Mac好きの凡人日記

2020/04/20(月)22:13

iMovie 動画の音声が読み込めない場合の対処

Mac関連(133)

自宅待機の状態が一ヶ月を超えました。一ヶ月も経つとこれが日常となりますね。午前中は子供の勉強の手伝いをして、昼食を作り午後からは子供達と外で遊ぶという日々が続いています。1週間に3-4日ほどは仕事関連のオンラインセミナーを受けるようにしていますがどうにも物足りないですね。しかしここは我慢のしどころです。  そんな状況で時間が余り気味なので撮りっぱなしになっていた動画を整理しようとSonyのHandycamからiMovieに読み込もうとしたところエラーが出て読み込めません。作業はmacOS Catalina 10.15.4で行っています。この状況を解決しようといろいろ調べても分からず、試しにカメラ内の元データであるAVCHDをディスクトップに一旦コピーしてそこから読み込むと無事読む込む事ができました!  読み込みは成功してこれらの画像を編集しようとデータの再生するのですが、音声が流れません??生データを再生するともちろん音声も聞こえます。 この現象そもそも音声データが読み込まれてないのか、iMovie上で再生されないだけなのか(これだと編集できませんが...)理由が分からずいろいろ検索してもなかなか引っかからずあきらめかけたところで​Appleのディスカッションボード​で解決策を見つけました。わかりにくいのですが、s_hksmさんが2018/02/28 22:20に書き込んでいます。質問をされている方はこの書き込みに気づかれていないっぽい?のかこの方に返信されていません。 s_hksmさんによるとどうも昔インストールしたPericanが悪さをしているらしいですね。PericanはかつてMacでQuickTime Playerでいろいろな動画を再生するのに必須でした。多分現在はほぼ不要なものだと推測します。でこれをアンインストールしてiMovieを再起動すると読み込んだ動画の音声が復活!備忘録と同じようにトラブっている方のために手順を紹介しておきます。 さてまずはiMovieで音声が再生されない状態。赤で囲んだ部分に音声データを表す波形がありません。 まずは"システム環境設定"を開きます。 もしもPericanをインストールしている人であれは十徳ナイフのアイコンがあるはずです。これを削除すればいいかも知れませんが念のため順を追って作業を進めます。 Pericanをクリックして開くと"Remove Perican"というボタンがあるのでクリック。 クリックすると許可の確認のウィンドウが現れるのでパスワードを入力してOK。 Legacy Loaderと出てるということは既に機能しないということでしょうね。 表示が"Install Perican"に変わりましたね、これでOKです。 iMovieを開くとご覧のように音声データの波形が現れました! ちなみにPericanのアイコンはシステム環境設定に残ったままですので私の場合はこれも削除しました。 アイコンも消去するには下記の作業をしてください。 アイコンを右クリックして"Perican環境設定パネルを削除"をクリック。 クリックすると再度許可の確認のウィンドウが現れるのでパスワードを入力してOK。 これでアイコンごと消去されます。 検証はしていませんが、最初の段階でカメラから直接の読み込みに失敗したのものこのPericanが悪さをしていたのかもしれません。データ読み込みがうまくいかない方は一度確認してみて下さい。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る