閲覧総数 255
2022.06.27
|
全22件 (22件中 1-10件目) セネキオ
カテゴリ:セネキオ
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ(^^)
9月26日、雨が降ったり止んだり、20~22℃ 湿度74%。27日は晴れて27℃程になるらしい 本日は、セネキオ・七宝樹錦分割植替えとセネ キオ達の様子。他に、亀甲碧ランです。 ![]() にほんブログ村 ![]() セネキオ・七宝樹錦 (Senecio articulatus f.variegata) 暑い時期が過ぎ、新茎と葉が出てきた。暴れ た姿を植替えして挿し木繁殖を行う。 ![]() 分割して、茎節を切り離し手前4鉢 を挿し木、後ろ3鉢は根が有る次期親に。 地中根が発達してランナー子を出す。 ![]() 同様に植替えと寄せ挿し。 発根すれば成長は早い、寒さに強く 寒い時期でも旺盛に成長する。 ![]() セネキオ・サンギナータ (Senecio saginatus)幹模様が面白い。 地下塊根が発達、茎節が取れやすいのではずれ たら挿し木する。アザミの様なオレンジ花。 ![]() セネキオ・ピクチカウリス (Senecio picticaulis)塊根が発達。 成長期肉厚の葉を出す。七宝樹と違い寒さ にはちょっと弱い。 ![]() カット枝を挿し木繁殖。 ------------------ ![]() 亀甲碧ラン 自家産実生の キリン接ぎ下ろし苗 ![]() 元紅葉系亀甲ヘキラン 紅葉亀甲ヘキランの親苗は成長点が歪に成り 2代目親にしている。大きく成ると紅葉は 出なくなるのは一緒。 ![]() 亀甲ヘキラン 稜の薄い切り溝タイプのもあるけど。 有る程度の大きさの成らないと現れない。 ![]() 亀甲ヘキラン キリン団扇ラップ接ぎ 小さい時期から亀甲が現れるタイプ。 ------------------------ ご覧いただきありがとうございます。 良かったらポチお願いします。 多肉植物ランキング ![]() ![]() ![]() 亀甲ランポー玉 サボテン
最終更新日
2021.09.27 06:30:05
コメント(0) | コメントを書く
2020.09.03
カテゴリ:セネキオ
おはようございます Σ (o^ ^o) /
9月2日台風9号の影響か東風が強い、10号も似 たコースを辿りそう。今後の台風発生も心配。 本日は、セネキオ・ピクチカウリスの植替え等 とチレコドン・阿房宮ほかの様子です。 ![]() セネキオ・ピクチカウリス (Senecio picticaulis)塊根性のセネキオ。 ![]() 鉢増し植替えとカット枝挿し。 ![]() チレコドン・阿房宮(Tylecodon paniculatus) 完全冬型の大型種。枝挿し苗を頂いたもので、基部 が太る塊根性種だが、茎も太って行くのでそれなり の恰好に成って行ってくれると思う。 ![]() 3.5号鉢に植替え。涼しく成れば多肉質の葉芽が 出だすでしょう。 ![]() チレコドン・群卵(Tylecodon sinus-alexandra) 卵型の葉が可愛い塊根性の小型種。 ![]() セネキオ・七宝樹錦 (Senecio articulatus f. variegata) 七宝樹に斑入葉を付け、時に紫色に色付く。 ![]() セネキオ・サンギナータ(Senecio sanginata) 葉の落ちた幹の模様が面白い。七宝樹は寒さに凄く 強いがサンギナータは寒さに注意。 ![]() 先端の茎節をもぎ取って挿し木。 キク科のセネキオは葉のあるのや棒状種や塊根性 に蔓状で垂れ下がるものも、夏型冬型と千差万別 で広範囲で変化に富んでいる。 ![]() セネキオ・ロンギフロールス (Senecio longiflorus)地中から芽吹いて鉢中に ぐるぐる巻きに地中茎がはびこり地上に顔を出す。 ------おまけ------ ![]() 複隆碧ラン 副稜の瘤に薄っすら曙斑が入る。 .................................... ![]() モンキーツリー セネシオ クレイニア 6号鉢
最終更新日
2020.09.03 06:30:05
コメント(0) | コメントを書く
2017.10.03
カテゴリ:セネキオ
