫なので接ぐ必要はないのだが・・ ![]() 烏羽玉(Lophophora williamsii) 稜が疣状に崩れる、アレオーレから毛束を出す。 この苗は、大型烏羽玉と言われるタイプ。 断水中で皴が出来ている。
![]() 子吹き烏羽玉(Lophophora williamsii v.) 累々と子吹きする小型の丈夫なサボちゃん。 ![]() 赤花烏羽玉(Lophophora jourdaniana) 烏羽玉とは別系統。自家受粉はしない。 ![]() 疣銀冠玉(Lophophora fricii?) 谷田貝疣銀冠玉は門外不出品の筈、実生苗 が出回っているのは何でなのか。この苗は 果たして、掻き子を貰ったものだが・・ ![]() 銀冠玉(L. williamsii var. decipiens) 球体は扁平で肌色は白っぽい、花は濃いピンク。 ロホホラ3種の中では癖があり育て難い。 ![]() 銀冠錦 古い袖ヶ浦接ぎ木苗 種親にしている。 ![]() 銀冠錦 実生苗の袖接ぎ 斑苗の発生率は低くは無いが、良斑は少ない。 鮮明斑は極少数。今後、上と親子交配の予定。 --------------- ご覧いただきありがとうございます。 良かったらポチお願いします。 多肉植物ランキング ![]() ![]() ![]() ロフォフォラ 銀冠玉*幅7.5cm
最終更新日
2022.02.24 06:30:05
コメント(0) | コメントを書く
2021.09.29
カテゴリ:ロホホラ
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^) 9月28日、曇後雨、19~28℃、湿度70%。 29日も曇がちの1日で気温も同程度らしい。 本日は、セデベリア・ダーリーダールの胴切り とロホホラ・疣銀冠玉などと、赤花烏羽玉です ![]() にほんブログ村 ![]() セデベリア・ダーリーダール (Sedeveria 'Darley Dale')徒長して しまったので、胴切りして作り直す。 ![]() 胴切りして単頭植え5鉢に。後ろの親は 子吹き待ちと葉挿し1鉢。冬季葉先や葉縁が 赤く色付く。 ------------------ ![]() ロホホラ・大疣銀冠玉 (Lophophora williamsii v. decipiens) 1昨年掻き子を貰って発根して1年、特徴が出る のはこれから。来年の成長に期待。 ![]() 同郷のサボ仲間から掻き子2つを頂いた。 1つは朝霧閣接ぎし、こちらは挿し木の 自根苗。ひと回りは大きくはなっているが 来年以降の成長に期待。 ![]() ロホホラ・銀冠玉 (Lophophora williamsii var. decipiens) 昔から栽培している旧来型タイプ、扁平に 育つ、花はピンク、デフューサはクリーム色 ![]() 銀冠錦 自家実生の袖接ぎ苗。 ![]() 銀冠錦 自家実生 1つ良さげな苗が居る、派手斑苗は接いで、 これらは自根で育てる予定。 ![]() ロホホラ・銀冠玉モンスト 掻き子の接ぎ苗を貰った。ナメクジに 食害されたので吊り鉢にした。 ![]() 銀冠玉の変わり物を貰ったもので 掻き子を大稜柱接ぎ、モンストとは違う タイプらしいが、ナメ公の齧られ跡がある。 でかい台木なので、誘殺剤を仕込む。 ![]() 赤花烏羽玉(Lophophora jourdaniana) 烏羽玉の花色変種ではなく別品種。掻き子を 袖接ぎしたもの、姿は銀冠玉にそっくり。 ------------------------
ご覧いただきありがとうございます。 良かったらポチお願いします。 多肉植物ランキング ![]() ![]() ![]() ロフォフォラ 銀冠玉*幅5cm
最終更新日
2021.09.29 06:30:05
コメント(0) | コメントを書く
2021.07.26
カテゴリ:ロホホラ
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)
