閲覧総数 255
2022.06.27
|
全3件 (3件中 1-3件目) 1 盆栽風
カテゴリ:盆栽風
おはようございます..ヾ(^∇^) おは~♪ 冷たい雨の17日、議会議員の補欠選挙の不 在者投票に行った序に、昼飯と買い物に付 き合ってきた。 本日は、メセン盆栽と盆栽風多肉です。 -- -- -- ![]() エブラクテオラ・ウィルマニアエ (Ebracteola wilmaniae) 本来無茎種だが、分頭して群生するのを、垂れた枝 を間引きして永年作り込んだもの、太短い茎に成る。 花は早春咲で黄色。 ![]() アングスティフォリア(Hereroa angustifolia) ヘレロアも無茎種、上苗同様に茎を出して作り込めば 盆栽風に成る。花は繊細な薄黄色花で4月夜咲。 ![]() トリコディアデマ・紫晃星(T. densum) 実生苗なので恰好良い塊根に成っている。 ![]() トリコディアデマ・姫紅小松(T. bulbosum) 枝挿しでも塊根が出来るけど、実生苗だと芋状に成る ![]() セネキオ・ディスコインクシー (Senecio descoingsii) 棒茎が藪状の灌木に育ち茎は太る。成長期小さい葉 が有る。先端に蕾が出来ている、花は白。 ![]() セネキオ・ピクチカウリス(Senecio picticaulis) 寒さに弱いので、夏型扱いだが春秋成長型と、考えた 方が良い。花は花茎の長い濃いオレンジ色。
![]() アエオニュウム・仙童唱 (Aeonium spathulatum) 灌木アエオ、夏は先端に玉の様に成ったロゼットで 夏越しする。細い茎はしっかりしていて幹は太る。 ![]() サンデルシー(Aeonium saundersii) 灌木アエオは仙童唱と同じ、茎は細いがしっかり立ち 上がる。 ![]() セダム・緑亀の卵(Sedum hernandezi) ![]() セダム・玉蓮(Sedum furfuraceum) メセン2種、卵型の葉っぱで茎は太く枝分かれしなが ら立ち上がる。どちらも成長は遅いが・・興味深い。 -- -- -- 本日はここまで、 ご覧いただきありがとうございました。 2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 ![]() ![]() ![]() 【選べる8色】 ガジュマル(幹太タイプ) やさしい色合い 陶器鉢
最終更新日
2020.01.18 06:30:06
コメント(0) | コメントを書く
2019.12.28
カテゴリ:盆栽風
12月27日、曇後晴、9~10℃に、明28日は8℃
位で、29日は氷点下に下がるのが必至の状態に -- -- -- 本日は、デロステルマの雷童が棚から風で落下 していたので植替えた、そこで、関連の盆栽風 メセンの様子と毛柱サボちゃんです。 -- -- -- ![]() デロスペルマ・雷童(Delosperma echinatum) 黄色花、白花は花笠と言う。夏のデッキの棚上に 置いていたのが風で飛ばされて、転がっていた。 植替して株分け ![]() ![]() 寄せ植えに成っていたので3つに分け、枝を整理。 茎はしっかりしているものの、茎はあまり太らない。 ![]() 雷童錦 小さい挿し木苗を頂いた。 斑柄ははっきりしない曙斑のよう、大きく成れば・・ ![]() ドロサンテマム・銀緑輝 (Drosanthemum schoenlandianum) 枝が長く伸び垂れ下がる品種を切り詰め盆栽風に して見た。春ピンクの花が可愛い。 ![]() メストクレマ・ツベローサム 整枝後 (Mestoklema tuberosum)現地からの輸入苗 と違った姿、自家結実した種が勝手生えするのを 植替え仕立てた。枝が伸びやすいので切る位置を 間違えずに整える。 ![]() ![]() トリコディアデマ・姫紅小松(T. bulbosum) 挿し木でも塊根が出来る、実生苗だともっと綺麗な 塊根に成るんですけど・・。挿し木2年目苗を 植替えしたもの。 ![]() ピレア・グロボーサ(Pilea globosa)=露鏡 葉裏が透明に成る葉が面白い。水切れに注意。 多肉よりも観葉植物扱いで、暑さや寒さにも ちょっと弱い。 -- -おまけ- -- ![]() エスポストア・白楽翁(Espostoa ritteri) 同属の老楽や幻楽よりも径は細いが成長は早い。 綴れ苗からの戻り苗を紅花団扇に接木。丈夫で接ぐ 必要は無いが、接ぐことで成長が凄く早い。 ![]() リッテリー冠 白楽翁の綴れ種。 繁殖用に紅花団扇に接木。左右の出っ張った部分 をカット挿しして繁殖用にしている。 -- -- -- 本日はここまで、 ご覧いただきありがとうございました。 2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 ![]() ![]() ![]() 【塊根性メセン】メストクレマ・ツベローサム
最終更新日
2019.12.28 06:30:06
コメント(0) | コメントを書く
2017.02.07
カテゴリ:盆栽風
2月6日は6~9℃で風の強い1日でした。7日以降段々と寒く成り8日から 氷点下の冷え込みが連日続くらしい。本日は、ポーチュラカリア・銀杏木 などの盆栽向き多肉と不向きの多肉達の様子です。 ![]() ポーチュラカリア・銀杏木(Portulacaria afra) 長年植替えもせずにいたのと、寒さで葉が落ちみすぼらしく 成っていたのを枝を整枝して植え替えた。以前幾つか盆栽風 に作った苗はこれだけに成ってしまった。 ![]() 雅楽の舞(Portulacaria afra f.variegat) 銀杏木の覆輪斑種。中斑は「神楽の舞」と言う。 こちらも枝取り用に残したこの親 1鉢だけに・・・ 枝を切取って懸崖風に仕立ててみようかと・・。 ![]() クラッスラ・姫紅花月とホビット 紅葉する花月の矮性小型種と葉が外側に巻き込むホビット。 枝のどの部分を切っても幹から仔吹くので挿し芽取り後の姿 を考えて整枝すればよい。 ![]() ![]() クラッスラ・リップルジェイド 正式名称はアルポレセンス ウンデュラティフォリア リップルジェイド と言うそうな。クラッスラ・ブルーバードの葉が波打つモンスト化した もの。伸びた枝や不要枝の整枝を繰り返せば盆栽風に成りそう。 ![]() コチレドン・熊童子(Cotyledon tomentosa) 黄色斑と無地の2種植え。白黄色斑は綺麗だが夏弱い。 茎は木質化して立上がるが・・・途中で切ってしまうと 枝芽が出ないので先端の葉の有る部分で切ること。 ![]() コチレドン・パピラリス(Cotyledon papilaris) 実生の細葉タイプ、白いパピラリスも有る。我が家の実生で 輪廻とチョコラインとの交配種も育っている。 茎が木質化するので枝切りを繰り返せば盆栽風になるかも。 ![]() セダム・八千代(Sedum allantoides var.) 茎立ちするセダムだが、茎は余り太らないで株立ちする。 ![]() ペペロミア・カクタスビレ(Peperomia cv 'cactusville') 葉の重みで直立し難い。同属の葉の長いフェレイラエ(P. ferreyrae) の方が茎が太るし直立する。この品種も整枝を繰り返せば期待できる。 ![]() プレクトランタス・エルンスティ(Plectranthus ernstii)
最終更新日
2017.02.07 07:00:09
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全3件 (3件中 1-3件目) 1 総合記事ランキング
|