10月2日は終日雨でした。ハウスの雨漏りの個所を発見 早めに塞がないと・・本日は、セネキオ・新月と銀月の 株分け挿し木更新です。エケベリアのラウリンゼの植替 えと葉挿しなんかも・・・ ![]() セネキオ・銀月(Senecio haworthii)(左) セネキオ・新月(Senecio scaposus)(右) 夏越しで暴れた姿に・・新月は徒長で葉が長く成って いる。植替えと株分け、銀月はカット挿し更新した。 ![]() 新月 大きい方をバラシ主根は破棄してバラバラに 生長点から花が咲きその後休眠してしまっている。 ![]() 上苗を8鉢に植え付け。右は次期親に鉢増し植替。 生長点附近の葉腋から新芽が複数出てくる。 ![]() 銀月 伸びた茎はカットして2鉢に3本づつ挿し木。 下部は植替えした。茎下部からも芽を出す。 -- -- -- ![]() エケ・ラウリンゼ(Echeveria 'Laulindsa') ラウイとリンゼアナ交配の優良園芸種。 肥培するとロゼットの径は30cm程にも成る大型種。 ![]() この4つを植替え、下葉を捥ぎ取って葉挿しに 3号鉢程度の苗の方が外し易いし成功率も高い。 ![]() 5鉢から4鉢分の葉を外した、古い葉は破棄。 植替え苗は元肥を少なく肥培せず硬作りが良い。 葉挿しは桃太郎より芽出が遅いが成功率50%位。 ![]() エケベリア・モンローとオレンジモンロー ラウリンゼと全く区別出来ない。 ![]() モンローの葉挿し 小さい時期はふっくらしているようにも見えるが・・
最終更新日
2017.10.03 06:30:11
コメント(0) | コメントを書く
2017.08.14
カテゴリ:セネキオ
8月13日、晴れて23~33℃でした。朝晩が多少涼しく
感じるようになった。キク科の多肉セネキオ属は夏完全 休眠するものや少しは成長するもの等、色々いるよう。 本日は、旧クレイニアのセネキオとエキノフォースロウ カクタスの多稜サボテンです。 ![]() ![]() セネキオ・サギナータ(Senecio saginatus) ケニア産夏型種、肉厚の小さい葉を出し茎は年々 太る。葉が取れた跡にクモの様な模様が面白い。 ![]() 七宝樹錦(Senecio articulatus f. variegata) 南ア・ケープ州産で寒さには強い。夏休眠していた そろそろ茎節を挿し木繁殖しよう。 ![]() セネキオ・天竜(Senecio kleinia) 別名=モンキーツリーの細葉タイプ。夏完全休眠する 葉が出る前に植替えとカット挿し。カナリア諸島原産 ![]() セネキオ・ディスコインクシー (Senecio descoingsii) 夏場も葉を出して成長している。マダガスカル産。 ![]() セネキオ・鉄錫杖(Senecio stapeliformis) 地下茎が伸びて地中から枝を出す。 -- -- -- ラジエターサボテン ![]() エキノフォースロウカクタス・竜剣丸Hyb 竜剣丸×振武玉交配。巾広へら状刺の自家産実生。 ![]() エキノフォースロウカクタス・竜剣丸 (Echinofossulocactus coptonogonus) 多稜属では少ない13稜ほど、へら状太刺種。 ![]() 竜剣丸Hyb同士の今年実生接ぎ苗 ![]() エキノフォースロウカクタス・紺碧玉Hyb 自家産実生、多稜玉(E.multicostatus)や 千波万波に近いタイプ。 ・・・・・・・・
最終更新日
2017.08.14 06:40:04
コメント(0) | コメントを書く
2016.06.20
カテゴリ:セネキオ
6月19日は19~25℃で小雨の降る1日でした。本日は、千差万別のセネキオ属。 成長時期を掴む(つかむ)のが難しい、キク科の多肉植物達のこの時期の様子。 ![]() セネキオ・ディスクインクシー(Senecio descoingsii) 細い棒状で株立ちする、春秋型、成長期葉を付ける。 ![]() ディスクインクシーと セネキオ・ロンギフローラス(Senecio longiflorus) 地下茎が鉢内でぐるぐる巻きに成り先端枝が顔を出す。 ![]() セネキオ・鉄錫杖(Senecio stapeliformis) 初鷹(S.pendulus)と同じで地下茎が発達、時に先端が地中 に潜ることも・・花は春咲で大きめのオレンジ花。 旧クレイニア属の中でも七宝樹やモンキーツリー(天竜) は夏期休眠する。 ![]() セネキオ・?斑入り 緑の鈴(S.rowleyanus)の葉先が尖がる、緑の鈴錦 よりも暑さに強いよう。でも強光線は危険遮光下で。 ![]() ![]() セネキオ・新月(Senecio scaposus)と花 現在開花中、キク科の花です。