7月25日、晴、25~34℃、湿度48%。 暑~い、朝から蝉が煩く鳴いて余計に暑く感じ る。26日も晴れそう、27日は台風の雲が懸る。 本日は、疣兜?と疣銀冠とロホホラ類など・・ ![]() にほんブログ村 ![]() 疣兜? 以前疣兜と紹介した個体 亀甲とは違うタイプで、白ラン兜の交配種。 ![]() 疣兜 竜神木接ぎ苗 疣がもう少し突出していたんですけど ![]() 白ランポーと白ラン兜交配苗 モンストが少し入った白ラン親からの実生。 ![]() 銀冠玉 昔から栽培していた個体、昨年12月植替え苗。 ![]() 大疣銀冠玉 掻き子苗を貰って1年、成長はこれから。 ![]() 疣銀冠玉 上とは別個体の掻き子を2つ貰った 1つを朝霧閣に接ぎ木。こっちは正木発根させた個体。 ![]() ![]() 銀冠錦 実生苗を接ぎ木したが 接ぎがあまいのか成長してこないので、 伸縮糸で刺に掛け接ぎ直した。 ![]() 実生の烏羽玉 キリン接ぎ下ろし苗 疣が細かく、殆ど出っ張りがない変わった個体。 ![]() 村主デフューサ'夢殿' 背高になっていたので胴切り発根させた。 -------------- ![]() 紅籠 綺麗な花が咲いていたので登場させた。 ------------------------ ご覧いただきありがとうございます。 良かったらポチお願いします。 多肉植物ランキング ![]() ![]() ![]() 翠冠玉“翁×フワフワ”
最終更新日
2021.07.26 06:30:05
コメント(0) | コメントを書く
2021.02.26
カテゴリ:ロホホラ
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^) 2月25日、晴、-3~14℃、快晴無風の朝は予想通り 放射冷却が起きて分厚い氷が張っていた。明日は晴 れ間無く寒い日に。 本日は、小さい疣銀冠玉の様子とロホホラ類ほか。 ![]() にほんブログ村 ![]() ロホホラ・大疣銀冠玉(Lophophora fricii) 2019年貰った掻き子苗、発根して成長は今年からに 成りそう。発根後先ず根を優先させ、塊根状に根を 太らせてから大きくなる。 ![]() ![]() 疣銀冠玉 上の苗とは別タイプ 接ぎ木苗から掻き子2つを貰って1つは挿し木。 抜いた根の状態、太い塊根に成っていた。 もう1つは朝霧閣に接ぎ木した ![]() ![]() 2019年朝霧閣台木に掻き子接ぎ 接いで2年目、思ったほど大きく成っていないし
疣も小さい。子が出て段差が出来ている。 ![]() ロホホラ・銀冠玉 (Lophophora williamsii v. decipiens) ロホホラ3種で白っぽい肌で花は濃いピンク。 ![]() デフューサ(Lophophora diffusa) 緑肌で花色は白い、3種中 1番丈夫。疣デフューサ?。 ![]() デフューサ 村主実生特選 '夢殿'タイプ モフモフ綿毛なのに茎が伸び背高になって しまった、適期に胴切りしよう。 ![]() 大型烏羽玉(Lophophora williamsii) 稜が疣状に崩れ、疣先の綿毛が束になる。花はピンク。 自家受粉して種が出来るのは烏羽玉だけ。 ![]() ギムノカリキュウム・天平丸 (Gymnocalycium spegazzinii)マジョールタイプ 扁平に育つ撫で刺個体は、優しい感じがする ------------------- ご覧いただきありがとうございます。 良かったらポチお願いします。 ![]() ![]() ![]() 疣銀冠玉
最終更新日
2021.02.26 06:30:05
コメント(0) | コメントを書く
2020.10.31
カテゴリ:ロホホラ
ガマンマのニク・サボ栽培によう こそ^^
10月30日、晴、9~18℃、湿14:00で48%。 明31日は冷えて6℃の予報、11月に入れば霜が 降りる心配も出てくる。 本日は、この時期のロホホラ属とフォーカリア の繁殖他に、菊水モンストの接ぎ苗です。 ![]() フォーカリア・怒涛の分割植替え 花が咲く前に植替える。昨年交配したのは今年 春蒔きして、それぞれ1回目の植替え終了。 ![]() フィーカリア・菊波(手前)と姫四海波 この2つは実生しなかったのでクローン繁殖。 ---------------------- ![]() ロホホラ・デフューサ 実生苗のキリン接ぎ 下ろし。ナメクジに食べられ穴を空けられる、 誘殺剤では一時的なので下ろし苗は吊り鉢に。 ![]() デフューサ 大きく成ると綿毛ふさふさの アレオーレが特徴。毛に水をかけなければ もっとふさふさになるんですが・・ ![]() デフューサ 2019年実生 ロホホラ属では1番丈夫で育て易い。 ![]() 烏羽玉綴化 1昨年綴れが正常に戻ったので 綴れ部分をカット挿ししたもの。 ![]() 烏羽玉錦袖接ぎ苗 毎年1個を潰し挿し木 発根させている、今年実施分の良斑苗は貰われ ていった。来年はこの苗を潰す。 ![]() 銀冠玉モンスト 三角袖接ぎの頂もの。 綴化と子吹き苗が入り混じる可笑しな姿になる。 ![]() ![]() ストロンボカクタス・菊水モンスト 花の文化園で有った即売会で2つ購入した。 子吹き性種で、ぼこぼこ子供だらけになる らしい。菊水らしくない別物みたい。 .................................... ![]() 烏羽玉 ロフォフォラ ウィリアムシー10.5cmポット
最終更新日
2020.10.31 06:30:05
コメント(0) | コメントを書く
2020.09.13
カテゴリ:ロホホラ
おはようございます Σ (o^ ^o) /
9月12日、曇、23~32℃、湿度74%でした。 本日は、今日の作業からとロホホラ大型や赤花 烏羽玉と烏羽玉類の様子です。 ![]() デウテルコニア・クロランサ (Deuterocohnia brevifolia ssp. chlorantha) 分頭しながら群生し大群落を作る。真ん中禿を起こ さず一塊に成った姿は凄い迫力で植物園の定番種。 ![]() クロランサ 分割して4鉢にした。 ![]() エケベリア・シリウス交配 今年播種した自家産実生苗の植替えを開始。 ![]() エケベリア・アガボ-シリウスHyb 播種苗の1鉢分を植替え 暫く腰水栽培。 ---------------------------- ![]() ![]() ロホホラ・大型烏羽玉 稜上の疣から出た毛束が特徴。 ![]() ![]() 赤花烏羽玉(Lophophora jourdaniana) 烏羽玉(L.williamsii)とは別系統で毛束の 感じが違う。 ![]() ![]() 烏羽玉錦 接ぎ木の群生苗をバラして、外した子は 挿し木。派手斑入りの掻き子を1つ接ぎ木した。 ![]() ロホホラ・テキサーナ(L. williamsii v.texana) 烏羽玉変種で白っぽい肌で稜数は5稜~8稜位までと 少ない。自家受粉はしないよう。 ![]() 多肉植物:デウテロコニア クロランサ*葉幅6cm
最終更新日
2020.09.13 06:30:04
コメント(0) | コメントを書く
2020.09.11
カテゴリ:ロホホラ
おはようございます Σ (o^ ^o) /
9月10日 雨のち曇り 22~29℃ 湿度78%に。 蒸し暑いけど朝晩は涼しくなった。冬型多肉の セネキオ(旧クレイニア)のモンキーツリーが 動き出した。他に、ロホホラ・疣銀冠など。 ![]() セネキオ・天竜(Senecio kleinia) =Kleinia neriifolia モンキーツリーとして有名。 アエオニュウムのカナリア諸島が原産。 5月から完全休眠して葉を落とす。 ![]() 涼しく成ってきたので新葉が出てきた 先端をカットして挿し木。葉巾の細いタイプ。 ![]() 七宝樹(Senecio articulatus)の斑入り。 カット挿し苗。キク科でアフリカ・ケープ州産 暑い時期は休む、寒さには非常に強い。 ![]() セネキオ・ディスクインクシー (Senecio descoingsii)細い茎で葉をつける。 径太のロンギフロールスは地中茎が鉢内でぐるぐる 巻きに成るが、ディスコは株立ちする。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ロホホラ・疣銀冠玉(Lophophora fricii) 貰った掻き子の発根済苗。風格が出てきた。 ![]() 朝霧閣に接ぎ木した疣銀冠玉 接木でも成長遅い。 疣は大きく成らない。上苗とは別の方からの貰い物 ![]() デフューサ(L.diffusa)この実生苗の方が疣銀に 近いように見える。綿毛がフサフサになれば ![]() ![]() ロホホラ・デフューサ(翠冠玉) 頭からジャブジャブ潅水しているのでこんなもん ![]() ロホホラ・銀冠玉 (Lophophora williamsii var. decipiens) 最近は疣銀が出回り始めて、昔のタイプは軽んじ られる傾向にある。 ![]() 銀冠錦 斑入りサボテンの中ではまだまだ 最高級。貰った掻き子の袖接ぎ苗、斑色は薄めの 派手斑苗。実生苗が育っているので正木作りに。 ![]() ロフォフォラ 銀冠玉 4号(1鉢)