開花後の夏は成長はストップ する、無茎性なので秋に株分け繁殖。 ![]() 新月 昨年秋に株分けした3鉢 白綿毛を塗した様な葉は銀月も同じ、新月は夏型、 銀月はこの時期成長を止め秋まで休眠する。 ![]() セネキオ・フルゲンス(Senecio fulgens) 熱帯アフリカ産塊根性セネキオ。寒さに極端に弱い夏型。 花はオレンジ色~赤花で綺麗です。根ジラミが付き易い。 ![]() セネキオ・白寿楽(Senecio citriformis) 小型のセネキオ、日光不足は葉が長く成り枝が間延びする。 ![]() セネキオ・美空鉾(Senecio antandroi) マダガスカル産で寒さにも強いが夏型種、 マサイの矢尻などと一緒で屋外栽培の方が機嫌が良い。 ![]() セネキオ・? 黄緑葉の美空鉾、名称は不明。 セネキオ・万宝(Senecio serpens)と白寿楽も居る。 夏型扱いで良いが、ケープ州産の万宝は暑いさなかは休眠する。 御覧頂き有難うございました ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2016.06.20 07:31:00
コメント(0) | コメントを書く
2016.01.05
カテゴリ:セネキオ
キク科のセネキオ属は姿態範囲の広い種類です。中でも白毛が纏わり付いて
古くなると剥がれる、変わった葉が付く仲間、新月と銀月に付いて・・^^ 他に、今日の自家産実生苗はコチレドン属の交配種。 ![]() セネキオ・新月(Senecio scaposus) 茎は極短く長い葉を放射状に伸ばす。昨年開花した花色は黄色。 銀月や新月の葉の白毛は薄皮に微毛が生えていて時に剥がれる。 ![]() 新月。ブロメリアギフさんの苗 まほろばキッチンの農産直売所で見つけて連れ帰った。 ![]() 1番上の親苗を植替えした時に株分けした。 ![]() セネキオ・銀月(Senecio haworthii) 冬型で夏場は休眠する。根が強く丈夫な割に根ジラミが付き易く 成長期に元気がない場合は引き抜いて植替える。成長期を間違え なければ育て易い人気種です。 ![]() 銀月 大型と小型が有るみたい。この苗はどうも大型銀月のよう。 ------------------------------ 今日の多肉実生苗は ![]() コチレドン・リンネ×チョコラインor細葉パピラリス 昨年リンネに結実した種を蒔いて育った苗。チョコライン の種蒔き苗も同じようで違いは殆ど無く区別出来ない。親 は下の株達で今後どう育っていくのでしょう。 ![]() コチレドン・チョコライン(Cotyledon 'Choco Line') この時期葉縁のチョコレート色のエッジに色が出ていない。 葉は多少ウエーブがかかる。 ![]() コチレドン・リンネ(輪廻)(Cotyledon orbiculata 'Rinne' ) オルビキュラータ(福娘)の園芸種。信州の錦玉園に行った際、求めて た。福娘とはかなり趣が違う。上の実生苗はこの株が母親なのに(-_-;) ![]() コチレドン・細葉パピラリス パピラリス(Cotyledon papilaris)の実生苗を頂いた。葉先 のチョコ色は一緒なので、リンネの白粉葉に期待したんですが。 ![]() ![]() ・・・1日1回 応援ポチを・・・・ ![]()
最終更新日
2016.01.05 07:47:02
コメント(0) | コメントを書く
2015.08.17
カテゴリ:セネキオ
キク科のセネキオ属の多肉植物は生息域が広く、形態も千差万別である為、
最終更新日
2015.08.17 08:35:19
コメント(0) | コメントを書く
2015.06.11
カテゴリ:セネキオ
我が家のハウスの有る周囲の水田は水が満水に・・朝からトラクターで代掻き
2015.02.12
カテゴリ:セネキオ
朝から黒い街宣車が大音響で軍歌を流し走っていた。西名阪郡山インターから京奈和道
最終更新日
2015.02.12 08:01:06
コメント(0) | コメントを書く
2014.11.11
カテゴリ:セネキオ
キク科の多肉、セネキオ(Senecio)(セネシオ?)は産地も広範囲で姿形は
最終更新日
2014.11.11 06:22:21
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全22件 (22件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|