最終更新日
2020.09.11 06:30:05
コメント(0) | コメントを書く
2020.07.22
カテゴリ:ロホホラ
おはようございます Σ (o^ ^o) / ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^ -- -- -- 7月21日 曇 25~34℃ 湿度が高く滅茶苦茶 蒸し暑い日に、明22日は曇で温度は低めに 本日は、ロホホラ・烏羽玉錦と接ぎ苗分割と 他に、銀冠錦などです。 ------------------------------------------------------- ![]() ロホホラ・烏羽玉錦(Lophophora williamsii f. varieg.) 袖ケ浦接ぎ苗なので子がぼこぼこ、 斑色は黄色からオレンジ色まで鮮明に出る。 ![]() 分割した烏羽玉錦袖接ぎ苗 斑が偏っているので バラすことにした。 ![]() 掻き取った烏羽玉 良い斑は少ない。全斑は破棄 ![]() 親苗だけにして植替え 萎んだ台木は膨れて きて、 1年後にはまた子沢山になるでしょう。 ![]() 小さい片斑の掻き子を袖ケ浦に接木。 ![]() 昨年バラした地味斑の烏羽玉錦 自根苗 掻き子した苗は乾燥後に植え込むが発根は容易。 ![]() 実生の烏羽玉 手前の子吹き苗に斑が入っている。 -- -- -- ![]() 銀冠玉錦(L. williamsii var. decipiens) =(L.fricii v.decipien)烏羽玉変種のデシピ エンスの斑入り。
![]() 上苗からの2019年実生苗を2020年袖接木。 -- -おまけ- -- ![]() アストロ・V字ゼブラスーパー兜 鮮明ゼブラ模様の個体、今年種が沢山採れたので 発芽苗が育っているが、全てに模様が出てくれない が、その中からどんなのが出るか楽しみ。 .................................... ![]() 烏羽玉 ロフォフォラ ウィリアムシー
最終更新日
2020.07.22 06:30:05
コメント(0) | コメントを書く
2020.06.20
カテゴリ:ロホホラ
おはようございます Σ (o^ ^o) / ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^ -- -- -- 雨の6月19日、腰痛が酷いので、近所の病院の整形外科 に受診。結果は、背骨のレントゲンを見て、年のせいで どこか悪くなるもの、コルセットと鎮痛薬を処方された 本日は、烏羽玉、銀冠、翠冠のロホホラ類の様子です。 -------------------------------------------------------- ![]() 烏羽玉(Lophophora williamsii) 塊根性でプリプリ球体、丈夫で作り易い。 ![]() 大型烏羽玉(Lophophora williamsii) 昔輸入球で入った掻き子の栽培苗。 ![]() 子吹烏羽玉(Lophophora williamsii v.) 累々と子吹きする、饅頭の様なサボちゃん。 ![]() 赤花烏羽玉(Lophophora jourdaniana) 烏羽玉(R.williamsii)とは別系統。 頭から水を掛ければ、おじゃんです。
![]() 実生デフューサ 2019年実生の植替え苗。 ![]() 大疣銀冠玉(Lophophora fricii) 優良個体の掻き子。 ![]() 銀冠玉綴化 綴化もどりをバラして、 綴れ部分を挿し木。 ![]() 烏羽玉錦 今年もバラすつもり。 .................................... ![]() 烏羽玉 ロフォフォラ ウィリアムシー
最終更新日
2020.06.20 06:30:05
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全43件 (43件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|